JUNSKY blog 2015

私の時事評論等です
文化関係の記事は、
【観劇レビュー&旅行記】(ブックマークのTOP)
で書いています

【シモン・ボリバル国立ユース管弦楽団】

2006-12-06 21:14:55 | éŸ³æ¥½ãƒ¬ãƒ“ュー
先日の「のだめカンタービレ」の記事にオーケストラ繋がりというか、
「ポラリス」JCPmetalさんよりTBを頂きました。

ベネズエラの【シモン・ボリバル国立ユース管弦楽団】についての記事でした。

『我が意を得たり』の思いだったので、コピペしてご紹介します。

以下、「ポラリス」の引用
**********************

このベネズエラのオーケストラ

【シモン・ボリバル国立ユース管弦楽団】

については、12月6日付けの、赤旗「潮流」欄で(私;引用者;も)初めて知りました。

 先日大統領選挙に圧勝し三度目の勝利を獲得したベネズエラのチャベス大統領が、力を入れている分野だそうです。

 貧困対策に力を入れ、豊かな石油収入を以前のように一部の大資本家とアメリカに持っていかれるのではなく、貧困対策や医療・教育に集中して投資し、大きな成果をあげているチャベス大統領は、文化面にも力を入れていることが良く解りました。

「潮流」は、一般紙で言えば「天声人語」のような一面下のコラムなのですが、結構文化に造詣の深い人が書いているようです。

 このコラムを私が解説するより、コラムそのものが良く考えて短くまとめていますので、そのまま引用します。残念ながら電子データが無いので、タイプ入力します。(タイプ入力はポラリス執筆者の方です;引用者)
*************************
【潮流】2007年12月6日

▼ オーケストラの名門中の名門、ベルリン・フィルの前音楽監督クラウディオ・アバド、後を継いだサイモン・ラトル。二人が絶賛し、もっとも将来を期待する若者がいます。
▼ グスタヴォ・ドゥダメル(Gustavo Dudamel;引用者追記)。20代半ばの彼は、ベネズエラの指揮者です。日本でも今秋、ベートーヴェンの第5・第7交響曲のCDが輸入販売され、覇気にみちた堂々の演奏で聴き手をうならせました。

▼ オーケストラは、シモン・ボリバル国立ユース管弦楽団です。ユースだから、みんな青年です。写真を見ると、さまざまな肌の色の若者が集まっています。なかにはかつて路上でくらし、アルコールにおぼれていた人もいます。
▼ 社会の荒廃から青年を抜け出させ、貧しくても彼らが能力を生かせるように支える音楽活動は、かなり前に始まったようです。いまや全国に125のオーケストラがあります。貧困対策を約束して8年前に誕生したチャベス政権は、国をあげてとりくみます。
▼ CDで一躍ベネズエラの勢いを世界に知らせた楽団の名は、スペインとたたかった19世紀南米の独立運動の指導者にちなみます。チャベス政権は、国名も「ベネズエラ・ボリバル共和国」と定めました。チャベス大統領は先の選挙で、アメリカが後押しする候補を圧倒し、三選を果たしました。
▼ 「アメリカの裏庭」といわれた中南米に、続々と左派政権が生まれ、変革のうねりはやみません。自由で平和なラテン・アメリカの共同、連合は、ボリバルの夢でもありました。

**********************
 以上、引用終わり。

私も、この記事を全面的に支持し、御訪問のみなさんにご紹介しました。
今日も、コピペの手抜きですみませんです。

なお、タワーレコードの御紹介 では以下の通りです。
(ここは、商品広告になるのでポラリスさんにはありませんでした)
*************************
いかにも練習量が多い鍛錬した演奏という感じであり、内声部がくっきりと聴こえ、単調無味なフレーズは皆無、ドライヴ感バツグンの颯爽としたベートーヴェンです。火を吹かんばかりの豪速(6分9秒)で聴く第7の終楽章は圧巻!

