回答受付が終了しました

外付けハードディスクについて質問です。 10年以上前に買った外付けハードディスクは もう使わない方が良いでしょうか? 容量の多いハードディスクを買って いくつかの古い外付けハードディスクの中身をそちらに移して保存しようと思います。 その後、その古い外付けハードディスクを使うのは危険でしょうか? もう古いから壊れる可能性が高いから等… それなら古いのは捨てる方が良いのでしょうか? 悩んでます。 皆さんはどうしてますか? 教えて頂けると助かります。

周辺機器54閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">100

回答(5件)

新しいのが壊れたときに、 古いHDDに残っていたデータだけは無事だった。 という可能性はあるわけです。 新しいほうにデータを移すときも、 一応、古いHDDに残しておいたら、 万が一のときの保険になります。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

私は25年程前の外付けHDD 60GBを今でも使っています。 主力は2TBのHDDですが60GBの方は今はスクラップブックの様になっています。 今までUSBメモリが4個壊れたのでこれより安心です。

アカウントが機体に保存されてないタイプのネットゲに使っている。いきなり壊れても問題ないし、古いゲームとかだと速度も問題ない。その上、負担はそのHDDに行くからシステムに使っているSSDに負担がいかなく、長持ちする。

いきなり壊れてもいいなら構いませんが 新しいのを使い始めたら前のは煩わしくなりますよ

シンプルに、リスクを考えるなら使わないほうがいいかと。 使用頻度や製品の当たりハズレなどもあるので、古ければ新しいものと比べて壊れやすいとは一概には言えないですが、リスクが高まるのは間違いないので。