bonotakeの日記

ソフトウェア工学系研究者 → AIエンジニア → スクラムマスター・アジャイルコーチ

なぜ (-1) × (-1) = 1 か

整数の構成から話をすれば、

  1. 順序対 (a,b) および (c,d) (a,b,c,d \in N) に対して、 a+d=b+c であるような同値関係 (a,b) \sim (c,d) を定める。 (ここで、(a,b)は実質上の a-b)
  2. 同値類の集合 N^2/\sim の上で、乗算を (a,b) \times (c,d) = (ac+bd, ad+bc) と定める。 (N上の加算、乗算は既に与えられているものとする)

としておけば、-1は(0,1)で表せるので

(0,1) \times (0,1) = (0*0+1*1, 0*1+1*0) = (1,0)

となってシステマティックに求まる。


でも、その乗算の定義はどっからでてきたの、と言われれば非常に恣意的なもの(多分)。
「求め方」は、(a,b) を a-b とみて
 (a-b)*(c-d) = (ac+bd) - (ad+bc)
と考えれば、自ずと (ac+bd, ad+bc) に還元すればいいのだな、とわかる。でも、とどのつまりは「結果ありき」の定義だし。特に計算中 (-b)*(-d)=bd としてしまっている以上、この説明をアタマに持ってくると「循環定義」になってしまう*1。


…「子供に聞かれたらなんて答えたらいいかな」などという疑問からぼんやり考えてたんだけど*2、この説明はちょっと使えなさそう。

*1:というよりまぁ、除算持ち出してる時点で既に…でもあるんだけど。

*2:勿論、そのまま説明するつもりはないです。どんな考え方を念頭に置けば良いかな、という事を考えていたのです。

注:bonotakeは、amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、 Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。