大注目!若きドゥダメル、ドイツ・グラモフォンからデビュー!
南米ベネズエラ出身のグスタヴォ・ドゥダメル(Gustavo Dudamel)は、2005年9月にドイツ・グラモフォンと専属録音契約を結んでいます。ドゥダメルは1981年生まれで、4歳からヴァイオリンを始め、その後シモン・ボリバル国立ユース管弦楽団で活躍。1999年には同管の音楽監督に就任。ここで、クラウディオ・アバドやサイモン・ラトルらから指導を受けています。
“Dudamel and his young orchestra's devotion to music have impressed me from the first moment.”---Claudio Abbado
“…the most astonishingly gifted conductor I've come across.”---Sir Simon Rattle 


2004年に開かれた第1回グスタフ・マーラー国際指揮者コンクールで優勝。既に、スウェーデンのエーテボリ交響楽団の次期首席指揮者に決定しており、2つのポジションを兼任する形になっています。彼は、2005年のBBCプロムスにおいて、N.ヤルヴィの代役としてを初めてエーテボリSOを指揮。その演奏が大好評だったそうで、正に大抜擢といった所。
「初めてエーテボリ響をプロムスで指揮した時に、団員の高いスキルと何ごとにもオープンに対応する姿勢に強く心を打たれました。瞬く間に、オーケストラとまるで恋に落ちたようなものです。」ドゥダメルのコメント[プレス・リリース]

2006年の段階で、まだ25歳になったばかりの俊英指揮者の第1弾は、正にクラシックの王道と言えるベートーヴェンの交響曲2曲!手兵シモン・ボリバル国立ユース管を指揮した演奏に、天下のグラモフォンも大いなる自信を持ってプロモーションを行っています。ベートーヴェンの第5、7番でのデビューということで、ティーレマン並みのプッシュを受けているようです。
※2007年には、ロサンゼルスとシカゴへのコンサート・ツアーも決定![2006年7月情報]
【曲目】
ベートーヴェン:交響曲第5、7番
【演奏】
Simon Bolivar Youth Orchestra of Venezuela / Gustavo Dudamel
グスタボ・ドゥダメル(指揮)、シモン・ボリバル・ユース・オーケストラ
【録音】
2006年2月、ベネズエラ中央大学アウラ・マグナ講堂
*************************
以上、タワーレコード情報引用終わり

************************************************
【最後まで御覧頂きありがとうございました。
ついでにワン・クリックしていただければ嬉しいです。
】
************************************************


2 ã‚³ãƒ¡ãƒ³ãƒˆ

コメント日が  古い順  |   新しい順
赤旗の文化面も良いですよね。 (田原)
2006-12-14 02:21:57
ちょっとご無沙汰しておりました。
シモン・ボリハルと言う名前をたしかベネズエラの歴史か何かを書いたサイトで見たような気がして、RSSの見出しを見て来ました。

ああ、そう言うことだったのですね。クラッシックはあまり得意でない私ですが、(全然聴かないというわけではなく、なんだかんだで10枚くらいはCDを持っていますが)ちょっと聴いてみたくなりました。

赤旗は近所で食堂をやっている親戚が日曜版だけ取っているので、時々行って読ませてもらうのですが、やっぱり音楽紹介のページがありますね。何年も前ですが、そこでエンヤが紹介されているのを初めて読んで興味を持ち、CDを買ってすっかりファンになったという思い出があります。

共産党の新聞というと、ガチガチの政治色だと思っている人も多いようですが、文化面でも非常に良いものがありますよね。
返信する
コメントありがとうございます。 (JUNSKY)
2006-12-14 10:52:55
田原さま お久しぶりです。
コメントありがとうございます。

下記の記事もお読みください。
JUNSKYのところをクリックしても飛べます。

http://blog.goo.ne.jp/junsky/e/7f348f47744278b26f9b1353e51c7604
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。