注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
数千年かけて石と水流が川底の岩盤を浸食してできた「甌穴(おうけつ)」を訪ね、地元の伝説に思いをは... 数千年かけて石と水流が川底の岩盤を浸食してできた「甌穴(おうけつ)」を訪ね、地元の伝説に思いをはせる催し「逆柳(さかやなぎ)の甌穴まつり」が27日、伊賀市高尾で開かれた。県内外から集まった親子連れなど約300人が沢づたいを片道約30分かけて歩き、水を抜いた甌穴の中に入ったり、川でマスつかみを楽しんだりした。 高尾地区を流れる床並(とこなみ)川の川底には直径1・5メートル、深さ4メートルの「雄(お)井戸」と、直径3メートル、深さ1・2メートルの「雌(め)井戸」の二つの甌穴があり、県の天然記念物に指定されている。古代に藤原千方(ふじわらのちかた)将軍が四鬼を率いて朝廷と戦ったという伝説の舞台で、千方が敵の首を投げ捨てたという二つの穴は、「血首(ちこべ)ケ井戸」とも呼ばれている。 催しは地元の住民グループ「千方伝承会」が開き、今年で7回目。事前にメンバーやボランティアらが、雄井戸にたまった土砂を
2014/07/30 リンク