共通テスト 英語について 高校3年です。共通テストでは英語を7割ほど欲しいです。現在は4割弱くらいしかなく非常にまずいです。長文はなにも練習しておらず、1ヶ月で攻略のやつを買ったのですが、そもそも単語力がなくて、小さい長文がまとめられている参考書でも始めようかと考えています。何がおすすめですか?また、単語帳はleapで行こうと決めていますが、600くらいまでしか覚えられていません。どのくらいのペースで完成させれば良いでしょうか。ご意見聞きたいです。

大学受験 | 英語111閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">50

ベストアンサー

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

頑張ります!!ありがとうございます

お礼日時:10/11 11:28

その他の回答(1件)

現在4割から7割への目標、確かに厳しい状況ですが、高3なのでまだ諦める必要はありません。戦略的にアプローチしましょう。 まず単語についてですが、LEAPで600語しか覚えられていないのは確かに厳しいです。共テで7割を目指すなら、最低でも1200〜1500語レベルは必要です。残り時間を考えると、1日100語ペースで回して、1ヶ月でLEAP全体を3周は回したいところです。完璧を求めず、「見たら意味が分かる」レベルで進めてください。 長文については、「共テ1ヶ月で攻略」が難しく感じるなら、「基礎英語長文問題精講」や「英語長文ハイパートレーニング レベル1」から始めることをお勧めします。これらは比較的易しめで、解説も丁寧です。 ただし、時間的制約を考えると、長文読解の技術より「共通テスト特有の問題形式」に慣れることを優先した方が良いかもしれません。過去問や予想問題集を使って、時間配分や解答順序の練習をしてください。 現実的な戦略として、全ての大問で満点を狙うのではなく、第1問〜第3問で確実に得点し、第4問以降で部分点を積み重ねる方法が効果的です。 単語と過去問演習を並行して、毎日3時間は英語に時間を割いてください。厳しい道のりですが、努力次第で必ず伸びます。