回答受付終了まであと6日

郵便局について質問です。 郵便局で特定記録で定型封筒を出したのですが 帰って控えを見ると 依頼主の名前は切れて載ってない お届け先についても都道府県が切れてましたけど 控えに載せる部分はざっくりでいいのでしょうか あと特定記録の番号シールは貼ってましたが判子は押してなかったです。 押さなくても大丈夫なんでしょうか。 もう一つ質問ですが 窓口で定形外でお願いしますと言うと 普通郵便ですね。と言い直されることが多かったので 他の郵便局で普通郵便でお願いします。と言うと定形外ですね。と言い直されます どっちなんでしょうか? あとミニレターをお願いしますと言うと郵便書簡ですねとも言い直されます

郵便、宅配53閲覧

回答(3件)

言い直しではなく定形外と普通郵便の両方を言う必要があるのだと思います。 >定形外でお願いしますと言うと普通郵便ですね。と言い直されることが多かったので →速達等は付けなくて良いですね?という意味 >他の郵便局で普通郵便でお願いします。と言うと定形外ですね。と言い直されます →定形内も普通郵便なので、定形外でOKですね?と確認されている このように解釈しています。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

特定記録の控えは都道府県は切れても他が写っていれば良いですね。もし必要なところが切れたら、局に保管するものには「補記」するので問題ないです。 特定記録のハンコも押し忘れに気づいて押していると思います。 定形外や普通郵便、ミニレター、郵便書簡などの呼び名も人それぞれですね。特にこだわりがある人は言い直しているのだと思います。わたしは、通じればそれで良いと思っています。 「官製はがきください」と言われて、「今は官製はがきとは呼びません」とわざわざ言う郵便局員も居ますし。 「インジェクトの年賀はがきください」と言われたら「インクジェットですね」とは言っちゃうかも知れません。

控えは封筒画像か印刷されたレシートでしょうか? 通常は宛先宛名が確認できるよう全体が写るようにするんですが、まあそれでも引受され追跡番号が付与されていれば、特定はできますので問題ないでしょう。 特定記録のハンコがなくとも、追跡番号に配送内容は記録されていますので、問題はないですが、普通は押しますね。 名称ですが、定形、定形外郵便の総称が「普通郵便」です。 定形外を普通郵便といったり、普通郵便を定形外といったりするのは、あくまでも確認のためですのでそこまで気にする必要もありません。 特に定形外は重さで料金が変わるので、差し出す本人は定形郵便と思い込んでいて、いざ料金を言われたら違う!と言い出す人もいますので。 ミニレターも正式名称は「郵便書簡」です。