共有
  • 記事へのコメント60

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    naochin
    夏は、避暑地で2ヶ月くらい休むようなライフスタイルにするべき。

    その他
    deep_one
    実際に電力が足らないのは東日本だが、そういうパラメーターがあることを思い出させたのは重要かも。/新興国に工場を出している企業なら本来頭に入っているはずのことだが。

    その他
    re_shikajiro
    そんなことはないと思う。人類は別の方法を編み出す。きっと。

    その他
    aya_momo
    「無駄な節電(変な表現だ)はありません」西日本でも節電する意味はある。経済活動を縮小する必要はないが、例えば家庭で見ていないテレビがつけっぱなしとか、汗もかかなくなるまでエアコンを運転とかないだろうか。

    その他
    mobile_neko
    なるほど、火力中心になるとピーク時以外の節電も、CO2削減などには効果が出るようになるのか。

    その他
    shijuushi
    これを機に周波数統一が進むべきだとは思うけど、タービン側の同期に思いをはせると、何も考えたくなくなってくる罠。

    その他
    thesecret3
    需要があるとこ(つまりは売れるとわかってる客)には供給は追いつこうとするので、これはないと思う。

    その他
    REV
    高層マンションの自家発電設備率が気になる。

    その他
    GiGir
    今後自家発電設備は飛ぶように売れるだろう。東電もそれで商売すればよい。

    その他
    kagakaoru
    行政サービスも、この機会にダウンサイジングすべきだよ。「ほんとうに必要なものを見分けるには、一度すべてをやめ、必要なものだけ復活させることだ(ドラッガー)」。図らずもそれが出来る状態にあるわけなので。

    その他
    sawarabi0130
    失われた分を火力で賄う話がでてるけど、バッファがなくなってしまうということなのね。

    その他
    kmagami
    電力系統には同時同量という大原則があります。使われている量にあわせて発電する。大雑把に言えば、これが電力会社の仕事です。このバランスが崩れると電圧や周波数という電力品質が下がったり、停電が起こったりし

    その他
    uchya_x
    使いたいだけ使える状況をめざして、13億と11億が後を追いかけているんだよね。このまま別の道を示さずにいて次の世代は大丈夫かというのはある。多分私が死んだ後の話だろうけど。

    その他
    keiloveyasuda
    丁寧で分かりやすい。エネルギー意識にもパラダイムシフトが起きる気はしている。

    その他
    alpinix
    やはり節電経済を考えるエントリがでてきた。http://q.hatena.ne.jp/1300539835ただツイッターで提言の呟きをするだけでは未だ先は長い。専門家を巻き込んで社会全体の動きに加速させる必要がある。

    その他
    shenlong
    あんまり東京および関東=日本って考えないでくれないかな?まだ電圧の国内統一のほうが生産的な提言

    その他
    buhikun
    当座現実的なのは、小規模天然ガス火発@イギリスによるリスク分散で、次に太陽光発電だろうが、蓄電はアポリア/鉄道から自動車バスに移行しとるのは一過的で、むしろリチウム電池を大増産して交通分野は使うべき。

    その他
    charliecgo
    ソーラーパネルに対する補助金を大幅に上げて多くの世帯に太陽光発電をさせるとかはどうなんでしょう。

    その他
    genericbuzz
    Now browsing

    その他
    felis_azuri
    felis_azuri <-特にトチジとその周辺の人が。/『夏も計画停電、なんて簡単に言うけど、下手すると熱中症で亡くなる方がでますよ。暖房はガスや灯油やら厚着や布団やらで代替ききますが、冷房は…』今の節電、老年層にきつい筈…

    2011/03/21 リンク

    その他
    reachout
    東電エリアはな。関電九電中電は使い放題ですよ?企業様も疎開したらどうであろうか

    その他
    i196
    大きな節目に我々は直面してるんだな

    その他
    kabiy
    Togetter - 「電気が使いたいだけ使える状況は終わった」

    その他
    akinichi
    Togetter - 「電気が使いたいだけ使える状況は終わった」

    その他
    antirosh
    もう家庭の定格電流を一律15Aにしたら選んで使うようになっていいんじゃないかな

    その他
    SasakiTakahiro
    限られた資源となった電気をどう分かち合うのか。夏までに考えなくては。

    その他
    imaokazuki
    スマートグリッド、勉強せな

    その他
    amigogrj
    これから論じなければならないのはこんな後ろ向きな節電の話ではない。もっと経済や産業にとって前向きに取り組むべき課題があるはずだ。研究室から外に出て世間を見たらどうかな、このシンクタンクの人は。

    その他
    gdno
    そう思う。でもみんなの節電は1ヵ月くらいしか持たないと予想。/「関西は関係ないし!」って声高々に叫ぶ人はとりあえず落ち着いて、空気読め。

    その他
    napsucks
    何で東京電力のチョンボで僕らがワリ食わなきゃいけないんだろうね。やっぱきちんと競争させようぜ。競争のない組織は腐る。これ真理だよ。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    電気が使いたいだけ使える状況は終わった

    宮内洋宜 @Hiro_Miyauchi 電気が使いたいだけ使えなくなったというのは、大きなパラダイムシフト。供給...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む