回答受付終了まであと7日

農家の方は、米の値が上がっても収入が増えていないと言ってますが、じゃあ、値が下がっても影響ないのでしょうか? ちょっと疑問なんですが、去年から今年にかけての米価の高騰は儲からないと皆(JAや中抜きなど含めて皆)言っていて、今後、米価が下がると収入は減るとはどういう意味なのですか?

回答(7件)

経費がそれ以上に下がればね。 でも最低賃金って下がることあった? といえばわかると思うけど。 あと赤字でやっている零細農家は他の収入が増える前提だからできるだけ。 つまり給与所得者や年金生活者だけに都合いい話は成り立たない。(続くわけがない)

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

回答の中には流通を知らない方もいるようですね。 「米の値が上がっても収入が増えていない・・」 農家が生産したコメを販売するルートは何種類もあります。 それは誰に売るかで違います。 JAに売った場合でもその精算方法に違いがあって一概には言えません。 主産地のJAで委託販売の場合は、農家から預かったコメは一年を通じて卸屋や精米所などに販売され時価でJAに積み上がり、完売されると積み上がった金額を農家へ再配分されます。農家は出荷時に概算金を受け取り一年後に精算金を受け取るので、コメの高騰の恩恵を一年遅れで受けられます。 それに対して他の業者は、収穫直後に全額を支払って買取ります。 農家が相場や見通しを誤れば安く売ってる場合もあります。 相対取引は自己責任です。全国の6割の農家がJA以外に売って安かった・・と言ってる場合が想像されます。 ですから、農家から安く買って高値で売った業者は中抜きと言いますが、JAは高く売った分を翌年に農家へ配分しますから中抜きとは言いません。 ネット内でJAが中抜きと言ってる輩は無知なのです。 JAは協同組合であり、農家に利益を還元するための組織なんです。 ですから、昨年の高値の恩恵を受けてない農家も相当数いるわけです。 当地はJAへの出荷が大半ですから、農家は昨年もしっかり利益を確保していますが、生産費の高騰により値下がりの程度が大きいと赤字になりかねないことを懸念するわけです。 2024年のトラック輸送の規制により運送費が高騰しています。倉庫や人件費も高騰しています。最低賃金の値上げも小売価格に影響を与えています。 全ての費用の積み上げが現在の価格に関係しています。 ネットに溢れている中抜き、陰謀説は愚かな意見です。 単純に言うと、もしあなたの給与が10年前の金額に戻ると生活できますか。 国内の物価が全て戻れば可能でしょう・・ 同様にコメの価格もある程度戻るのは市場原理でしかたないことですが、 もとの2000円/5kgに戻ればコメ農家は全滅します。 進次郎米が非常識だった事が分かりますか。

大方の農家はJAが玄米を買い取りそのときの価格を予め設定して農家に払い今年のようにコメの収量が減るとそれに応じてさらに追加料金を支払います。 ことしの買取価格は昨年度より大幅に上がりこれなら赤字にならないと農家は安堵しています。 昨年度のコメのJAの買取価格は農家の採算レベルより低くなので不満が多かったわけですがなのに消費者に渡る段階での価格が高騰しているのはJAから卸し業者、流通業者への支払い価格が上昇しているからで生産者価格が上がった訳ではなく流通価格が上昇したということでしょう。その理由は供給不足だからです。 今年は生産者価格が上昇したので更に昨年以上に消費者価格が上昇しますがあまり上がると買い控えが起き逆に売れない、在庫が増えるという現象が起き消費者価格が下がる可能性があります。野菜も、魚も収量に寄り価格が決まるのが普通でコメだけが常に価格が安定するということにはならないでしょう。それが市場経済です。コメの問題は生産形態があまりにも小規模過ぎて零細企業か小企業レベルだからで工業製品のような合理化も大規模化も行われていないということですね。

いいえ。下がるんじゃない?必要経費は物価高で上がったわけですからね。

下がると赤字増えるから影響あります 今の値段が最低限に近いから 収入増えてないではなく今までの赤字多すぎて1年高騰しただけなら焼け石に水で意味無いから元の値段に戻らない様に言ってます 少し増えてるのは確かだけど元の値段が当たり前と思ってる人が多すぎるから牽制しないといけないから