共有
  • 記事へのコメント169

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    オーナーコメントを固定しています
    p_shirokuma
    オーナー p_shirokuma インターネットは知識の断片は提供してくれるけれども、知識を束ねる“紐”は提供してくれないし、自分の知識に何が欠けているのかもなかなか教えてくれません。

    2015/04/13 リンク

    その他
    Aodrey
    Aodrey プログラマは専門家なのにネットコピペで仕事を進める場合が!

    2016/04/14 リンク

    その他
    rascalrascal
    rascalrascal 腕の低い精神科医が、ネット検索中毒の精神病患者を作る。

    2015/04/26 リンク

    その他
    turirin123
    turirin123 確かにそうだよなぁ

    2015/04/24 リンク

    その他
    icecream1975
    icecream1975 薬の名前からどんな薬かなど調べます。それで副作用を見て勝手に不安になったりします。。。

    2015/04/24 リンク

    その他
    kits
    kits 「もっと本格的に知りたいだとか、体系的に学びたいだとか思った時には、学習や検索をインターネットだけで絶対に完結させてはいけません」

    2015/04/23 リンク

    その他
    oku1
    oku1 良い話。何を知らないか、を知ることは大事だと思う。体系的に学問をおさめたことと、ネットで検索して知ったことの違い。

    2015/04/22 リンク

    その他
    nilab
    nilab 「ネットは知識の入口や断片を収集するには優れているけれども、それ以上のことは教えてくれない」

    2015/04/20 リンク

    その他
    wiz7
    wiz7 わかりやすかったです。あと患者と医者との間の信頼関係も大きく関与するかもですね。初見だとこの医者大丈夫かな、藪じゃないかななどと疑心暗鬼になってネットで集めた断片的な知識の方を優先して信用してしまう。

    2015/04/20 リンク

    その他
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko なるほど

    2015/04/19 リンク

    その他
    shinichikudoh
    shinichikudoh 無知の自覚があるからこそネットに頼るわけで、ネット使えるならば自分は賢いと考えるとは思いもよらなかった。薬に関しても自分の症状を上手く伝えられないから検索するわけで、その対処法は医者に任せるしかない。

    2015/04/16 リンク

    その他
    noborinnn
    noborinnn 賢いふりした朝日新聞の患者バイニンよばわりから過剰処方の日本斜陽の元凶みたいな連呼。そしてクスリのんでれば大丈夫患者のネットでのOD自慢など悲惨な側面はなぜ製薬が個人差を吸収できないで副作用化するか

    2015/04/15 リンク

    その他
    liposo
    liposo 知識が増える事による安心感は大きい。とは言え病気に限らず、自分のことにはどうしたって認知にバイアスが掛かるから対話は必要。

    2015/04/15 リンク

    その他
    CrasyDiamond
    CrasyDiamond 何か異変感じたらめっちゃ調べてまうわ

    2015/04/15 リンク

    その他
    dubbed_pachi
    dubbed_pachi 自分が何を知らないのかまでは知らないことをも知らない | ネットで薬を調べまくる患者さんも、自分が何を知らないのかまでは知らない - シロクマの屑籠 (id:p_shirokuma / @twit_shirokuma)

    2015/04/15 リンク

    その他
    hirometrics
    hirometrics “『自分が知っていること』と『自分が知っていると思っていること』の区別”。“インターネットに載っていない部分を補完し、知識の断片を束ねるための“紐”にあたるものを求め”る。

    2015/04/14 リンク

    その他
    yz_s
    yz_s ネットは確かにそういうものだと思うけども、前半は怖くて不安で処方薬を調べている患者disなのかなと読めてしまった。

    2015/04/14 リンク

    その他
    akio6o6
    akio6o6 “知識の断片を束ねるための“紐”にあたるものを求めなければなりません。”

    2015/04/14 リンク

    その他
    DrPooh
    DrPooh 知識が非対称であることを前提にしてはじめて建設的なやり取りができるのかも。

    2015/04/14 リンク

    その他
    takunama
    takunama その、知識の断片を束ねるための "紐" というのは具体的にはなんなのかしら。自分でそういう自覚があったから、本を読む環境整備として Kindle 端末を買ったりしたのだけど。

    2015/04/14 リンク

    その他
    nakakzs
    nakakzs 病気は当然一人一人ケースが違い、「対面での」診察が大原則なので、目の前の医者よりネットを信じることは愚だと思っています。セカンドオピニオンはすべきだと思うけど。

    2015/04/14 リンク

    その他
    jukemissile
    jukemissile そりゃ当然だよね。精神科の医者と患者ってのはわかりやすい例なだけかな。

    2015/04/14 リンク

    その他
    sizukanayoru
    sizukanayoru "ですが困ったことに、ネットで調べまくって来院される人のなかには、自分の知識に偏りや欠落があることを自覚できていない人が少なからずいるのです。"

    2015/04/14 リンク

    その他
    julajp
    julajp 患者さんをタイトルに置くなら、それ寧ろ病状の現れの一つで、心のバランスを崩し“自分が何を知らないのかまでは知らない” からこそ、来ているのが大前提で一般性とは一線画したほうが良いような気がする。

    2015/04/14 リンク

    その他
    terazzo
    terazzo 「テグレトールで音程が下がる」みたいな逆パターンもあるね。

    2015/04/14 リンク

    その他
    hiroomi
    hiroomi 専門誌の薬特集を読むと、ネットよりは抜け漏れ少ないかも。

    2015/04/14 リンク

    その他
    fu_kak
    fu_kak 医者と患者の対話っていうより事象に対するその人の姿勢だよね、こういうときこそ主語を大きくすればいい

    2015/04/14 リンク

    その他
    agrisearch
    agrisearch 精神疾患…とにかく薬を飲むのが先か、対話ができるようになるのが先か。

    2015/04/14 リンク

    その他
    n314
    n314 歯が痛いと思ってたら実は耳の病気だった、みたいなことで医者が気付かないことがあるので偏った知識が良くないのはどちらにも言えると思うなー。

    2015/04/14 リンク

    その他
    Ni-nja
    Ni-nja "インターネットに載っていない部分を補完し、知識の断片を束ねるための“紐”にあたるものを求めなければなりません。この“紐”にあたるものが欠けている限り、専門家向けのネットの文章ですら十分には生かせない"

    2015/04/14 リンク

    その他
    sagami3
    sagami3 “インターネットはたくさんの知識を与えてくれるけれども、自分にどんな知識が欠けているのかまでは教えてくれません”ですなぁ。

    2015/04/14 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    ネットで薬を調べまくる患者さんも、自分が何を知らないのかまでは知らない - シロクマの屑籠

    最近は、スマホやタブレット片手に、インターネットで薬や精神疾患について調べながら来院される患者さ...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事