共有
  • 記事へのコメント17

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    hatayasan
    「自らを詮索されたくない人が恐れるのは行政権力よりむしろ、身の回りの善良な人々だ。」

    その他
    houyhnhm
    積極的無関心ってのも必要だよね。

    その他
    mcgomez
    過去に何らかの傷を負った人が、ひっそりと誰にも注目されずに生きていくことができるのかもしれないな、といった意味合い

    その他
    warriorking
    http://t.co/lVGZsGFe: 「隠れられる社会」について

    その他
    shibuyan730
    「魚が住めなくてもいいから水を清く」

    その他
    usataro
    「都市の空気は自由にする」って言葉を思い出した。意味は違うんだけど/都市が「透明」になるってことは、濁っていたがゆえの自由も失われるということなんだろうな。

    その他
    koma-chi
    これは考えてもみなかった発想。あの事件に関しては極刑はやむなしと思うけど、マスコミからの一辺倒の記事だけでなく、人があまり意識しない視点で事件と社会を考え、発信できる人も、すごく重要だと思う。

    その他
    mame-tanuki
    mame-tanuki むしろ、近所付き合いがより濃密だった昔の方がよほど相互監視社会で、今の特に都市部は、より 「隠れられる社会」になってるんじゃないかな?

    2012/06/17 リンク

    その他
    maturi
    あじーる

    その他
    hirsato
    「隠れられる社会」について

    その他
    ueshin
    J.S.ミルの『自由論』の主張みたいだ。一ダースくらい人が殺されても、警察に監視・詮索されない社会のほうがいい。

    その他
    SasakiTakahiro
    「水清ければ魚住まず」――。社会にもあてはまるだろう。

    その他
    zorio
    「最近、「魚が住めなくてもいいから水を清く」みたいな風潮が社会に蔓延してきてるなあ、とか思ってるところだった」これは思うわー。

    その他
    Nihonjin
    Nihonjin 再犯率が高いのは受刑者の高齢化も関係しているのでは。あとIQとか。http://blog.goo.ne.jp/a1214/e/1f28f01c5acb399bab48121d25ddf0b4

    2012/06/16 リンク

    その他
    REV
    REV 「「魚が住めなくてもいいから水を清く」みたいな風潮が社会に蔓延してきてるなあ、とか思ってるところだったからつい、ちょっとイヤな連想をしてしまった。」

    2012/06/16 リンク

    その他
    Midas
    Midas 違う。高橋が捕まったのは寛容さを失った(相互監視)からではなく完全に別の社会に変容したから。人が群集の中に隠れられないのはもう群集などいないから。公共(社会的な距離感)がなくなればプライバシーもなくなる

    2012/06/16 リンク

    その他
    vitamincba
    「自らを詮索されたくない人が恐れるのは行政権力よりむしろ、身の回りの善良な人々だ」

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    「隠れられる社会」について - H-Yamaguchi.net

    オウム真理教関連の特別手配犯で最後に残った1人、高橋克也容疑者が、17年間の逃走の後、西蒲田の漫画喫...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む