共有
  • 記事へのコメント48

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    egamiday2009
    「現地の市民がネットに上げたSNSの投稿や写真、映像などを組み合わせて分析することで、戦況を知る重要な手がかりになる。 こうした公開情報を駆使して分析する手法は、「オープンソース・インテリジェンス」

    その他
    vox_populi
    この(上)(中)(下)の記事の良さも褒めておく。小泉氏の魅力を充分引き出している。「突然かかってきた電話の主は元ウズベキスタン大使の河東哲夫さん。河東さんは小泉さんが軍事雑誌に書くものを読んでいた」。

    その他
    Yauchi
    08/20「でも、だれしも失いたくないものがあるから、安全保障をやっているはずなんです」

    その他
    ostchanman
    日本版『ベリング・キャット』どこ…^・。・^

    その他
    linus_peanuts
    “怒られないようにやっているうちは、面白いものなんてできないでしょう?”

    その他
    qinmu
    宮地ゆう氏の筆力がすごい。

    その他
    NAPORIN
    OSINTおぼえとこ

    その他
    natu3kan
    登大遊のけしからん的な発想って、野生の才人たちがハイスペックで偉い人たちに目が付くほどに需要があり結果が残るから融通される所はある。それでも行政や司法に目を付けられるレベルなら別件逮捕とかで終わりうる

    その他
    hk-03
    “怒られないようにやっているうちは、面白いものなんてできないでしょう?”

    その他
    minamihiroharu
    物語として綺麗にまとまり過ぎてる記事の様に感じられたなあ。 根拠レスではあるのだが、イズムイコ先生の「言っていないこと」が色々足されているのではないかと疑っている。

    その他
    gcyn
    『日本にも匿名でネット情報を独自に分析している人たちがたくさん〜こうした人たちとつながりながら、日本版『ベリング・キャット』を/へんなところで生真面目なんです〜コンプレックスの裏返しみたいなところが』

    その他
    arajin
    「日本にも匿名でネット情報を独自に分析している人たちがたくさんいる。こうした人たちとつながりながら、日本版『ベリング・キャット』を作りたい」

    その他
    mmuuishikawa
    河東さん!!

    その他
    NEXTAltair
    NEXTAltair 日本版『ベリング・キャット』作りたいって金融機関に行ったらいくら借りれるだろうか

    2022/08/20 リンク

    その他
    Shalie
    "「日本にも匿名でネット情報を独自に分析している人たちがたくさんいる。こうした人たちとつながりながら、日本版『ベリング・キャット』を作りたい」"

    その他
    prna79
    「子どもを持ったことで、その想像力を自分のなかにリアルに持てるようになった気がする。逆に言えば、これまでわからずに語っていた、自分の愚かさなのかもしれない」

    その他
    daishi_n
    daishi_n 少なくとも公開された情報から得られるインテリジェンスはバカにできない。アメリカ連邦政府の諜報機関だってこれらの公開情報と独自の調査を基に情報戦を仕掛けている

    2022/08/20 リンク

    その他
    h5dhn9k
    "2009年12月。年の瀬の押し迫ったモスクワに降り立った。""2010年には長女が生まれた。" はい……。 / あと、どういう構図の写真?……

    その他
    tmizu23
    いやぁ面白かった。要するに「出る杭は出る」ってことかなと思いました。オタクなら誰もがこうなれるわけでないので、天賦のタレントとして応援していきたいです。

    その他
    ka-ka_xyz
    ka-ka_xyz まだ未見の人は https://note.com/cccp1917/n/n4683806ff9c6 と合わせて読むの推奨。

    2022/08/20 リンク

    その他
    mogmognya
    “僕は太い幹にはなれない。でもそこから変わった形の枝が伸びていて、おかしな花が咲いている。そんな存在であれたらいいんです”この言葉に勇気づけられる人は多そう。おかしな花の多さこそ、多様性の強みよな。

    その他
    htnmiki
    htnmiki 「僕は太い幹にはなれない。でもそこから変わった形の枝が伸びていて、おかしな花が咲いている。そんな存在であれたらいいんです」

    2022/08/20 リンク

    その他
    cinefuk
    cinefuk "核兵器の「限定使用」を軍事戦略として考えれば、それは「1千人の死でしかない」。だが、1千人が死ぬとは、具体的にどういう事なのか。「子どもを持ったことで、その想像力をリアルに持てるようになった気がする」"

    2022/08/20 リンク

    その他
    maemuki
    オタクってほっておいても束になってる そもそも「オタク」の語源はコミュニケーションから発生したものですよね

    その他
    fusanosuke_n
    “「日本にも匿名でネット情報を独自に分析している人たちがたくさんいる。こうした人たちとつながりながら、日本版『ベリング・キャット』を作りたい」”

    その他
    nhayato
    エリカちゃん!!

    その他
    hiroomi
    ”調査報告書をまとめる非常勤の職を兼務しながら、文筆業も両立させるようになった。”

    その他
    maturi
    突然かかってきた電話の主は、元ウクライナ大使の馬○睦夫さんだった(違)

    その他
    yoko-hirom
    小泉悠氏を予言者に祭り上げる動きが彼方此方で。侵攻を警告していたのは米国で,当事者の露宇を含めて世界中が否定的だった。侵攻が始まるまで。侵攻したロシア軍兵士すら驚愕したのが実際。

    その他
    ysync
    ysync 「実際にもろい命の責任者になってみて、それをリアルに失いたくないという思いがわかるようになった」ニュースソースとしての信頼とは別に価値観の違いを感じてたが、現状幸福な人と不幸な人が一致する方が翼賛疑惑

    2022/08/20 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    【小泉悠】元大使の一本の電話、道を開く 目指すは「オタク」を束ねるプロジェクト:朝日新聞GLOBE+

    イズムィコ先生ができるまで(下) 太い幹から伸びたおかしな花でいたい ロシアによるウクライナ侵攻後...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む