回答受付終了まであと4日

誰かに今の気持ち聞いて欲しくて書いてます。 文章も長く、読みにくいと思います。 すみません。 対策方法、経験談があればお聞かせください。 自分は7月後半に事故に合い、今は休業しています。 事故内容は交差点での相手の強制右折です。 自分の車は信号機に追突し、全損により廃車、信号機は折れてます。 その後職場で、怪我や精神的に不安定なことを伝え、今は前みたいに働けないので配慮して欲しいとお願いしまいした。ですが全然配慮もなく、なにが配慮してもらえてないだよなど裏で愚痴を言われていました。それを上司に相談したら配慮が当たり前だと思ってないなど言われ何も言い返せませんでした。 病院は整形外科に通いながら、オンライン心療内科に通っていました。 でも気持ち的にも不安定で整形外科さんの対応に冷たい等違和感を感じて9月からは通えていません。 心療内科さんの方からは適応障害の診断書を貰い、事故との因果関係のことも書いてもらいました。 最近相手の保険会社さんにお電話した時に、整形外科と通いながらだと因果関係も証明出来るため休業損害は支払いできる、診断書に因果関係のことを書いてても法律的には支払いは難しいと言われました。 正直どうすればいいか分からなくなりました。 法律だから仕方ないとは思いますが、なんで被害者なのにこんなに追い込まれないといけないのかなって思います。 誰も信用出来なくて、ほんとに今キツくて限界です。

病気、症状 | 交通事故72閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">500

1人が共感しています

回答(4件)

精神的なやつは、人によるし外から見てもわからないから まあ、そう言う事は言われるでしょうし 同じように事故に遭っても、全然会社を休まずにバリバリ働く人もいますから 気の毒とは思いますが、会社が同情して寄り添ってくれるとは限らない 精神的な事って、私が言うのもなんですが 自分で自分を苦しめるような所が有って ケガの治療のようにはいかないです 同じ怪我でも自分が好きなスポーツとかでケガした場合は そんなに精神には来ません これが、他人のせいでやられた、自分は被害者だ、救われない そう思えばどんどん元気が失せてやる気も無くなります こればっかりは自分の力で乗り越えるしかありません 私はカウンセラーでも何でもありませんが 人と言うのは広くて広大な景色を見たりすると気分が晴れる物です 海を見に行く山を見に行くタワーに上る大きな寺とかに行く そんな物で気分転換でもしてみれば これくらいしか言えないです

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

心中お察しいたします。 ・整形外科通院は続けた方がよいです →保険会社からの保証に影響 →通院停止したら、実際には治ってなくても、完治と見なされる可能性が有るため ・スレ主さんの車の保険を確認されて、 弁護士特約が使えるのであれば、 使った方がよいです。 →弁護士さんが加害者側に提示する保証(請求)金額は高め →相手の保険会社との交渉を一部任せられる →相手の保険会社の態度が変わる (「即治療を中止しろや」と 1日に何度も電話され脅されていましたが、 弁護士特約使ったら止まりました。 10年以上前の私の経験からでした。) ご自愛ください。

お見舞い申し上げます。 大変な思いされていますね。 たくさん辛い思いされていると思いますが、一番は職場のことなのでしょうか。 診断書が出ているなら、上司ではなく、そういうメンタルヘルスとかの相談の部署はありませんか?

できれば再度、整形外科か整骨院など事故後の診療実績を継続できる医療機関に通うことが大切です。 保険会社は通院が続いているかどうかを、事故との因果関係の大きな根拠にします。 気持ち的にしんどい場合は、病院を変えても構いません。 医師との相性が合わなかったと正直に伝えて新しい病院を探すのがよいと思います。 次に、弁護士に相談することを強くおすすめします。 保険会社は法律上支払いできないと言いますが、それは保険会社の判断であって法的な結論ではありません。 弁護士を通せば、心療内科の診断書に基づき適応障害が事故のストレスに起因しているという主張を整理し、休業損害や慰謝料の請求を代行してくれます。 弁護士費用特約が自分や家族の自動車保険に付いていれば、無料で相談・依頼できる場合もあります。 労働環境の問題についても、産業医や労働基準監督署に相談する道があります。 上司の対応や職場の配慮のなさは、心身の回復を妨げています。 職場に就業配慮義務がある場合、産業医を通じて正式に勤務軽減を申し出ることもできます。 心療内科への通院は継続してください。 適応障害は今の状況に心が耐えられなくなっている状態であり、治療を止めると悪化してしまうことがあります。 カウンセリングも含めて、今の辛さを言葉にする場を持つことはとても大切です。