ベストアンサー
他人と食べに行くときには、ソバの知識やイキな食べ方を他人にあまりひけらかしたり押し付けたりしないってのも大事かも。 落語とかを聞いていると、江戸っ子が蕎麦屋でのマナーとか、イキな食べ方を講釈する場面がときどき出てきます。でもたいていはそのイキな蕎麦の食べ方を上から目線で語る「そばツウな人」をおもしろおかしくおちょくる様な描写な気がします。おそらく江戸の昔から、そば屋などの飲食店でのマナーをあれやこれや語りたがる人はいて、それを周囲はただのちょいと面倒な変わり者として見てたんじゃないですかね。 周りの人、同席の人、店の人に不快感を与えないようであれば、好きに食べていい気がします。
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
質問者からのお礼コメント
タメになりました
お礼日時:10/5 12:42
その他の回答(23件)
今はないけど、カレー南蛮は、発祥の三朝庵の名物おばさんの指示通りに食べたら美味しかったなあ? お店の人の言う通りに食べる。 かなあ?
私はねマナーとは文化であって時には不便で不必要なモノ、文明は人が生きて行く上で便利にし、必要なモノだと思います。 最大のマナーは食事、食物を頂く場合は「美味しく頂く」が最大のマナーだと思います。 どんな場合、場所でもマナーをひけらかすは最大のマナー違反だと思います。 作家、司馬慮遼太郎さんの書籍の中で「文化は生活する上で必ずしも必要で無いモノ、文明は人の生活する上で必要なモノ」を読んで成程と思いました。
お蕎麦をもてなして下さる方の意向、流儀を無視しないことだと思います。 例えば私がよくお邪魔する十割蕎麦のお店では、「当店の蕎麦は、喉越しを楽しむのでは無く、よく噛んで味わってお召し上がりください」との案内書きが添えられています。確かに噛めば噛むほど味わいの深さが感じられる上質のお蕎麦です。 また、信州と並ぶ蕎麦の名産地で知られる出雲蕎麦では、割子蕎麦の上から蕎麦つゆを全体にかけお蕎麦をつゆに浸した状態で頂くのがスタンダード。 よく言われる蕎麦つゆは辛いからお蕎麦に少しだけつけるものというのは、東京の藪蕎麦などの流儀に過ぎません。 そもそも蕎麦粉は産地により特徴が分かれますので、どう食べたら美味しく感じるかは頂いてみないことにはわかりません。 つまりお蕎麦はこう食べるのが粋、と決めてかかることも時には無粋となってしまいます。 庶民的で制約の少ない食べ物ですので、かしこまる必要は有りませんが、都度状況を弁えることがお蕎麦を頂く際にも欠かせないマナーだと思います。