bonotakeの日記

ソフトウェア工学系研究者 → AIエンジニア → スクラムマスター・アジャイルコーチ

アフォーダンス 続き

24日の日記でアフォーダンスの本を図書館で借りてきた、と書いたけど、どうにも意味不明で半分くらい読んだところで挫折。
代わりに読んだのがこれ。

これで1200円はボッタクリじゃないかと思うくらい小さくて薄い本。その気になれば1日で読めちゃうと思われ。

ということで、寝る前などにちょいちょい読んで、なんとなくアフォーダンスなるものがわかってきた(気がする)

  1. 知覚と運動の区別はなく、ともに主体と客体(環境)の相互作用によって定まる。
  2. ある感覚を知覚するための特別な器官という分類はない。(すべきでない、といった方が正しい?)各感覚器官の総合体(最終的には人体そのもの)で知覚する。

という2点がポイントかな…うーんうまくまとめ切れていない気がする。

例えば、人間の手は振ることで持っているモノの慣性モーメントを知覚することが実験でわかっているらしい。手には触覚器官なんていう具体的な感覚器官もあるけど、別に慣性モーメントを求める器官が独立して備わってるわけではなく、運動に伴って、手の神経を(感覚神経も運動神経も含めて)総動員して慣性モーメントを知ると。
で、ここでいう慣性モーメントが「アフォーダンス」の一種にあたる…のかな?*1なので主体にも客体にも属さない「実在」なんだと。

しかしこれ、人間の意識とか意図とか、そういうのってどこいらへんにあることになるのかな…*2ってかそういうのもなくて、人間(及び、ありとあらゆる生物)ってのは全て超高度なリアクティブシステムだって解釈になっちゃうのかな。

11-30追記

はてなキーワードにこんなことが書かれていた。

●“アフォーダンスは事物の物理的な性質ではない。それは「動物にとっての環境の性質」である。アフォーダンスは知覚者の主観が構成するものでもない。それは環境の中に実在する、知覚者にとって価値のある情報である。”佐々木正人氏

あーうー。

*1:「不変項」というtermが使われていたけど。

*2:中枢としての脳は否定されてるみたいだし。

注:bonotakeは、amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、 Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。