共有
  • 記事へのコメント241

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    kana0355
    愛想尽かされてるのに早く気がつこう.手遅れだと思うけど.

    その他
    kingofmountain
    この就活ルール廃止は来年度(2021年3月卒)から適用されるが、人事の多くは「1年早く、今年(20年卒)から前倒ししてもいいだろう。もう何でもありだ」と認識したと私は推測する。

    その他
    deep_one
    全く同意しない。特に三問目はつまり「あなたは自社の特徴を何だと思っていますか?」という質問だし、それを答える気がないなら説明会をするな。だが質問の組み立て方が論理学の問題みたいだ。

    その他
    ewiad420
    グループで示し合わせて、こういう聞きにくい質問ガンガンするのもアリだね。むしろそういうレベルの高い学生かも

    その他
    SasakiTakahiro
    もう何でもあり。

    その他
    censure
    プロフィール「93年より就職に関わる執筆、講演活動」→就職氷河期ピーク93年より携わり、極端な買手市場を長期味わった影響で状況変化に対応できない脳の老化による知能の退化を感じさせる者の悲哀感漂う駄文

    その他
    UDONCHAN
    そっか

    その他
    Louis
    これ、企業側が品定めされてることに気付いてないということか。学生側のアピールばかり気にして企業側のアピールを疎かにして、結果優秀な人材が外資へ行くという流れ。

    その他
    kote2kote2
    レベルの高い人は自分よりレベルの高い人に憧れるんじゃないかなー。だからその人がいるところに行くんじゃないかなー。

    その他
    terrask
    なにこれ、炎上芸ですか?

    その他
    tana_bata
    この人事の意見読んでるとそもそも合説行く意味ねーなw

    その他
    Shinwiki
    偉そうなこと言う前に、自分がなんで人事部なのか考えろと

    その他
    ya--mada
    クソ人事とクソ就活生を煽るクソ記事。かなり古い。

    その他
    hinail
    優秀な奴は学生の頃からもうすでにキャリアスタートしてるかもしくはヘッドハンティングされるって昔から決まってるだろ

    その他
    no-cool
    皆さん企業側に否定的ですが、正直これは学生側のレベルが低いと思うよ。

    その他
    hiroharu-minami
    採用担当が泣きを入れれば入れるほど「労働者優位」に近づいているわけだから、これは良いことだし「アベノミクスにおいて成功した部分」だろう。

    その他
    yakudatsujoho
    休みや給与とか労働条件聞くのがなぜダメなのかわからん

    その他
    monochrome_K2
    合同説明会の趣旨として他社と比較するためにテンプレ的な質問に固定されてしまうのは仕方ないので例えば質問の1と2は質疑の前に話して置いて就学生に質問を思考させるような工夫も必要だと思う

    その他
    hara_boon
    学生側から言わせてもらうけど、レベルの高い学生はそもそも合同説明会なんか行かない。学生には能動的に動くことを求めるくせに受動的な合同説明会の場でレベルが低いことを嘆くのはお門違いでは。

    その他
    myama0221
    買い手市場の時代のことが忘れられないんだな…気の毒な人事だ

    その他
    xtomozo
    これ読んだけど、ダメなのは企業の人事部側で、学生じゃないでしょ。年間休日確認して何が悪いの? 笑 ずっと労働条件ごまかすのが当たり前で通してた企業側が問題だと思う。

    その他
    matchy2
    「もし面接で、御社とライバル企業の違いを聞かれたら、私は何と答えるべきですか?」ていい質問だなあ。企業がちゃんとアイデンティティ持ってるか試してる

    その他
    simgorira
    レベルの高い学生は貴社のところには行かないとい話。個人的にはレベルの高い採用担当者にあったことがないのだがみんなそんなもんでは?

    その他
    Seitekisyoujyo
    あたしそこそこ腕のあるIT技術者だけど、表示給与に固定残業代が幾ら含まれているかは聞く。タダ働き同然の仕事をしたくないだけだ。これも「レベルの低い」人材になっちゃうんですかね?

    その他
    sasakisasao
    優秀な学生を引き寄せられていないだけでは?

    その他
    IkaMaru
    このまま「若者の日本企業離れ」を起こすまで悪習を止めることはないのだろうか。移民だってレベルの高い人は願い下げだよこんな国

    その他
    i_ko10mi
    こんなこと言ってるから新卒が海外に流れるんだろうなーと納得した

    その他
    guldeen
    ブコメが軒並み「それは、世間での貴社のレベルが、相対的に低いからです(要約)」揃いなのに笑った。今の学生さんらの就活を、落ち目な事が自覚できない企業の内部から眺めると、こう見えるのね(汗)

    その他
    NAPORIN
    年間休日かかない求人って昔からあったけど職安でもブラック認定で追放されちゃうよね。また「インターネットブラウジング」を学生に教えていない大学がほとんど。御社はスマホサイトをお持ちの上で言ってるんですか

    その他
    foostan
    ネタで言ってるとしか思えない(本気だろうけど)

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    就活解禁でも「レベルの高い学生が全然いない」 ある大手企業人事部のため息 | 文春オンライン

    あなたは、次の就活生の質問をどう評価するだろうか。 質問(1)「御社の年間休日は何日ですか?」 質問...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む