新型コロナウイルスに関する情報は、厚生労働省の情報発信サイトを参考にしてください。情報を見る
エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
新型コロナウイルスに関する情報は、厚生労働省の情報発信サイトを参考にしてください。情報を見る
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
先日、円高・円安についてご質問頂いたので見解を示しておきます。 日本では、左右問わず、野口悠紀雄先... 先日、円高・円安についてご質問頂いたので見解を示しておきます。 日本では、左右問わず、野口悠紀雄先生の円安批判がもてはやされています。頭が痛いです。もはや「頭痛が痛い」レベルです(使い方合ってる?)。これだから「失われた10年」が20年になり、30年に突入しているのです。 野口悠紀雄先生の理論は、簡単に言うと新自由主義以上の「体罰的スポ根理論」です。 野口悠紀雄先生曰く、デフレは「構造改革の過程」であり、「超緩和政策を長期にわたって継続すれば、円安が引き起こされ、これによって物価下落は表面的には阻止される」が、それは「消費者の立場からすれば…物価下落による生活水準向上の可能性の喪失」なのだそうです。確かに企業は苦しくなるが「それは、企業が従来の活動を継続することを前提とする」ためで、「デフレ阻止政策をとるか否かは、構造調整の痛みの大きさにひるんで安易な道を選ぶか、それとも産業構造の大きな改