共有
  • 記事へのコメント32

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    tsuneaki02
    「[…]政治過程の『劇化』を[…]享受している[…]」(と、)[…]「一生をカオスのうちで過ご[…](す)人も出てくる。」(なぜなら、)「[…]『制度的な時間[…]』と『[…]人間的な時間[…]』は、[…]違う[…]」(からだ。)

    その他
    repon
    地上50m上空の、幅10センチの鉄骨上でスキップしている人に、「そこは『コンクリートの上の白線』じゃないよ、落ちたら助からないよ」と言ってはならない、鉄骨からその人を下ろせない限りは。知ったら足がすくみ落ち

    その他
    usukeimada
    usukeimada 」「カオス」の到来を期待するっていう心性は、「希望は戦争」に近いのかな。

    2011/12/29 リンク

    その他
    hidamalar
    安全な世界に居過ぎると、危険を求めてしまうもので、そういう現象が今起きてるのだろうと思う。

    その他
    kodebuya1968
    『カオス的社会というのは、「そこそこ条理の通る局所的秩序の内側に住む人」と「無-底の不条理界域に置き去りにされた人たち」に二極化する社会のことである。』

    その他
    ksaitou
    ksaitou 安倍・福田・麻生も被害者だということか。まあわからないでもない。

    2011/12/28 リンク

    その他
    yoko-hirom
    不条理が可視化されているだけ。司法や企業の不祥事も,古くから存在する制度が生みだしたもの。Scrap&Build は不可避。個人の不幸については,社会集団と個人の運命が一体化していることが問題。個の自立が解になる。

    その他
    law
    過度に期待してそれが叶わないと裏切られたと怒る態度は一言でいうと子供だってことなんだろうけど、でもそれは昔からそうだったと思うんだよなあ。景気が良かった昔はもっと日本全体がおおらかだったってことかな。

    その他
    rakusupu
    rakusupu 諸制度がガラガラと崩れていくところを傍観することを強いられているんだ!という感覚が拭えないんだよなぁ…当事者ではあるけども何をやろうと最早崩壊を甘受するしかすることがないような錯覚。

    2011/12/28 リンク

    その他
    senahate
    傍観者でいたら、相当な能力が無い限り、変化に対応できない気がする。

    その他
    fdblues9
    興味深かったです

    その他
    sizukanayoru
    "「制度的時間」と「人間的時間」はスケールが違う"制度が生成し,壊れ,また再生するときの「制度的な時間の流れ」と,人間が生まれ,育ち,死ぬまでの「人間的な時間の流れ」は,人間にとってはまるで違うものなのである"

    その他
    kazu64
    久しぶりの更新は暗い予感。階層化する日本。

    その他
    fragilee
    この論考は背筋に迫る鋭さ(-_-;)....。ヤバ杉。>>

    その他
    SasakiTakahiro
    カオス的社会というのは、「そこそこ条理の通る局所的秩序の内側に住む人」と「無-底の不条理界域に置き去りにされた人たち」に二極化する社会のこと。

    その他
    high-d
    教師という職業は、誰よりも階級の乖離を感じやすい職業だと思うのだが、いかがだろうか。そういう感覚からすれば、この話は決して間違っていないと思う。

    その他
    dongfang99
    dongfang99 最後のほうまで読む気力がなかった。「増税の前に身を切る姿勢を」という精神論がなくならない限り、こういう状態は続くと思います。

    2011/12/26 リンク

    その他
    ruletheworld
    つ http://goo.gl/KM6Mv

    その他
    mhkj2
    「諸制度ががらがらと壊れて行くさま」を観たいんですよ~、私は。なんかいちばん最初に下敷きになりそうですけど。だからこの手の記事に感情的にしか反応出来ない人がいるのはまことにまことに悦ばしいかぎりですぅ

    その他
    D-S-C-H
    示唆に富みます;劇化する政治過程・カオス化する社会

    その他
    oguogu
    oguogu 支援団体を納得させるだけで可能だった公務員給与の削減も出来なかったのに増税にひた走れば支持率が低下しても当然だと思うけどね。

    2011/12/26 リンク

    その他
    katow
    katow これは内田先生に賛成できないな。前回は「せっかく手を上げてくれた人がいたのだから(前政権よりは期待して)支持」で今回は「やっぱり変わらないね」で急落、それだけでしょ。理屈で説明したがり過ぎ。

    2011/12/26 リンク

    その他
    yoshikogahaku
    エジプトが正にここで語られている「カオス」で、確かに一部に秩序はあるけれど、塀の外はリバイアサンで、まったくもって能率が悪い。

    その他
    Yamakatsu
    劇的な変化そのものを目的化する馬鹿な大衆

    その他
    dohenkutsu
    ”政治過程の「劇化」をおもしろおかしく享受している間、日本の政治過程は停止し、傷みきった制度はさらに崩れてゆく。そのことについては、誰も考えないようにしている”

    その他
    Yoshitada
    Yoshitada 本当は復興需要もあるし、GDPは(2%とはいえ)上向きで、税収も順調に増えてるのに、増税担保させようと復興予算の成立を遅らせ、ありもしない危機感あおって、景気減速必死の増税しようとしてるんだから自業自得。

    2011/12/26 リンク

    その他
    takahiro_kihara
    御説ごもっとも。だからこうすれば良い、がないってことは、それはみんなわかってるけど、どうにもならないんだね。

    その他
    call_me_nots
    考察を急がず、「局所的な秩序」とやらの外側の可能性をもう少し語るべきではないかなと

    その他
    laislanopira
    laislanopira 劇的な内閣支持率の低下は目立った失政が原因ではない。劇的なことを人々が求めているからである。/見ている自分だけは関係がない"心地よい破滅"である。

    2011/12/26 リンク

    その他
    jx0
    おそらく当っているのだろう / 屋根が崩れ、柱が折れたあと、どうやって雨露をしのぐのか、それについては考えない。それよりも屋根が崩れ、柱が折れるのを眺める爽快感を楽しみたいのである。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    劇化する政治過程・カオス化する社会 - 内田樹の研究室

    今朝の日経発表の世論調査によると、野田佳彦内閣の支持率は36%で、11月末から15ポイント急落し...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む