回答受付終了まであと7日
回答(4件)
起立性調節障害は精神的問題、身体的問題、アレルギーに大別できると思います。 うつ病、自律神経失調、疲労、ストレスなどでは 血圧が低くなり障害が出やすくなります。 ビタミンD不足でうつ病になる場合もあります。 サプリでビタミンDを取って日光に当たるといいです。 栄養不足もうつ病の原因になります。 疲労、ストレスはタウリンの入ったドリンク剤で回復する場合もあります。 カフェインレスのドリンク剤がいいです。 小児にはリポビタンDキッズがあります。 低体温や気温が低いと脳への血流低下して起立性調節障害になりやすいです。 低血糖、寝不足、水分不足、栄養不足、運動不足などによる心肺機能の低下も 血圧が低くなって起立性調節障害になりやすいです。 体は常に温めて、心肺機能を高めるために、有酸素運動と筋トレをすべきです。 温かい飲み物を飲んで、エアコンや厚着で身体を温めるといいです。 軽い運動をしてもいいですし、お風呂でも体は温まります。 手足が冷えるなら手袋や靴下、お湯で手足を温めるのもいいです。 十分なタンパク質、脂質の多い食事をして マルチビタミンミネラルをサプリで取るといいです。 女性の場合は鉄分もサプリで取るといいです。 まめに水分を多めに取ると血圧を維持しやすいです。 朝起きたときも、すぐに水分を取るといいです。 大気汚染、壁紙や家具のホルムアルデヒド、タバコの副流煙、 お茶やコーヒーなどの成分やカフェインはアレルギーで低血圧になりやすいです。 特にカフェインは利尿効果によっても低血圧になりやすいです。 カフェインはやめて、十分な換気と空気清浄機を使うといいです。 食事では小麦、牛乳がアレルギーの原因になりやすいです。 アレルギーは数日後にでたり、長期間続く場合もあります。 一度、小麦、牛乳製品を1か月くらいやめてみるのもいいです。 改善しなければ原因ではなかったということです。 他のあらゆる食品もアレルギーの原因になりえます。 歯科金属や化繊の衣服、衣服や身体の洗剤の洗い残しなども アレルギーの原因になります。 香料やバス、電車の消毒剤などの匂いや化学物質は化学物質過敏症で 貧血や起立性調節障害に似た症状をを起こす場合があります。 乗り物などの閉鎖空間では酸素濃度の低下や揺れによって 自律神経が乱れ不安を感じたり気分が悪くなったりします。 できるだけ満員電車を避けて座っているといいです。
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
実際そういう人会社にいてます。 免許ありませんが、自転車は乗ってます。定期的に病院行って毎日薬飲んでます。 大きな病院で診察してもらったらどうでしょう?
脳貧血=起立性低血圧=起立性調節障害=自律神経失調症 上記は全て似たような状況。 おそらく自転車に座っている状態から急に立ち上がった=体位を変えたことで血圧の調整が上手く出来なかったんだと思う。 普段、自転車通学出来ていたのにその日出来なかったということは、水分不足、睡眠不足、ストレス、低気圧などの要因があったのかもしれないね。 対処法は ・体位を変える時はゆっくり ・出かける前は水を1杯飲む 朝食はしっかり摂る ・睡眠をしっかり取る 早寝遅起 >通学中に事故に遭って…は自転車?歩き? 自転車乗車中なら話が違って来る。 それが恐怖心の原因だから。 自転車に乗るのが脳貧血の原因ではないので乗っても大丈夫だけど、乗る時の体調が問題。
今は無理してまで自転車には乗らないことです(^^) 命より大事なものはありません。 自信がつくまでしばらく待ちます。