息子の嫁(27歳)に対して不信感を抱いています。息子の嫁の言動が非常識で精神的に疲れます。 32歳の息子が3年前に結婚しました。息子の妻は息子よりも5歳下で今27歳です。 一昨年、私にとっても初孫が生まれました。女の子で、今は2歳です。昨年もまた子供が産まれて、私にとって2人目の孫(男の子)が産まれました。 現在、息子夫婦と私たち親夫婦で一緒に同居(一戸建て)しています。6人家族です。 今、少し悩んでいることがあります。息子の嫁の価値観が私には理解できずにストレスになっていることです。 それが、2人目の孫を息子の嫁が産んでから、嫁が休肝日の日以外は毎晩、晩酌をするようになったことです。 私も主人もお酒が殆ど飲めないです。味が苦手とかではなく、私も主人も体質的にアルコールが合いません。ビールグラスで1杯飲むと私も主人も顔が赤くなり、体が熱くなったり心拍数が上がったりしてしまいます。 そのため、結婚式や飲み会の最初の1杯だけ付き合い程度にビールを飲む以外は家では全くお酒を私も主人も飲みません。 私も主人もお酒が弱い体質なので、息子もまたお酒は私たちと同じ体質です。すぐに赤くなったり頭痛がするタイプなので、会社の付き合いや結婚式で乾杯の1杯以外は息子も酒を飲みません。 しかし、息子の嫁は亭主である息子がお酒が苦手で全く飲まないにも関わらず、嫁はお酒を休肝日の日以外は毎日飲んでいます。 それも量も私から言わせてもらうとかなり多いです。缶ビールや氷結を3本くらい飲んでいます。月曜日と水曜日は休肝日にしているみたいで1滴も飲んでいませんが、その2日以外は毎晩飲んでいます。 息子の嫁が会社勤めで仕事をしているとかであれば、自分が稼いだお金でお酒を嗜むことは全く問題ないことだと思います。しかし、息子の嫁は今は専業主婦です。パートもしていません。元々はJRで車掌の仕事をしていましたが、2人目を産んだ後にJRを退職しています。 息子は外資系のコンサル系の企業に勤めていて、年収は1200万程とそれなりに多く稼いるので、嫁の酒代の出費が家計を圧迫するということはないですが、それでも私からすると、自分の亭主が汗水ながして働いたお金で自分だけ酒を買って飲むというのが私の倫理観や一般常識では考えられないことだと思っています。 また、このコロナ渦という社会状況の中でも息子の嫁は、月に1〜2回は家を空けて外に飲みに行ってしまいます。 呆れる話で申し訳ありませんが、嫁が外に飲みに行くと、帰ってくるのは早くても夜中の11時を過ぎてます。遅い時は翌朝の7時とかになることもあります。 外で飲んでくる日はほぼ必ず、息子の嫁は相当酔っ払った状態で帰ってきます。 元々、飲めるタイプだと思うので相当酔っていても顔等が赤くなることはないので、酔いが回っていても顔に出ないために素面のように見えますが、かなり飲んだ状態で帰ってきます。 朝帰りの日はトイレを占領されて、やっとトイレから嫁が出てきても、赤の他人(私からすると息子の嫁は所詮は他人です。)が嘔吐をしたすぐ後にトイレを使う気持ちにはなりません。 私たちも大変迷惑な思いをしています。 息子にもこのことを伝えていますが、息子は別に俺は気にしていない。と言います。 そういう甘やかしたことをしている結果が、嫁の態度の助長につながっていると思い、とても危惧しております。 小さい子供が2人いて、働き手が息子だけで嫁は今は専業主婦なので、これからの子供たちの教育費は息子の給料で賄うことになるわけです。 それにも関わらず、嫁の無駄な酒代という出費を息子も許していることがとても情けないです。 息子夫婦が私たちと同居している理由(実家暮らし)も、家計の貯蓄を貯めてから家を建てたいということで、今は同居を許可しているという経緯があります。(家賃代を浮かせたいというのは若い夫婦の本音だと思います。)本来は私も赤の他人である息子の嫁と同居したくないです。 また、同居しているのでこれは仕方ない話ですが時々、息子夫婦2人の夜の営みの声が聞こえてくることもあります。寝室は私と旦那が1階で、息子夫婦が2階です。夜中にトイレに起きると、声が聞こえることが時々あります。 若い夫婦なので、そういうことをすることは普通だと思いますが、同居している場合はホテルでするのが普通の感覚では?と思っています。 私からこの件(嫁のお酒のことや夜の営みの件)を嫁本人に伝えた場合、嫁姑問題になることが私としても嫌なので、何もまだ本人には伝えていません。 しかし、このままではいけないという危機感があり、とても心配しています。 どういう形で伝えるべきでしょうか?