共有
  • 記事へのコメント55

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    t___s
    車が関係しているとは意外だ。音楽は作業中に聞きたいだけれれど、積極的に探す気力はなく、で、たまiTunesで買うけどもっと色々なのが聞きたくて、聞き放題系が探している途中で終わっているところ。

    その他
    TOKOROTEN
    “「他人に聞かせる」音楽マーケットの消失”

    その他
    worthmine
    Napsterやwinny(winmx)に対する考察が一切含まれていない点で不十分だと思う。

    その他
    pinkyblue
    アニソンは作品や声優ありきだし、アイドル聴いてる人はアイドルの歌い踊る姿ありき。J-POPもTVCMやドラマとのタイアップ頼み。結局大半の人にとって音楽は何らかのビジュアルの付属品でしかないんだろう。

    その他
    omaenomonohaorenomono
    omaenomonohaorenomono 音楽市場が衰退したんじゃなくて、市場なんてなかったんじゃね?そのものの市場が無いからタイアップとか車とかラジオといった媒体が必要で、それらが衰退したので一緒に衰退したように見えるつーか。

    2014/07/26 リンク

    その他
    entranslope
    パッケージであるCD購入を基本とする私が支えるにも限度があるなあ…なんちって。"80年代に存在していた「他人に聞かせる」音楽マーケットの消失"も一因か。なる。

    その他
    Qwerty401
    2014年末までにSpotifyがくるかも…って早く来いよ!iPodが出た時に円盤を買う理由が激減したんだから、同日デジタルリリース当たり前で、むしろ物体無いから安く価格設定したり、輸入盤との価格差見てから言って

    その他
    kkamiya
    音楽売上が減少した理由の推理がおかしい。「若者がクルマに乗らなくなった」説←これが理由なら18歳以下では売上減少と関係ないはず。

    その他
    TM2501
    車離れはラジオ離れでもある。そう考えるともっとこの続きが書けると思って書いた http://tm2501.hatenablog.com/entry/2014/07/25/212136

    その他
    dododod
    ”1998年というのはですね、日本での個人向けインターネットサービスが始まった年です!”

    その他
    NAT
    「80年代に存在していた『他人に聞かせる』音楽マーケットの消失」というのは面白い視点だと思った。車で流すために音楽を買うことがなくなった。

    その他
    tetzl
    クラウドファンディングについては海外事例一杯あるよね…|「他人に聞かせるマーケットの消失」に(JASRACとは言わないけど)コピー防止技術がどの程度関与したのかは興味ある|iTMSは高いしハードル高いよまだ。

    その他
    gnt
    死体蹴り楽しそうですね。/「薄まった」からだけどiTMS全体としてもダウントレンド/90年代は特異点で、参照すべきでない、てのはもう共有済 http://yamabug.blogspot.jp/2014/07/itunesiphone-plus-by.html

    その他
    daruyanagi
    “若者がクルマに乗らなくなった” あー、それデカいかも

    その他
    yaoki_dokidoki
    いくらなんでも推測が多すぎるでしょ。もっと統計データを活用してほしい。

    その他
    Vudda
    的外れな推測でがっかり。音楽業界がダメになってるだけで音楽は終わってない。業界が恐竜みたいなデカイ図体を維持しようと苦しんでるだけ

    その他
    jou2
    jou2 アニソンと特撮音楽とゲームサントラが生き残れば特に問題無し

    2014/07/22 リンク

    その他
    aomeyuki
    早くまた景気が良くなって、生きていく上で余分な物に沢山お金を使える時代にならないかな〜。

    その他
    kawanaka_shouyu
    “クラウドファンディング”

    その他
    FFF
    FFF そして小林幸子はコミケに参加した

    2014/07/22 リンク

    その他
    prdxa
    いつから同じ話してるんだって感じだけど、みんなが同じ曲を聴いてるのが異常だと思う。

    その他
    maturi
    昔はストリートミュージシャンというと○○や××というイメージだったけど、このあいだニコ動の「歌い手」みたいのがアニソン歌ってたよって叔父が言ってた|それって駅前路上カラオケじゃなくて?

    その他
    tempodeamor
    ダンスと音楽は元々不可分。これは戯言以下だな。

    その他
    REV
    REV 「No Life,No Musicの皆さま、こんにちは」 訳:「まっとうなライフを送る余裕が無いので、とても金を掛けて音楽なんて聞けない皆さま、こんにちは」

    2014/07/22 リンク

    その他
    edechang
    音楽の歴史を考えると、ごく一部の音楽好き以外にとって音楽は社会的繋がりを表す一つの部品に過ぎないんだよ。だから金がかからないなら買う必要もないし、新しい音楽を発掘する楽しみを!と言っても通じないと思う

    その他
    angmar
    ↓"「アイデンティティー仮構のためのサブカルチャー趣味」が過去の概念に" サブカルへのアイデンティティ仮託をブッ叩いてきた御方がこんなこと言っててオラべっくりしただ。ミュージシャン志望disったりもしてたよね

    その他
    khtno73
    車は関係ある?データもねえし雑。そもそも「カラオケで歌いたい→音源を買う」が成立していたこと自体がバブル、ミリオン連発の方がおかしい。本気で聞く層の需要と、供給はたいして変わってない。

    その他
    misomico
    音楽は属性を表明する手段から、数ある趣味の中のマイナージャンルに転落した

    その他
    jurgen
    昔は5週連続1位とかよくあったけど、こういうロングセラーがなくなりましたね

    その他
    Changeoneself_Lifehack
    「自分を知らない人にも自分の音楽を知ってほしい」という売り方は儲からないというお話。 「コアなユーザーの為に」という売り方も選択肢としては有りなのかもしれない。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「B...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - エンタメ

    いま人気の記事 - エンタメをもっと読む

    新着記事 - エンタメ

    新着記事 - エンタメをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む