中学英語 Mary is a girl with blues eyes. whoを用いて同じ内容の文に という問題ですが とある生徒が Mary who has blue eyes is a gril. と書きました 青い目をしたメアリーという人は少女(男ではない)と素人的には無理やり読めなくもないですが 文法的に謝っている部分があれば指摘頂けると助かります。

英語95閲覧

ベストアンサー

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

ありがとうございます。

お礼日時:10/8 8:08

その他の回答(6件)

「青い目をした」が、「メアリー」ではなく「少女」を修飾する形にしないと、元の文と同じ内容にはなりません。

関係代名詞には限定用法と非限定用法の二種類があります。 限定用法。 Mary is a girl who has blue eyes. メアリーがどんな女の子か関係代名詞節で限定しています。つまり、先行詞の女の子を青い目を持つ女の子、と限定しています。 非限定用法 Mary, who has blue eyes, is a girl. 非限定用法は先行詞に追加情報を与えるときに使われます。つまり、限定する必要がない先行詞(人名等の固有名詞、既に限定されている先行詞等、その他)の時はこの用法を使います。その時は、コンマで区切ります。 Maryは人名なので原則的に限定用法は使えません。なので、非限定用法を使います。これだと文法的には問題はありませんが、意味的には不自然です。 Mary, who has blue eyes, is a pretty girl. のようにするとより自然になります。なのであなたが書いた文は間違いです。これだと、青い目を持つメアリーとそうでないメアリーという同一人物が複数いることになります。 以下、洋書からの引用 Jack, who has two grown sons, enjoys sailing the ocean and San Francisco bay in his 30-foot craft. Jackという人名なので、非限定用法の関係代名詞節になっています。 自作 Tokyo, which is the capital of Japan, is one of the largest cities in the world. Tokyoも固有名詞なので原則的に非限定用法を使います。 注記: 固有名詞であっても、限定用法を使う時はありますが、中高では多分習いません。英語のルールにはこの例外が必ずといっていいほど存在します。 参考までに

文法的には間違ってないですが概念として変ですよね。あえて性別を強調してますし、メアリーと呼ばれる人が複数いる中で、青い目をしてるメアリーは女の子だ、ということを言ってることになります。他のメアリーは男の可能性が出てきますね。

Mary という固有名詞をwho で、修飾しているのは、間違いです。 下記が正しいです。これは、非限定用法と呼ばれるものです。 中学の学年次第では、まだ、習っていないかもしれませんが、塾では 教えているかもしれません。 Mary ,who has blue eyes, is a gril.

文法的には、その回答も間違いとは言えませんが、Mary が少女であるのが問題ではなくて、Mary が青い目の少女というのが焦点です。 そのため、who を使うなら、 Mary is a girl who has blues eyes. と、なります。 これを丸覚えしてください。