共有
  • 記事へのコメント107

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    ziyaretci
    ziyaretci これは役不足とかそっち系の問題とは違って、単に読解力の問題だと思う。知らなくても論理的に考えれば正しい意味のものしか選べないだろう。

    2015/10/08 リンク

    その他
    makenta
    makenta にぎわいからにぎやかに行くのはわかるけど、そうすると人が枯れ木に例えられる。そこから彼らが、他人のことを枯れ木のような、つまり不要で終わったもの(転じて自分主義)であることが浮き彫りに(適当

    2015/09/24 リンク

    その他
    gogatsu26
    gogatsu26 “本来の「つまらないものでも無いよりはまし」ではなく、誤って「人が集まればにぎやかになる」と理解している人が、半数近くに上る”

    2015/09/24 リンク

    その他
    snipesnaps
    snipesnaps 私的には枯れ木もやばいかな、みたいな。

    2015/09/23 リンク

    その他
    unyounyo
    unyounyo 「正しい」のがいつできたのかとかよくわからん。

    2015/09/23 リンク

    その他
    karotousen58
    karotousen58 おととし、この表現を本来の意味で使った。そうなのか、「人が集まればにぎやかになる」の意味で使ったと思われたかもしれない。その解釈でも、大した問題にはならない事案ではあったが。

    2015/09/23 リンク

    その他
    mujisoshina
    mujisoshina 誤って理解していたというより、慣用句を見たことがなく意味を知らない中でろくに考えもせず当てずっぽうに「にぎやか」というキーワードが入っている方の選択肢を選んだ側が多かっただけじゃないかな。

    2015/09/22 リンク

    その他
    songe
    songe 林野庁が調査に空目したのでブクマ

    2015/09/22 リンク

    その他
    paravola
    paravola (いらない役所。税金のムダ)文化庁国語課の課長は...

    2015/09/22 リンク

    その他
    bokmal
    bokmal 「枯れ」も「も」も完全スルーか。「攻めの誤解力」を感じる。

    2015/09/22 リンク

    その他
    hiroqli
    hiroqli “「枯れ木も山のにぎわい」という慣用句の意味を、本来の「つまらないものでも無いよりはまし」ではなく、誤って「人が集まればにぎやかになる」と理解している人” どういうロジックよ

    2015/09/22 リンク

    その他
    Nean
    Nean 「調査」の正式名称が今年はあまり報道で伝えられていないような気がするのだけれど、気のせいかしら?

    2015/09/22 リンク

    その他
    kuroyuli
    kuroyuli 「弥が上にも」「否が応でも」って漢字が違うんですね。こういう正解を記事中に盛り込まないと、記事の価値が上がらないと思うんですが。

    2015/09/22 リンク

    その他
    cartman0
    cartman0 日本語の大体の誤用は嫌味言う奴が悪い

    2015/09/22 リンク

    その他
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 「微妙」「みたいな」断定避ける傾向。

    2015/09/22 リンク

    その他
    jhmh
    jhmh 国語のテストでしか見かけない言葉を、知っておく必要があるのか疑問だ

    2015/09/22 リンク

    その他
    napsucks
    napsucks 焦った「ないよりまし」という理解が間違ってるのかと思ってドキドキした。

    2015/09/22 リンク

    その他
    zumrud
    zumrud 「やばい」がそのまま「すばらしい」の互換として使われてるわけはなくて、悪い表現を使うほどに度を過ぎて良い、という最上級表現として敢えて使ってるというのは考えたら分かるはず。じゃないと意味ないし

    2015/09/22 リンク

    その他
    ajisaiotoko
    ajisaiotoko 誤用ではなく単純に意味知らんだけ。《にぎわい》ってとこに人影を見てそっち選んでるだけだよ。自分も正確な答えは浮かばなかった。雰囲気から、腐っても鯛的な感じはしたから二択なら正答できるかもしれんけど。

    2015/09/22 リンク

    その他
    strawberryhunter
    strawberryhunter この言葉自体、二十年ぶりくらいだ。

    2015/09/22 リンク

    その他
    REV
    REV 某市長(某元市長)「枯れ木も山の賑わい。埼玉ラーメンマップにXp解説書だって集まれば図書館が賑やかになる」

    2015/09/22 リンク

    その他
    tanzmuzik
    tanzmuzik 日本語って時代によって意味が変わるから面白いよね。

    2015/09/22 リンク

    その他
    t_alcira
    t_alcira んな間違い普通しないだろ。けど自分も「すべからく」や「おもむろに」を誤用してしまうので人の事言えない。ちなみに意味は「当然に」と「ゆっくりと」(いま調べた)

    2015/09/22 リンク

    その他
    blueboy
    blueboy 「スターも山のにぎわい」(誤用)

    2015/09/21 リンク

    その他
    whataru
    whataru 言語変化の定点調査なんだよね。

    2015/09/21 リンク

    その他
    bispate
    bispate にぎわう?

    2015/09/21 リンク

    その他
    udongerge
    udongerge これは「花咲か爺さん」が悪い気がする

    2015/09/21 リンク

    その他
    memoryalpha
    memoryalpha ヤバイ(美味しい)ヤバイ(カッコイイ)ヤバイ(危ない)ヤバイ(すごい)ヤバイ(普通過ぎる)ヤバイ(無くなりそう)ヤバイ(あふれそう)ヤバイ(意味わからない)ヤバイ(遅刻しそう)省略してるだけなんじゃ

    2015/09/21 リンク

    その他
    adsty
    adsty 最近は「やばい」に関する誤解が一番やばい(危険的な意味)。

    2015/09/21 リンク

    その他
    gnufrfr
    gnufrfr ヤバイ

    2015/09/21 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    「枯れ木も山のにぎわい」半数近くが誤解 NHKニュース

    文化庁が行った国語に関する調査で、「枯れ木も山のにぎわい」という慣用句の意味を、来の「つまらな...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事