共有
  • 記事へのコメント153

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    tama3333
    聞きたい事あっても他の人には興味ない内容だったり早く帰りたい人の時間取らせるのも申し訳ないから、質問ある人はあとで個別で質疑しますってほうがいい

    その他
    dimitrygorodok
    自己主張が攻撃される理由になりかねない日本の危うさ。事件被害者を叩く心理と通底するものを感じて怖くなってくる……

    その他
    filinion
    主旨がつかめないんだけど、ペアやグループで相談すると考えが深まるので、昨今は小学校の授業でも積極的に行われている。それで意見が出ることに何の問題が…?/「拙著」もこんな謎めいた日本語なんだろうか。

    その他
    nmcli
    質問することによって自分のレベルが周囲に知られてしまうデメリットが大きい

    その他
    FUmanma
    言い回しテクニック

    その他
    ducktoon
    「質問ありますか?」が「まさかこれだけ話してわからなかったバカはいないだろうな?」のトーンのときがあって尻込みしてしまう

    その他
    orisaku
    質問が「鳴り止まない」って何だよ

    その他
    inazuma2073
    あとで質問タイムがあるって知ってる場合はどうなんだろう

    その他
    sukekyo
    質問して返ってくるとうれしいよね。ラジオでメールが読まれた感じ。ただそれを超えてデメリットがある。いつも「質問はありますか」の時間無駄やなと。いいたくなる気持ちもわかるけど。みんな責任取りたくないのよ

    その他
    iasna
    「誰がどんな質問したか」が注目されるからしたくないのはわかる、匿名だったらばんばんするだろうね

    その他
    nakamurataisuke
    これはよい策

    その他
    ueshin
    授業というのは教師が話し、生徒が黙って聞くという制度だからなあ。生徒はみんなから注目を集めるという立場にどんどん弱くなってゆく。

    その他
    tanakatowel
    手を動かしてみないと何もわからんタイプなので、言葉だけだと割と聞き流してしまう

    その他
    ffrog
    「いや、何がわからんかまだわかってへん……」てなってることがある

    その他
    jnkfkt
    「質問って、鳴るとか鳴らないとかいうものなんですか」って質問したくなった

    その他
    daysleeeper
    教育評論家みたいな人が「小学3年生までハイハイハイ!って競争するくらい質問の手が上がるのに、小4になるとピタッと誰も質問しない日本人化が始まる」って昔行ったセミナーで言ってた。

    その他
    geopolitics
    正解主義で質問も正解があると思っているからね。即席近代国家の宿命で海外に答えがある。海外は答えを出すために大量の無駄がある。日本は無駄を許容できるか。

    その他
    BT_BOMBER
    こういうのは誰か一人が質問すると皆後に続く印象。ただ口火を切る人は少ないかもしれない/質疑応答の時間が予定されてるなら質問内容考えながら講演聞くけど、学生の時にそこまで意識できてたか自信ないな

    その他
    wdoomer
    なるほど

    その他
    alivekanade
    質問すると皆の拘束時間を長引かせる事になるから説、本当にどうにか大学は学問を追求したい人間だけが行けるような世の中にならないかなと思う。授業が消化試合なら借金して大金払って大学なんか行かなくていいだろ

    その他
    hatomugicha
    鳴り止まなくなるかまでは分からんけどアイスブレイクって大事だよね

    その他
    getcha
    私は良く質問するが、大学のようなアカデミックな場以外では、90%くらいの発表者は適当な内容を話しているから「質問してくれるな」って思っていると思う。

    その他
    hiroomi
    “都会の高校では相談タイムなしでも質問が鳴り止まないことが多々あり圧倒されることが多い。田舎に行くと真逆の現象が起きる”とある会社の会議でも経験したな。一方向の思考だけだと、難にしろ戻れない。

    その他
    riverplus
    聴衆が「質問はあるが手を挙げられない」「質問が思いつかない」「そもそも学ぶ意思がない」なのかによって対策は変わると思う

    その他
    nandenandechan
    小学生まではガンガン質問してた。だって誰も手あげないんだもん。面白い質問してやる!と思ってた。それ以降は望まれてないとわかって、やめた。その頃の感覚にはもう戻れない。

    その他
    snapchat
    早く終わってくれ派の人たちはなぜその講演を最後まで聞いているのか…それこそ日本の教育で刷り込まれた受け身仕草のように思える。

    その他
    kirakking
    尊敬する大学の先生は、質問が無いということであれば全部理解したと見なします、と言って学生を脅してた。結果、聴講する学生達は何とか質問を捻り出そうと真面目に講義を聞くようになり質問の習慣ができた。

    その他
    keidge
    言い訳と保身の塊のようなコメントに星がたくさんついてて面白い。ボリューム層が透けて見えるようだ。

    その他
    thesevendays
    こういう引き出しをもっておくといいですね。

    その他
    morimori_68
    どうなんだろうか。実際のところ。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    講演等で「質問がある人はいますか?」だと出ないけどこう言い換えると質問が鳴り止まなくなる、という話

    嶋津 幸樹/ Koki Shimazu @Koki_Shimazu 学校での講演テクニックだけど「質問がある人はいますか?」で...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む