情報系は大学院進学が必須ですか 筑波大学の理工学群に在学している2年生です。 最近、大学院に進学するか、それとも学部卒で就職活動を始めるかで悩んでいます。 もし専攻が機械工学や電気工学といった伝統的な工学分野であれば、迷わず大学院に進学していたと思います。 しかし、私が志望しているインフラエンジニアの分野では、研究よりも実務経験の方が重要だと感じています。 そのため、大学院に進学するべきか、それとも早めに現場でスキルを磨くべきか判断に迷っています。 大学院に進学すると、情報系の研究内容はデータ分析や機械学習が中心で、インフラに関する実践的なスキルを深めるには少し物足りないと感じています。 一方で、学部卒のまま就職するとなると、学歴的に東京大学や京都大学、東工大などと比べて不利になるのではないかとも思っています。 そのため、分野にこだわらずに「大学院でランクを一つ上げてから就職する」方が良いのか、あるいは「学部卒のまま早めに実務経験を積む」方が良いのか、迷っています。 私の経歴は以下の通りです: • 筑波大学 理工学群 • LINEヤフー インフラエンジニアインターン(Kubernetes開発) • TOEIC 950点 • スタバでのアルバイト経験 • 約1年半のAWSインフラ構築経験 • AWS、Terraform、Gitを用いたCI/CD環境構築の経験 • LPIC-1およびAWS SAA資格を保有 ○○について質問です。