共有
  • 記事へのコメント44

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    taro-r
    ヨーロッパは規約とルールを作ることで世界を支配してるからなぁ。

    その他
    kiyo560808
    日本も独自でランキング出せばいいのに。本質的によりよい教育を目指していくのとランキング上げるのが合致してればいいけどそうじゃないならランキング上げる意味はないし、意味がないことを発信していけばいい。

    その他
    nisisinjuku
    広報活動をしてたので判るけれど割と普通な話だね。大学広報はそんなことに気づいてないのか?

    その他
    Ayrtonism
    なるほどと思う一方で、じゃあどんな評価基準だと日本の大学が上位に食い込めるのか、というところまで考察しないとなあ。強みを見つけることにもなるし。

    その他
    dgwingtong
    ルールを作れる所が勝つ。日本はルールを作れないから何時も負け組になる。

    その他
    gyampy
    なるほどなぁ

    その他
    capoteke
    こうゆう記事を見て一番ダメなのは、世界大学ランキングは意味あるorないの二択で思考すること。

    その他
    yyyyyyhhhhh
    i

    その他
    a1ue0
    a1ue0 あれ外国人教員の率とかいう謎の項目がある。英語圏圧倒的有利だよね。あれ日本で言えば大阪出身の人が東大の教授やってポイント加算するようなもんだし。

    2019/01/06 リンク

    その他
    hogsford
    ミソは、本当に優秀な人は無償で受け入れ質もある程度は保っているところ。だからこれは、大金を積んでも肩書きを買いたい金持ちや企業をターゲットにしたビジネス。オックスフォード通って肌で感じた社会の仕組み。

    その他
    aya_momo
    ちょっとよくわからない。

    その他
    vamostokyo
    シンガポール大学なんかはどうやったらランクが上がるか考えてる。地位向上を巧みに狙ってる。日本の大学も狙うようなところが出れば面白いと思う。APUとか。どっちもあって多様になれば大学全体として強くなる。

    その他
    masadasu
    さんざん世界大学ランキングを煽っていたのはマスコミでしょ。サブプライム問題で格付けは簡単に誤魔化せるとなぜ学ばないのか。まあ3歩歩いたら忘れる程度の能力しかないからしょうがないか。

    その他
    elm200
    地方の○○県が、「うちの県ではこの大学が一番。全国ランキングなんて東京有利だから認めない」とか言っているようなものだからなあ。問題は他の都道府県の人たちに納得してもらえるかじゃない?

    その他
    rxh
    こういう観点もあるのか。面白い。とは言え、存在感のあるオルタナティブを世界に提示できていない以上、既存のルールの中でしたたかに手を打っていくしかないのだけどね。

    その他
    hunyoki
    理屈は正しいのかもしれないけど自分のゴリラ研究にかまけて学生をゴリラ以下の扱いにしてる総長に言われたくない

    その他
    stracciatella
    stracciatella Timesとかだと日本の大学は国際化の項目で大いに点を下げているが、それ以外(論文引用数とか)は実はそれほど負けていない。逆に国際化の点数が異常に低いので総合点で上位に食い込むことは無い。

    2019/01/06 リンク

    その他
    htnmiki
    ほえー、そんな事情が。

    その他
    urashimasan
     文科省・財務省が、大学教育の成果を量る基準を自前で持てないし、持つつもりもないわけだよね。

    その他
    sakuragaoka99
    そうかもしれないが、アジアの大学にもボロ負けしてるし、吉田寮だのタテカンがどうののレベルで世界と戦えるわけがない。

    その他
    misomico
    高度になればなるほど思考と言語の結びつきは強くなり、自国語で高等教育・研究機関を運営するコストはとても高い。しかし全国民が分断されずに研究結果を共有できることは先進国としてあり続けるのに必須。

    その他
    lunatickk
    英米の大学・大学院は特に外国人が行こうとすると無茶苦茶に高い授業料を払わされることになるし、優秀な学生というよりも金蔓を掴もうとしている感じすらする。実際お金持ちの裏口入学は公然の秘密だし。

    その他
    Outfielder
    また世界ジェンダーギャップ指数の話?

    その他
    kds1256
    すでに英語論文が評価基準となった現在は次のステージに移行してそうな気がする

    その他
    ikoishy
    だから日本の大学には金がないのかという話の方が重要。

    その他
    kazu_y
    kazu_y ランキングの仕組みはこの辺がわかりやすい https://www.nippon.com/ja/in-depth/a05102/

    2019/01/06 リンク

    その他
    sotonohitokun
    資本主義の今の時代、卒業生一人辺りの生涯年収平均をランク化したほうがより効果的で分かりやすい。多分欧米上位校に比較して東大は低いよ。つまりエリートは欧米で成功した方がより富める。

    その他
    tick2tack
    酷いな。学費は比較が難しいからだろうに。日本しか知らない人を騙していくのか。/ 複数のランキングを参考にするし、発表が英国の会社でもデータは米国や蘭国だったり。

    その他
    uunfo
    だからといって独自のものさしを作ってきたわけでも特色を出してきたわけでもないんじゃ負け惜しみにしかならない。あと正規の学費はたしかに高いけど奨学金制度などの支援も充実してるし。

    その他
    napsucks
    日本がグローバリズムでボロ負けしてるのを見ると脱亜入欧よりも言語の壁を利用して日本独自の強みを目指した方が良かったのかもしれんな。もはや手遅れだけど。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    世界大学ランキングは「欧米の教育産業のための広告」に過ぎない?京大総長のコメントに様々な声

    中島淳一 @postagbstarjp 週刊文春1月号の対談、いつも考えていることを山極氏が代弁してくれていて嬉し...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む