共有
  • 記事へのコメント13

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    ysync
    「日本がTeslaやBYDとまともに戦えるわけがない」別に戦う必要ないんだけどな。トップの総取りという業界じゃないんで、十分に儲かるだけの売上が自分の畑であればいいだけだし。

    その他
    cinq_na
    id:chiyose 20%で派遣が飛んでも責任取らない会社よりは、40%で責任取る会社の方が良い。クソだクソだとどんなに罵られてもパソナ使うのはそういう理由だ。

    その他
    yossy_etf
    yossy_etf 一番の癌が解雇規制。解雇規制を守る為に、いびつな派遣法ができ、労働者の生産性が上がらず、日本企業の競争力をそぎ、給料も上がらなくなった。簡単に解雇できるようにするのが、すべての労働者の為になる。

    2025/01/09 リンク

    その他
    nuara
    nuara "大企業の社員たちは自らの手を動かさず、下請け・孫請けに開発を丸投げ"。金を右から左に動かすだけの人々が、新しい物を創り出す人々を支配するようになってから、日本も世界も進歩がストップしてしまった。

    2025/01/09 リンク

    その他
    atsushifx
    最近だと、 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/foobar138428.hatenablog.com/entry/2024/12/22/162351 か。

    その他
    tech_no_ta
    エンジニアも突き抜けられる自信がないならサクッとマネジメントに行かないとまずい様なキャリアパスしかないなら、そりゃ衰退するわって思う。

    その他
    mouki0911
    解雇規制が緩むと一気に社会不安があふれるけど、その業を背負う覚悟があるかね。上級国民は外れた人たちを掬い上げる気概はありますか。見捨てるだけではないですか?

    その他
    chokugekif
    ここきにて派遣法が問題視され、その矢面に小泉元総理や竹中がたたされる意見が多くなってきた、いよいよ日本が持たないときが来たようだ

    その他
    ittoooooo
    それな。キャリアパスが崩壊してる。30歳すぎるとプログラミングする技術者より、管理仕事してる社員の給料がエンジニアより高く出世もしているため、熟練したエンジニアが育たない。

    その他
    tacticsogresuki
    というか日本の経営者で技術畑出身者が以前よりも少ないように、後継者を自分達と同じ分野から選ぶ日本の経済界が無能の集まりなだけ。総理大臣よりも経団連に文句を言えばと。

    その他
    chiyose
    chiyose 派遣会社のマージン率40%以上でボッタクリ会社が野放しにされてるの犯罪と思う。最大20%までにしてそれ以上ボッタクリしてる会社は刑事罰にすべき。貸金業法における金利上限20%になったように派遣マージン率も規制必要

    2025/01/08 リンク

    その他
    kei_mi
    一人あたりの売上が高い優良企業目指すと、手を動かす社員を抱えられないからでは。

    その他
    qpci32siekqd
    世界中から金出してくれるようなプロダクト作れてない技術者サイドも問題あるで

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    中島聡が石破総理に伝えたい大問題。日本の異常な「技術者冷遇」が失われた30年を生み出したと断言できる理由 - まぐまぐニュース!

    ここ数十年の日経済は、技術エンジニアの価値を軽視しながら衰退を続けてきた。なぜわが国の大企業...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む