回答受付終了まであと6日
江口寿史氏という絵師がトレースしたとかで話題になってますが、 昔の漫画はそれとは関係なくオリジナルで書かれてたんですよね? ストップ!! ひばりくん! とかの作品ですが。
アニメ、コミック・91閲覧・25
回答受付終了まであと6日
アニメ、コミック・91閲覧・25
手塚治虫先生の漫画やなんかは別として、昔の「劇画」では写真の模写は当たり前のように行われてました。 1960~70年代の「劇画」のなかでは最も前衛的で有名な作品はつげ義春先生の 「ねじ式」です。 押井守氏が語る。『ねじ式』はまさに無意識の傑作!? 「つげ義春大全」刊行決定記念トークライブ レポート https://www.academyhills.com/note/report/2020/191108.html ですが、この作品は至る所に写真の模写があります。 以下の動画で元ネタの写真の解説がされてます。 動画 イシャはどこだ!解読不可能といわれた漫画『ねじ式』を解説 https://youtu.be/wft540DiptI?t=198 元ネタ探しは発表当時からありましたが、昔は今のように「鬼の首をとったかのように」騒ぎたてたりすることはありませんでしたね。
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
「デジタル画材」なんて無い ホントに 「紙とペン」で描いてた時代の作品とか? その当時の 漫画家さんたちは こぞって 「参考資料」と称して モデルさんの写真や 風景写真などを「写して」 描いていたモノです。 (※「模写」もしたし「トレッシングペーパー」を使ったり 「色んな方法」で皆さんやってましたけどね) ・・・ 実際 漫画の扉絵とかでも ●「ああ、この写真を参考にしたんだなァ~」 とか すぐ判る様な 絵を描いていた漫画家さん とかも 沢山いたけど 今みたいに ●「パクリだ!」 ●「パクリだ!」とか言って こき下ろす様な輩は おらんかったがのう ふにふに~
AIからのお助け回答
この回答は生成AIで作成したものであり、最新性や正確性等を保証するものではありません。その他注意事項はこちら
アニメ、コミック
ログインボーナス0枚獲得!
1文字以上入力してください
※一度に投稿できるURLは5つまでです
※氏名やメールアドレスなどの個人情報は入力しないでください