一浪めの女子です。読んでいただきさらにアドバイスをいただけると嬉しいです。 某私立大学医学部の子女枠推薦を受けて少しでも早く医師になるか、推薦は受けずに浪人を重ねて、友達も多く進学している都会の医学部に行くか悩み中です。子女枠だとその県で何年もの縛りもあり、住み慣れていない地域で気候も全くの逆でありさらに実家からとても遠くなってしまいます。でも受験人口は少ないので倍率は下がり、夢に近づくことは可能かもしれません。少しでも早く医師になって人の命を救いたい私にとってはもってこいなのですが、やはりデメリットも大きいです。一般で合格する人よりも楽している分、在学中に苦労するかもしれないこともわかっています。推薦で合格できたら浮かれることなく立派な医師になるために努力することを怠らないと誓えます。しかし浪人を重ねたからと言って一般で合格できるかわからないので不安です。今年一般で受かればそれが1番ですが、自信がありません。推薦を受けるなら今週中に高校へ届け出なければいけず、悶々としています。どなたかお力添えいただけないでしょうか、

大学受験271閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">250

ベストアンサー

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ご回答ありがとうございますm(_ _)m 予備校には通っており周りがみんな国立志望なので相談できずにいます、やはり国立医学部出身の方は私立出身の人たちをよく思っておられないのでしょうか、、、しかも子女枠のある私立はさらにですよね^^; 医師になったら医師紹介ページに出身大学載せられますよね、 高校は一応県内トップ校なので恥ずかしく思わないかとかも心配です

その他の回答(4件)

偏見ですが。 何処か、受験を潜り抜けてきてない人って欠如している気もします。 それは、超優秀の天才医学部とまぁ入りやすい私立医学部。とかです。 医者になりたいっていうのは、『治したい』っていう気が根底にあると思っています。それだからこそステータスや収入が高い。でもそのコスパは良くもないっともききます。 私の近所に私立の医大があります。そこに入院された友人が母の最期を看取りましたが。最後は料金がかかっても個室へとなりましたが。 対応してくださる医師も少し、寄り添ってくれる医師だったようです。 偏見だと自覚しつつ、それとなく『出身の大学は?』と聞いたらしい。 それ迄所謂大部屋対応の先生は、その私立医大出身…その丁寧な先生は某国立大の出身だったそうです。 質問者様がそうであると決めつけるつもりはありませんが。 ご自身の快適な場所で、医師として働きたい。『財前先生の総回診』のごとき闊歩がしたいというのなら、どうぞお好きに。 無医村でもスーパードクターしたい? 一人暮らしをしながら医者は嫌? 都会でスタイリッシュに医者がしたい、都合の良い患者さんを救いたいのならどうぞご勝手に。 でも、一方で、その医者にすらなれない可能性がありますもんね。人生を左右しかねない医学部受験、夢って言ったって現実あっての夢です。醒めている今は現実を見て、夢を描いていいと思います。

地方大学の子女枠ですと兵庫医科か金沢医科でしょうか。 金沢の場合はトータル9年間の地域枠が課されますね。 地域枠は自治医科大学で裁判沙汰にもなっている様に人生を大きく制約しますので学費の関係でどうしてもという人以外、辞めた方が良いと思います。 学費が工面できるのなら女子医大か帝京をメインに受験勉強をして、子女枠は最後の砦として活用しては如何でしょう。

医師になりたいなら、推薦がいいと思います。 在学中の勉強は一部の天才以外はみんな苦労します。早く大学に入り、医師になった方がいいです。

私立医学部の学費は払える前提ってことでいいのかな。 国公立医学部の場合は一発勝負の戦いなので地域枠で妥協して合格を狙おうという考えはけっこうあるけど、私立医学部は乱れ打ちできるから一般枠乱れ打ちでいいと思う。 帝京大学医学部や東京女子医科大学など、この辺を乱れ打ちすればどっか合格できるんじゃない?それに私立医学部だったら2-3浪も多いから浮かないと思うし。 地域枠や推薦枠の”縛り”はあとあと後悔すると思う。やっぱ一般枠にこだわるべきだと思う。

ご回答ありがとうございます! やはり縛りって大きいですよね、私自身女なのもあって、ちょうど結婚出産を考える時期と重なると思うとどうしようって感じです、向こうでいい相手が見つかるかもわかんないし、