共有
  • 記事へのコメント201

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    estragon
    当時NHKや文化人枠タレントがもてはやして流行った経緯があるのか。これ読んでも「遮光器土偶はサトイモ」とかなんでやねんて感じるし、全般的に感想の域を脱していないと思うけどもなぁ / きちんと批判するのは偉い

    その他
    neco22b
    昔、記事読んだ記憶はあるがブクマしていなかった。よく覚えていないが、読んだときモチーフに取り入れた可能性ぐらいあるか?と思ったような気がする。しかし、どこぞの名誉教授の経済記事なみに突っ込まれているな

    その他
    cider_kondo
    を読むを読む( https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/76468 )からこっち来ると、当時からはてブでは冷静に受け止められていた(婉曲表現)のが分かる、というか当時持ち上げたNHKがおかしかったのだろう。

    その他
    FeZn
    ブコメざっと見ると、全編の序盤しか読んでいない人も多いみたい。植物モチーフの女性型精霊像というのは普通に従来の研究と両立しうる。(から、このタイトルはイケナイ)

    その他
    bt-shouichi
    「ついに解明」などという見出しにしてしまうと、その段階で切り捨てられてしまうということになぜ気づかないのか

    その他
    anigoka
    違います 異時代転生した成田亨が日の目を見なかった展開型三面ダダをリデザインしたものが土偶です

    その他
    gogatsu26
    ゴザ某氏「だからまだ覆ってねえって」

    その他
    denki5150jp
    新たなトンデモ説が誕生しただけかな。嫌いじゃない。批判に負けずに進んでほしい

    その他
    coffeeglass
    どうでもいいけど、土偶ってほんとアートだよね。

    その他
    SasakiTakahiro
    当時の縄文人が食べていた植物をかたどったフィギュア説。

    その他
    ch416
    こういう考察は面白い。

    その他
    TKato
    延々と着想の経緯みたいなのが並べられていて、具体的なエビデンスはなし。「すると不意に、私の脳裏にある植物のイメージが浮かびあがった。」小泉進次郎かよ。

    その他
    maedashi
    これは興味深い仮説。動物はそのまま、植物、貝は動かないけど聖霊なので人型、という縄文的認知か?

    その他
    buhoho
    結構この説は気に入った

    その他
    strawberryhunter
    冒頭で批判している「俺の土偶論」が増えただけだった。

    その他
    K-Ono
    まあ「解明」ではないわな。説としてはアリでいいと思うけど。個人としては回顧と展望に出たら認識レベルをひとつ上げる。

    その他
    scorelessdraw
    想像力っていう意味じゃ面白いけどね。収まりのよい答えって不自由だし。

    その他
    John_Kawanishi
    まさかの擬人化フィギュアだったとは

    その他
    myrmecoleon
    まあこういう新説はありがち。口語訳古事記の三浦先生は日本人は人間を植物だと認識してた説を挙げてたっけ。青人草という表現がある。

    その他
    tmngz
    女性擬人化?数千年前から日本人のやる事は大して変わっていないということ??

    その他
    mirai28724
    言ったもん勝ち感。

    その他
    fufuvalso
    萌え絵がなぜ鼻が小さく目が大きいのか、理由は宇宙人だから、ではなく、絵も土偶もコピーの結果こんな発展をしただけで、一人の人間が理由を考えて作った訳じゃないぞ。模倣+少しのオリジナリティの繰り返し。

    その他
    IShoji
    俺の土偶。明日、こねこねしてみようかな。

    その他
    out5963
    お、おう、頑張ってくれよ

    その他
    urashimasan
    別に両立できるのに従来説をことさら否定してみせる物言いはどうかと思うが、面白い視点では。トンデモ扱いするほど酷くはないというか、この手の議論としては普通では。

    その他
    fujikiseki21
    名推理!

    その他
    nagaichi
    新説はともかく、「解明」ねえ…。オニグルミの殻とハート形土偶の似てなさに笑った。

    その他
    keeeeei
    これも「俺の土偶論」のひとつでしかない。数千年の開きがあるし、文化も一様でないので、単一の論理で括るのは無理でしょ

    その他
    baimeinyan
    批判する向きが多いけど、仮説としてはいいんじゃないかな?

    その他
    dgen
    前半は夢見がちな乙女のポエムかと思ったけど、後半のオニグルミはそれなりに説得力があった。私は有力な候補のひとつとしてもいいんじゃないかと思うんだけど、ブコメは前半のポエムしか読んでない人が多い?

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    日本考古学史上最大の謎「土偶の正体」がついに解明 「土偶は女性モチーフ」の認識が覆った!驚きの新説(前編) | JBpress (ジェイビープレス)

    縄文時代に作られた土偶は、女性や妊婦をかたどったものだ、というのが多くの人の認識だろう。「そうで...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む