ベストアンサー
本体裏にFUSEがついてませんか? 旧型は配線にFUSEがありましたが 最近の機種は本体裏にFUSEがある機種が殆どです。 これが切れてるとその症状が出ます。 切れていない場合 バッテリーに直接繋いで確認して下さい、 直接接続で作動する場合 車両側FUSEが切れてる と判断できます。 つける前に バッテリーに繋いで確認は必要です。
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
ありがとうございます。 ナビについている10Aのヒューズは抜いて確認しましたが切れていませんでした。 車両側のヒューズもACCにした際にドラレコ、ETCは起動するので車両側のヒューズも生きている判断です。 バッテリーから直接確認する場合、バッテリーの+に黄色線、-にアース接続の2本だけの接続で確認できますか?
質問者からのお礼コメント
ナビの動作が確認できました。 原因は車両側のAUDIOのヒューズが飛んでいました。純正ナビを外す際にどこかでショートさせたようです。 これまで何台もナビを取り付けしており、ショートさせてヒューズを飛ばしたことが無かったため、自分を過信していました。 皆様、たくさんの回答ありがとうございました。
お礼日時:10/9 0:41
その他の回答(6件)
配線、黄色はバックアップ(常時)で赤をACC!電源オンはわかりませんがオフ時には切ってもしばらくファンとハードディスクは回ってます。バックアップまで落としてしまうと冷却とリセット(パソコンやスマホのシャットダウン)が止まります。 バックアップを繋いでからACCを送らないと駄目かもしれません。 メモリーナビがそうだったような!
当方電装屋です。 結線が間違い無い ナビ自体に装着されてるヒューズが有るなら確認し、それも切れてないので有ればナビの故障の可能性。 一応バッテリーから電源等を直接送って動作点検をして、それでも動かなければ故障したものと推測。 青線等は外部器機(アンテナアンプ等)の制御出力線ですので、バックアップ、ACC、アースが取れてれば本体の起動自体はしますので。 業者が載せ換えを敬遠するのは万が一と言う可能性が有り、もしかしたら今回がその万が一と言う可能性。 落とす等が無くても本体の移動や角度の大きな変化で、堆積してた埃等が移動して基板部分の不味い部分に干渉を与えたとか、コネクターの抜き挿し等で僅かにクラックが入ってたプリント配線が剥離した等、経年に因って受けたダメージが移設の際にトドメとなったって事はたまに有ります。