共有
  • 記事へのコメント11

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    brighthelmer
    brighthelmer 質的調査全否定。認識論的にも社会科学論としては一面的な見方で、暴論に近い。バランスが良い社会科学の教科書として評判が良いのはこれ。http://www.unp.or.jp/ISBN/ISBN978-4-8158-0876-1.html

    2018/11/06 リンク

    その他
    Outfielder
    「元々こんなものだったのに学問っぽい体裁だったから騙されてただけ」ニセ学問

    その他
    aramaaaa
    昔からって8年前なん?って思った俺はオッさんだから?

    その他
    NOV1975
    や、そこの話じゃないでしょ

    その他
    mujisoshina
    mujisoshina 別にフェミニズムがそうであること自体は問題ない。しかし外に出て他分野と交流する場合には自分の流儀を押し通すだけではなく相手と共通の言葉を使う必要も出てくる。そこが難しいところなんだろうな。

    2018/11/05 リンク

    その他
    jaguarsan
    科学がどうとか難しいこと言うつもりはないが、せめて被害者性を強調して論理一貫性を軽視するのやめてくれ

    その他
    toraba
    女性学は科学?

    その他
    tvxqqqq
    tvxqqqq 科学じゃないと負けなの?そもそもフェミニズム研究者も科学だとは思ってないし目指してもないと思う。学問であることは間違いないと思うけど。

    2018/11/05 リンク

    その他
    hanyan0401
    私は「助長」や「再生産」という表現は、「(強力効果論的な)影響」の言い換えでしかないと考えますが、実証的な根拠もなく影響の存在を主張するのは、科学からかけ離れた態度だと言わざるを得ません。

    その他
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 倫理は科学の範疇ではない、というのは大抵の科学者が認めるところだと思うけどな。科学的に「社会はこうあるべき」という正解を導くのは、プラグマティストの悲願だろうが、まだ誰も達成できていないよ。

    2018/11/05 リンク

    その他
    unakowa
    フェミは多数決に負けず差別だと認めさせるため理論を使ってきた。時代とともに理論も変わり、新理論を差別側が理解出来ていない状況。差別側が理解できない理論は理論でないと、差別かどうかは差別側が決めるは同じ

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    フェミ学者がやってることは昔から何も変わらない

    https://anond.hatelabo.jp/20181104065044 8年前にも山口一男から「まったく科学ではないよ」と喝破さ...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む