共有
  • 記事へのコメント62

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    norixto
    norixto 出版業って古くからアウトソーシングが進んだ業態で変化に強くなきゃいけないはずなんだけど、ルーティンワークの罠から抜け出せない旧弊が蔓延ってる不思議な業界なんだよね …やっぱり再販制周りが古いんかな?

    2016/03/07 リンク

    その他
    Totty-Totty
    Totty-Totty 芳林堂も破産、書店閉店が止まらない日本--書店復活の米国との違いとは?  こんにちは。先々週も触れましたが(「出版不況は終わった? 最新データを見てわかること」)中堅取次、太洋社の自主廃業方針の表明を受け

    2016/03/07 リンク

    その他
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 ある種の"仲良しこよし軍団"ならそーなる罠。大手、中堅、中小とそれぞれ抱えてる問題はあれども、『各種制度に護られている(ハズ)』という安心感がまだまだ危機感を凌駕しているような感じ(´ω`)

    2016/03/03 リンク

    その他
    tokyoreals
    tokyoreals 芳林堂も破産、書店閉店が止まらない日本--書店復活の米国との違いとは? - CNET Japan: こんにちは。先々週も触れましたが( 「出版不況は終わった? 最新データを見てわかること」…

    2016/02/29 リンク

    その他
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro カギは「ハイパーローカル」「コミュニティセンター」「ブランド」「ウェブフレンドリー」。

    2016/02/29 リンク

    その他
    toshitiru
    toshitiru 記事もだけどコメントも勉強になる。比較するにももっと構造的なもの(人口、経営規模、経営 etc.)を見て行かないとだよなぁ。

    2016/02/28 リンク

    その他
    ozzwar
    ozzwar 米国では書店復活。そのカギは「ハイパーローカル」「コミュニティセンター」「ブランド」「ウェブフレンドリー」に

    2016/02/28 リンク

    その他
    soukinnokiri3ki
    soukinnokiri3ki 本屋で本を買わなくなったからなぁ。

    2016/02/28 リンク

    その他
    icosmic
    icosmic 書店も個性が必要な時代。そこでしか体験できないオリジナリティがないと生き残れない

    2016/02/28 リンク

    その他
    godmother
    godmother 京都の恵文社というセレクトショプが人気を集めている理由がちょうど、米国のはパーローカル化とそっくり。成功している。長野県には多くの文学者や俳句短歌を生み出したという特徴もあるし、何かできそう。

    2016/02/28 リンク

    その他
    debabocho
    debabocho 読みごたえあった。

    2016/02/27 リンク

    その他
    gen0083
    gen0083 自分の身を振り返ると、本屋に行くのは何かのついで(近くに寄ったとか)ってことが多いもんなぁ・・・。/芳林堂も破産、書店閉店が止まらない日本--書店復活の米国との違いとは? @cnet_japanさんから

    2016/02/27 リンク

    その他
    kaitoster
    kaitoster 『「書店」の「数」は確かに減っているけれども、その分、大型書店の進出も続いており、「本を売る店の総面積」はさほど減っていない。「本を売る店の総面積」で見れば、「書店衰退」というのは実態に即していない』

    2016/02/27 リンク

    その他
    toronei
    toronei @bigburn うちの近所の本屋も、本以外の棚面積がどんどん広くなっていってるもんなあ。

    2016/02/27 リンク

    その他
    nashika-ryo
    nashika-ryo “(ハイパーローカル化)…(バイ・ローカル運動)…(コミュニティセンター化)…(ブランド化)”どれも書店復活だけに留まらないファクター。メモ。

    2016/02/27 リンク

    その他
    mangakoji
    mangakoji それでも、アジアの他の国に比べれば日本は本屋多いよな。台湾だって日本の半分にもならない印象

    2016/02/27 リンク

    その他
    munetc
    munetc 数年前の明文図書、昨年の栗田出版販売、今年の太洋社、と、取次の廃業が重なると、さすがに関連の報道やコラムも増えてくる。/芳林堂も破産、書店閉店が止まらない日本--書店復活の米国との違いとは? @cnet_japanさん

    2016/02/27 リンク

    その他
    bigburn
    bigburn 書籍専業がごっつう辛くて兼業のCCCが一人勝ちで、ああTSUTAYA図書館って集客ノウハウの延長にあったんだな…と

    2016/02/27 リンク

    その他
    whkr
    whkr てか、下手すりゃ前世紀から言われてきた問題を放置してきた結果だろ。少子化問題と同じで、もう手遅れじゃないのか。

    2016/02/27 リンク

    その他
    yamadadadada2
    yamadadadada2 詳細なレポート。これが無料で読めてしまうというのは、雑誌が売れなくなった要因であろうなとも感じる…

    2016/02/27 リンク

    その他
    yumenokuni10
    yumenokuni10 中小の生き残りは厳しいのかな?

    2016/02/27 リンク

    その他
    usutaru
    usutaru 無理やり米国を参考にするなら、アクの強い本屋にならないと生き残れないってことかなあ。

    2016/02/27 リンク

    その他
    setupmay
    setupmay バイ・ローカルにしろ、コミュニティセンター化にしろ日本の書店には、公立図書館という強大なライバルがいそう。

    2016/02/27 リンク

    その他
    fragilee
    fragilee 日米では、お国柄も書店をめぐる条件もかなり異なります。しかし、米国における独立書店の復興を支えた4つの要素は、日本でも参考になるのではないでしょうか?

    2016/02/27 リンク

    その他
    Shin-JPN
    Shin-JPN 残念ながら米国は参考にならない。ある意味非効率な再販制と取次のきめ細かな流通網が小規模書店をも成立させてきたのが日本であって市場原理をきっちり適用すれば書店は半分でも過剰。米国の人口あたり書店数を見よ

    2016/02/27 リンク

    その他
    hkamo
    hkamo えええ!大好きな書店だったので、できるだけここで買うようにしてたけど、、、ショック、、、

    2016/02/27 リンク

    その他
    katouk
    katouk 分かりきったことから目を背ける間抜けな内輪向けの記事。押し付けられた借り物を並べて決められた値段で売るだけの商売なんて潰れて当然だと言ってみろ

    2016/02/27 リンク

    その他
    fiblio
    fiblio 各社の経営状況、業界の収益構造なども盛り込まれて、総じて読み物としてよくまとめられて読み応えある記事。

    2016/02/27 リンク

    その他
    mmdawson
    mmdawson 再販価格維持制度や、どこの書店でも在庫取り寄せに1~2週間かかる構造があるなら中小書店でわざわざ買う理由はなくなるでそりゃ

    2016/02/26 リンク

    その他
    kamei_rio
    kamei_rio 図とデータが見やすくて良い / 出版における流通が変わらない限り、ネット通販と大規模書店しか残らない。ずっと言われ続けたことであり、淘汰のフェーズを逆流させるのは困難

    2016/02/26 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    芳林堂も破産、書店閉店が止まらない日本--書店復活の米国との違いとは?

    こんにちは。先々週も触れましたが(「出版不況は終わった? 最新データを見てわかること」)中堅取次...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事