共有
  • 記事へのコメント340

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    pink_revenge
    >大方の人間はコスト削減に魂を売り渡す。 それが、私たちの選んでしまったグローバル資本主義であり市場原理主義のもたらす結末だと考えています。

    その他
    outalaw
    途中の豆腐の例であったように「貧しさ」が人間の翻訳を殺す AIが行き渡り「貧しさ」が緩和され人間の能力や可能性、あるいは「遊び」の価値が見直されたとき人間の翻訳や芸術は復活するであろう

    その他
    Guro
    長くて読むのをやめたが、いまいちど最後がよいと聞いて

    その他
    checheche0520
    ご自身で英訳したものを、ChatGPTとDeepLにかけた上でそれらの差分を批評していただけると楽しそう

    その他
    tetzl
    安価でコンビニエントな覇権に対抗する術の難しさと、ビールに対するクラフトビールみたいなことを思った

    その他
    minamishinji
    これは何度か読みたい。AIはこういう文章を書いてくれるんだろうか。

    その他
    otoan52
    英語の帝国の話はむしろ逆だろう。翻訳ができるからこそ最大公約数の価値は下がる。

    その他
    gxg
    翻訳者が消えていく...では日本人がどのようにして世界とコミニュケーション取るの?ってきっと外国人が日本語話してくれるようになるから心配ない。時代は変わるよねぇ。

    その他
    nisisinjuku
    イノベーションは仕事を殺す。AIで翻訳仕事が霧散?仕方がない。Macが写植屋を滅殺。列車内サイネージが中吊り広告を駆逐。仕方がないの。円安か。フェスに外タレが呼べない円安を知ってる。舞台もか。仕方がないね。

    その他
    misshiki
    “翻訳というものがかつて生身の専門家や勉強家たちの手によって一定の質を保たれていたことも思い出されなくなり、やがて知る由もなくなる。...人間とは、慣れてゆく生き物である”

    その他
    takahiro_kihara
    ナナメ読みはしたけど、そうかなぁ?どの分野でも、機械が代替するようになっても本物の人間の仕事は残るんじゃないかなぁ?

    その他
    HxN
    洋書翻訳の仕事をしたことあるけど、結局、訳文の品質は対象ドメインに対する理解度に依存するので、「翻訳家」という業種がナンセンスです。作家・研究者が片手間にやるべき仕事。30年位前から同じではないかと。

    その他
    yoshihiroueda
    「人間の側が翻訳に対する要求水準を下げ始めた」これは大きいな。

    その他
    tomoya_edw
    https://x.com/currbatake/status/1875003317941903719 AI肯定者の言う戯言かもしれんが、一応両方聞く。/ しかし読みづらい文章。要素をちりばめているけどそれらって本当に合体させてええんかい。個別に出されたらソースは?だろ。

    その他
    ku__ra__ge
    お前……、消えるのか?

    その他
    akupiyo
    “日本中の国際演劇祭から欧州の作品が消えた。 日本中の劇場の年間ラインナップから欧州のアーティストが消えた。”

    その他
    pribetch
    もうすぐ消滅するという猫「さようなら…私もプログラムに過ぎないの…」

    その他
    runeharst
    後進が育つことなく、消えゆく先・・・AIは何も思わない。手軽で得られた結果に質を求めるようになった世界に質を出力できる者はいるのだろうか

    その他
    mimura-san
    漂う波動が重いしひとつひとつの表現に酔ってる感じで完読できないごめん

    その他
    mayumayu_nimolove
    人間がAIに負けるのはこう言うポエムを必要としない時に使うから。でもこの記事で使うのは人間しかできない。そのおかげで1000ブクマ越え。

    その他
    tuuz
    文学的な文章だった。しかしちょっと絶望しすぎというか、鬱っぽいのが気になった。できることはあるかもしれないけど、それを探して足掻く気力がないのだと思う。

    その他
    pixmap
    フランスでもイタリアでも、そして日本でも30年前より格段に英語が通用するようになっているのは痛感する。

    その他
    tokinaka
    AI翻訳側にいますが、物語の翻訳はまだまだ人には敵わなそう。それすらこれでいいやという、期待値の低下は日本では感じにくいのかも。とはいえ、10年以内に訳出結果の向上で解決はできそう。

    その他
    sahma
    連載を持ちかけられる→ネタがないからお題をくれと返信→お題を提示される→翻訳の仕事の虚しさというテーマでしか書けないと返信→連載の話消える。これAI以前の問題では。

    その他
    phoope
    英語のドキュメントや動画がAIによってシームレスに理解できることはやはりありがたいと思わざるを得ない。

    その他
    WinterMute
    くどい、読みにくい、大袈裟、詩的にすぎて意味がわからない、これならAIに書かせたほうがいい

    その他
    Silfith
    AI()や高度演算による生成に先に曝されてきた絵や音楽の分野でとうに過ぎ去った事。誰でもできて速度や質ではなく量で数える作業が滅ぶだけ。

    その他
    mayumiura
    結局「収入」の話。私も舞台芸術の翻訳業だが、「作業」で稼がず「作品」で稼ぐ、という方針でやってきたことは正しかったとあらためて思う。人間の翻訳は終わらない。人間が翻訳をやめるだけだ。私は、やめない。

    その他
    masa8aurum
    “人間の翻訳” ではなく「人間による翻訳」だよね? 中身は読んでない

    その他
    Louis
    「かくして日本中の国際演劇祭から欧州の作品が消えた。日本中の劇場の年間ラインナップから欧州のアーティストが消えた」

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    もうすぐ消滅するという人間の翻訳について|平野暁人

    ひとつの翻訳が、終わった。 1の翻訳原稿を仕上げた、わけではない。 この世界に存在していた翻訳の...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む