共有
  • 記事へのコメント11

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    aramaaaa
    小学生向けか?南半球無視か?

    その他
    theta
    寒いか寒くないかではなくて平均気温のような客観的な指標で議論しないと不毛では……

    その他
    narwhal
    冬だからでは?/正解だった。

    その他
    fraction
    atsushieno氏、恐らく著者の主目的は地上における太陽放射の周年変化の解説で、太陽活動は話の枕に過ぎないと思われ。ま、桁違いに小さいことは一言触れた方がよかったのだろう。楕円性なら遠近の違いは6.7%程度。

    その他
    atsushieno
    「0.1%の増加」がどの程度のインパクトなのかきちんと説明していない時点で科学者としてのスタンスに疑問を持たざるを得ない。「ほぼ0」を0扱いしたら科学は成り立たないはず(0.1%をほぼ0扱いするのも雑だが)。

    その他
    spark7
    ですよね。知ってた。『太陽極大期に0.1%増加する。だが、増加量が非常に小さいため、地球の気候に重大な影響が及ぶことはない』

    その他
    fujioka223
    fujioka223 他コメにあるように、たしかに昔はもっと寒かった。今年は寒いというが霜柱もできないし氷も張らない。

    2025/01/13 リンク

    その他
    straychef
    この冬は例年になく寒い どこかおかしい

    その他
    raebchen
    太陽と地球の位置関係だとデフォルトの地球の気温は氷点下なんだが、大気中に二酸化炭素が0.03%あるお陰で20℃くらいになってる、と聞いた😳 それがいまや0.04%を超えて…

    その他
    ET777
    “北半球が7月に受ける太陽からのエネルギーよりも1月に受ける方が大きいにもかかわらず、南半球はほとんどが海だ。陸塊がはるかに少ないことで、近日点の影響が打ち消される”

    その他
    triceratoppo
    triceratoppo 寒くないんだよな。もっと寒くていい。2-3月になるともう暖かくなるから、今のうちに地球を冷やしておかないとまた地獄の半年間を過ごすことになる。今寒くて嫌な人は夏の記憶を思い出そう。寒いことに感謝しよう。

    2025/01/12 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    極大期の太陽に最も近い現在の地球、ではなぜこれほど「寒い」のか? | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    地球は協定世界時(UTC)2025年1月4日13時28分(日時間同日22時28分)、わずかに楕円形をしている公転...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む