ベストアンサー
このベストアンサーは投票で選ばれました
いや私立も国立も同じです。 同じ偏差値60なのに国立の方が難しいわけがないでしょう。 二次やセンターで必要な科目数に差があるので、合格に必要な勉強量には差がありますけどね。難易度は同じです。 +5なんてアホらしい。
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
知恵袋ユーザーさん
質問者2017/4/28 17:42
慈恵医大は国立なら東大レベルですよね?
その他の回答(8件)
一般入試において、私立偏差値=国立偏差値+5というのは、おおよそ合っています。 ただし私立大学は、学力検査無しの入学枠を広げており、国立大学=勉強するところ、私立大学=レジャーランドとなりつつあります。つまり、偏差値そのものが意味を持たなくなってきています。
知恵袋ユーザーさん
質問者2017/4/28 12:34
東工大が慈恵医大レベルなわけなくね 慶應医学部が東工大より少し上くらいなん?
理工系と医学部を比べても大した意味ないな。 静岡大理系、あなどれないぞwww 国立は中堅理系から就職良いところがあるからな。偏差値だけで企業が評価しているわけじゃないし。 静岡工学研究科 三菱電機、パナソニック、IHI、川崎重工、トヨタ、本田技研、三菱重工、日立製作所、、、 三菱電機 私大理系採用 早稲田27、東京理科19、東京電機16、同志社,明治10、慶應9、芝工8、中央4、都市3、青学2 ・トヨタ自動車 私大理系採用 早稲田22、慶應17、同志社11、東京理科10、上智9、明治,青学,都市6、芝工,電機5、中央3 ・本田技研 私大理系採用 芝工15、明治12、早稲田11、東京理科7、慶應,同志社,青学6、中央5、上智,電機4、都市2 ・IHI 私大理系採用 東京理科10、早稲田9、慶應,芝工4、青学,中央2、明治,上智1 ・日立製作所 私大理系採用 早稲田29、東京理科25、明治18、同志社11、慶應8、上智,芝工7、中央6、都市,電機、工学院4、青学3 九州工業は河合塾で二次偏差値を見ると、47.5-50.0 だけど、 三菱電機14、パナソニック13、トヨタ8、本田技研11、日立製作所17、川崎重工9(6名未満は公開なし)
知恵袋ユーザーさん
質問者2017/4/28 12:06
受験難易度の話
高校で普通に授業を受けていたらセンター試験で70.80パーセントぐらいなんてことはないですよ。 確かに90パーセントラインを越えてくるとなるとかなり大変だなとは思いますけどね。 従って国公立で本当にすごいなと思えるのは東大、京大あたりまで。 あとは早慶イコール旧帝大 地方国公立イコールMARCHという世間の評価通りですね。 つまりセンター試験で国公立合格ラインに引っかからないニッコマ、サンキン以下は日頃高校で何を勉強していたのか?という話だというそれだけですね。 国公立、私立、両方中途半端で志望校に受からなかったらそれは大学の合否レベルの問題ではなく本人の戦略ミスです。 ご質問にある4校のレベル比較は屁理屈です。 偏差値は需要と供給のバランスで上下しますが医学部は数学の分類が特殊なため他の学部とは比較になりません。 偏差値30.40で医学部とかないでしょ?それに裕福な医者の子は家庭教師に専門予備校にと親が湯水のごとく教育投資してますから数字のバックボーンが一般庶民とは違うんです。 慈恵医大の場合は国公立の合格発表まで入学金の締め切りを待ってくれるというのも大きいです。 医者である親のコネで私立を受けている場合は合格したら例え国公立に合格しても入学金は納めます。慈恵はそうでないガチの学生が滑り止めに受けているため偏差値が高くでますが実際に入学してくるのは大多数がコネ入学のボンボンで他の私学と大差ないです。
知恵袋ユーザーさん
質問者2017/4/28 11:32
慈恵医大が東工大レベルとかありえんでしょ それとも医学部薬学部は偏差値低く出てるとか?
「私立偏差値=国立偏差値+5というのは本当ですか?」 そのような話は見たことがないし、論理的根拠がないのでは? 科目数が少ない方が偏差値が高くなるのは客観的事実だが、+5というところが怪しいと思う。そもそも、偏差値が違う大学の難易度をどうやって判定・比較するのか謎だし。