共有
  • 記事へのコメント60

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    pokute8
    https://tinyurl.com/35nw34ta "アメリカの技術的リーダーシップの衰退を象徴する驚くべき証として、ULAが30年間にわたり重要な国家安全保障の打ち上げのためにロシアからロケットエンジンを購入~その供給ラインを再開"

    その他
    dgwingtong
    中国が科学の中心になりつつある

    その他
    ma-----chan
    米中がAI覇権を競っている今、大学が時代遅れなのは事実。左翼過激派を排除する副作用として潰れる大学があっても昔ほど影響はないのでは?大事なのはAI覇権で勝つこと。どっちにしろ日本は勝負にならない

    その他
    hituzinosanpo
    温暖化問題を無視するのは暴挙。歴史の教科書に のせるべきこと。冷笑してる連中の言動も おなじく。

    その他
    akinonika
    アメリカに住むそれなりの数の人が「科学的事実よりも聖書の記述のほうを信じたがっている」のがガチだったとわかって、実は日本人よりも真面目なのでは? と考えてしまう

    その他
    nabinno
    自由と科学は相性が悪かったのか?

    その他
    yto
    トップグループには残るだろうが少なくとも一強ではなくなっていく

    その他
    atashi9
    日本に招いて後で帰国される形がいいと思う、ない袖までふらされるのは怖い。

    その他
    kenjou
    アメリカがピークを越えつつあるのは確かだろうね。一気に衰退するかどうかまではわからないけど。中国は言論の自由もないし身の安全の保証も乏しいから外からの人材を呼び込むのは難しいのでは。多極化していきそう

    その他
    uunfo
    トランプのおかげでとっくに「科学やりたければ中国」だと思うよ。そりゃ懸念点はいろいろあるけど

    その他
    srng
    少なくともノンポリで科学やりたい人は中国一択になってくる時代は近い

    その他
    netafull
    “もはや92歳のサグデエフは、アメリカを去ることはない。しかし、アメリカ人として、科学者たちが去っていくのを見るのは痛ましいことなのだ。”

    その他
    hitac
    先進国では「科学は人を幸せにしない自然を壊す」みたいな事実とは真逆なアホな意見ばかりまかり通る。因みに中国もテクノクラート主導の時代は既に終わって、他より遅れてるだけで非科学路線を歩みつつある。

    その他
    cream163
    中国が名実ともに先行者になる日は近い

    その他
    tach
    tach トランプ、米国の世界覇権の最も重要な基盤である科学技術を自ら進んで破壊中。どうしてこのような自殺行為を行う必要があるのか全く理解不能。

    2025/08/04 リンク

    その他
    work996
    中国がなんもしてない訳はないでしょう。蔓延させたフェンタニルは、共和党が移民問題と結びつけ移民排除を煽るのに利用した。中国もそれを見越しての事だった可能性は十分ある。

    その他
    jgoamakf
    「赤狩り時代よりも状況は悪く」

    その他
    hatest
    実を言うとアメリカの科学はもうだめです。突然こんなこと言ってごめんね。 でも本当です。2、3日後にものすごく赤い大統領令がでます。 それが終わりの合図です。

    その他
    hiroshima_pot
    “自国の政府におもねらない学者連中のことは大嫌い” 自国の話題になるとそういうタイプの人が元気になるだけだと思うよ

    その他
    h22_Funny_Bunny
    はてぶでは平素、自国の政府におもねらない学者連中のことは大嫌いで、難癖付けては叩きまくる娯楽が人気なのに、他国の事情となるとしたり顔で「これはいけない」とのたまう。二面性。

    その他
    red_tanuki
    自分たちに都合の悪いことを事実と認めない人間が権力を握ると、scienceにおいても(二酸化炭素地球温暖化主因説とか、ワクチンとか)どうなるかという話でもある

    その他
    T-anal
    アメリカはバカが大統領をやってそうなってるけど、日本の場合は財源規律重視し過ぎて20年前には終焉迎えてるからな。まさにバカ未満の国。

    その他
    qpci32siekqd
    研究者の待遇だけ話題になるが、実験関係だと実験に使う物などのサプライチェーンがあるかどうかも重要なので。

    その他
    kazu111
    kazu111 中国『すまんウチも不動産内需の崩壊でボロボロになってくわ』⇒これから米中同時崩壊という世界になっていく、だから『次の人口超大国(先進国になった際に各都市圏の不動産内需を適切に運用できる国)』が重要に

    2025/08/04 リンク

    その他
    donovantree
    donovantree スターリンや毛沢東は自分の権力維持のためにその様な政策をとったがアメリカは国民がそれを選んだという事が重要である。国民は科学や実利より自分の気持ちを慰撫する事を選んだのだ。日本も同じ道を辿りつつある。

    2025/08/04 リンク

    その他
    enderuku
    あと数年もすればAIが人間に研究の指示出してパートのおばちゃんが試験管クルクルしてるだろ

    その他
    vbcom
    はてぶも十分反科学だと思うが。

    その他
    d0i
    次の科学大国候補はインドかなあと思ってる

    その他
    andalusia
    中国は伝統的にテクノクラートが権力を持ってきた国なので、そういう意味では科学者に居心地はいいのかもしれない。

    その他
    laislanopira
    中国は世界中の人が暮らす開かれぶりにはまだ遠く、ソ連やトランプのような自己破壊を行う危険が高い

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    科学超大国アメリカの終焉? - YAMDAS現更新履歴

    www.theatlantic.com ロシアの物理学者ロアルド・サグデエフがキャリアをスタートさせた1955年当時、ソ...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む