共有
  • 記事へのコメント81

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    Hidemonster
    京都駅で入手可能なバージョン欲しい。駅構内だけでも選択肢が多すぎて結局メジャーなやつになってしまう

    その他
    deep_one
    まぁ日本に「御用達」という制度はもうないから全部自称だが(笑)/その線では京都御所に専用の通用門があった「虎屋」がすぐに上がらないのはおかしいのではないか。/茶道用の和菓子説が出ていた(笑)

    その他
    pchan
    季節の和菓子なら、平安殿の「あゆ」などいかがでしょう。西瓜味もおいしい。https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/75973110ab977628b0048fe94ca7f8dd0b51f2df

    その他
    eggplantte
    前から思ってたけど京都人て阿闍梨餅好きすぎるよな。ウマいんだけど。

    その他
    big0bun
    味噌の気になる

    その他
    outalaw
    まだあがっていないようなので北大路にある美玉屋の黒蜜団子をあげておこう/阿闍梨餅、昔より味落ちたと思うんだがなぁ それでも好きだけど

    その他
    rrringress
    鞠小路の金平糖は日持ちするので買ってたな。味は正直わからんが容器がかわいい。

    その他
    T_Tachibana
    名店「末富」謹製「ふのやき」を愛してやまぬのだが、いかんせん末富行っても売ってない、通販か裏千家のイベントでしか買えないというお土産におすすめできない京菓子。紅茶にも合うよ。

    その他
    stabucky
    御用達は「ごようたし」と読むけど「ごようたつ」でも合ってるの?

    その他
    doko
    亀屋清永だなぁ

    その他
    eiki_okuma
    阿闍梨餅、お土産として定番だったんだけど今ふつうに西武池袋で買えるんだよね……買うけど……

    その他
    cvtbgspuda
    何を指して和菓子と言っているかでだいぶ違うと思いました。

    その他
    MtAsuka
    大極殿は包装もおしゃれだしそれほど知られてないからお土産には最適だよね。これからの季節は若あゆが超おすすめ。八ッ橋なら山科の京栄堂とか。

    その他
    ch1248
    ふむ

    その他
    suzukihanako13
    末富さんは憧れです

    その他
    jnkfkt
    仙太郎は美味しいし都内のデパ地下でも買えて助かるのだが、1月から桜餅、4月から水無月売るのは季節感がおおらかすぎないか

    その他
    kamezo
    昔は宮内庁御用達と呼んだが今は直球で皇室なのか、そうか親しまれる皇室だもんな、とググったら宮内庁御用達と出てきた。https://www.google.com/gasearch?q=%E7%9A%87%E5%AE%A4%E5%BE%A1%E7%94%A8%E9%81%94&tbm=&source=sh/x/gs/m2/5

    その他
    ticokuma
    阿闍梨餅って、21世紀に入ってから急にメジャーになったイメージあるんだけど、昭和の頃からお土産としてこんなに人気あった?

    その他
    sqrt
    京都のスイーツは生麩餅が好き

    その他
    donovantree
    donovantree 昨日家の近くの和菓子屋で柏餅を買って食べた。塩漬けされた柏の葉の塩見と草餅の甘味が絶妙だった。近所にちゃんとした和菓子屋があって季節に合わせた和菓子を食べる事の贅沢。日本の豊かさ。

    2024/04/29 リンク

    その他
    abcdefghijklmnopqrstuvwxy5
    仙太郎のもなかはガチ。餡子が全然違う

    その他
    nicoyou
    皇室御用達は強い

    その他
    nicht-sein
    nicht-sein ジョージア大使、Twitterの使い方旨いなー、とはいつも思ってる

    2024/04/29 リンク

    その他
    jamg
    皇室御用達って結構審査ガバくなかったっけ?(イギリスの王室御用達比較)

    その他
    hearthewindsing
    ほとんどの和菓子は江戸時代にできたものだから、京都の歴史1200年からすると半分にも満たないとは思う。虎屋でも500年。

    その他
    hiroomi
    ”京都で和菓子を調べるときは 『○○○(和菓子名) 皇室御用達』 で検索”某材料何使っているか気になる。

    その他
    togetter
    GW、京都へ行く人は必見だね!

    その他
    zzzbbb
    誰が何と言おうと出町ふたばの塩豆大福をおすすめしておく。アーケードの一角であのなんてことない雰囲気がまた風情があっていい。

    その他
    tuuz
    阿闍梨餅も豆大福も虎屋の羊羹も好みじゃないんだよなぁ。練り切りのお茶菓子は好き。

    その他
    cyber_bob
    基本的に和菓子はお茶のあてなんで、大してどれも変わらんよ。メインはお茶

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    ジョージア大使「京都は歴史が長すぎて和菓子は何を試せば良いのか分からず途方に暮れます」→京都人の返答が強者すぎる

    ティムラズ・レジャバ駐日ジョージア大使 @TeimurazLezhava 徒然なるままに国ジョージアに関して発信...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む