回答受付が終了しました

昔からミシンと相性が悪く、 なぜかすぐ壊してしまいます。 今のコンピュータミシンは 性能がいいと思い、 思い切ってミシンを 購入しました。 購入したのは、 シンガーのルミナ1000。 早速届いたので、 試し縫いをしました。 下糸をボビンに巻き、 ボビンをDVDで 確認しながらセット。 上糸も同じく。 さて!ぬい始め、順調。 フットコントローラー つけて、縫う。 ここで、最初は順調。 途中まできたら、ガガガ っという音と、ピピピと いう音がして機械がストップ。 針の下から3本の糸が出てきて ちょっと引っかかる感じは したけれど無事糸は取れ、 布は全く縫えていない。 これって、 何が原因でしょうか?

手芸 | 家電、AV機器202閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">100

回答(6件)

下糸のセットが間違っていませんか。キチンとはまっていないからガタガタきたのかな。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ミシンは20〜30年使ってる方も多く早々壊れないです。 が、当然メンテナンスは必要ですし、布をかんでしまったり糸が上手くかかってなくてガガガッと詰まったりは誰でもありますよ。(故障ではありません) 最初縫えていたならミシンが悪いとは思えないので、たぶん初歩的なトラブルだと思います。 ・上糸、下糸がちゃんと手順通りかかっていない(これがダントツ一番多い。かかっているように見えても逆だったり。最初からそれぞれかけなおすこと、自動機能ではなく手動で下糸引き出してみる) ・縫い始めが端からすぎたり糸をちゃんと後ろに出していない(上糸を引き込まれないよう少し抑えながら布端より少し内側から始めて返し縫いするといい) ・布と針があっていない(布によって針や押さえを変える) ・押さえの下げ忘れ(これも多い凡ミス。ガガガッてなる) まずはこの辺見直してみるとどうでしょうか?

上糸は正しくかかっていますか? ミシンがストップした後、はずみ車を手で回してみて下糸を引き出すことは出来ますか? 確認してみてください。

どのような生地を縫っていますか?