『東アジア反日武装戦線』を見て

先週末、京都市内で『東アジア反日武装戦線』という韓国のドキュメンタリー映画の上映会があり、参加した。

1970年代に日本で起きた有名な一連の事件と、関係者のその後を題材としたものである。監督のキム・ミレさんは、韓国で労働問題を題材に映画を撮ってきた人だが、その彼女がこの出来事について知ったのは、日本に来て釜ヶ崎で「昔、こんな闘いをした人たちが居た」と、偶然に聞いたことによる。

建設労働者であった父親をもち、韓国や日本社会における虐げられた人たちの映画を撮り続けてきたキムさんは、この出来事に強い関心をもち、映画をとるにいたったようだ。

作品では、当時の檄文などと共に、事件の経緯が詳しく紹介され、その中心となった人たちの痕跡や、その後の人生を追って、日本各地で撮影が行われる。それを通して、この出来事についての、日本の権力や社会の対し方のようなものが(他者の眼から)浮き彫りにされていたと思う。

また、被告となった人たちの、その後の思想や心情の変遷、それに彼女たち・彼らを支える、周囲の人々とのつながりに、暖かい目が注がれる。

 

 

上映が終わって、キム監督がトークを行ったのだが、その冒頭で彼女の言った言葉について、ずっと考えている。

それは、この映画の上映は、韓国国内の映画祭や集会の場で何度も行ってきたが、今日のこの場の雰囲気は、それとは全く違う。今日の雰囲気は、まるで殺人者に対してでもいるかのような、ひどく緊張したものに感じる、という意味の言葉だった。これは、かなり強い違和感の表明のように感じられた。

僕自身、ある種の緊張を覚えながらこの場に臨み、映画を見たと思うので、この言葉は心に刺さるものがあった。この出来事に対する時の、独特な心の「構え」のようなものは、何に由来しているのか?

映画では、取材をすすめるうち、日本の社会では(おそらく、運動に関わる人たちの中でさえ、ということだと思うが)、この一連の事件が、タブーになっていると気づいたときの、作り手の違和感が表明されている。

韓国から来た作り手たちは、死刑囚とされた人への面会が認められないというような、制度の冷酷さにも衝撃を受けるのだが、故郷の土地においてさえ、その人たちの存在の痕跡まで消されているような、また刑を終えて出所してきた被告の人たちを地域社会から排除するといった、日本社会の姿に対しても、慄然とする。

まるで、彼女たち、彼らの存在は、(運動を含む)日本社会のあらゆる空間において許容されてはならないものだという了解が、社会の隅々までを覆っているごとくである。

この時のキム監督の言葉は、このタブー化に対する違和感と、重なるものだったのではないかと思う。

 

 

おそらく、「東アジア反日武装戦線」の存在が(特に運動に関わる人たちのなかで)タブーになっている理由は、天皇の暗殺を企図したということもあろうが(いわゆる「虹作戦」について、僕はその詳細をこの映画を見て初めて知った)、それ以上に、爆弾テロによって多くの人を殺傷した、命を奪ったということにあるのだと思う。

それは、どんな目的のためであっても、人命を奪ってはならないという絶対的な規範を蹂躙するものだったゆえに、その後の運動史のなかで否定され、タブーになっていったのだろう。

それは、社会運動の封じ込めと忘却が進んでいく、当時の日本社会全体の動きと同期するものでもあったが、運動内部の認識としては、内ゲバやリンチに象徴される陰惨な体質から脱却し、より人間的なものを目指したいという、当然な希求があったと思われる。

実は、ぼくはこの上映会に行くにあたって、この過去の出来事を自分の現在と接続するには、「東アジア反日武装戦線」の行動や思想のなかに日本の社会や文化の「軍事的な伝統」が内在していることを指摘する他ないと思っていた。「軍事的な伝統」は、上に書いたような運動内部の暴力という形でも当時から露呈していた事柄だし、それは形を変えて(パワハラやセクハラなどの形で)、身体の次元の問題として現在も継続しているものだと思えたからだ。

それで、そういう批判的なことを、上映後の討議の時にも言ったと思う。

 

 

 だが、考えてみると、そうした暴力(「軍事的な伝統」)の否定や、人命の尊さの強調といったことは、あの出来事のタブー化とほんとうに重なるものだろうか。

 そもそも、「東アジア反日武装戦線」の人たちの行動のもととなったのは、戦前や戦時中、そして戦後においても、アジアの膨大な数の人たちの命が、日本の帝国主義や資本によって奪われ続けているということ、そして、その現実が社会から何ら省みられることもないということへの憤りだ。

その結果として彼らがとった方法は間違っていたかもしれないが、こうした現実をこれだけ真摯に受け止めた日本人が、当時極めて少なかった(今はもっと多いのだろうか?)ということも確かである。

その人々が行使した暴力の犠牲者の「命の尊さ」を理由にして、この出来事をタブー化してしまう人たちは、アジアの膨大な犠牲者たちの人命について、このタブー化の厳粛さに見合うだけの受けとめ方をしてきただろうか。そうでないならば、ここには、国内的な人々の死と、他者の死との間の、「命の差別」があることになる。

国内的な暴力が許容されてはならないということを理由に、他者への巨大な暴力を問題にした人々の思想や心情が(タブー化によって)封印されてしまうのなら、それは国家による「命の差別」の一翼を私たちが担っていることになるだろう。

 

 

あの映画を作った人たち(彼女たち、彼らは、韓国国内の外国人労働者の被差別的状況をずっと問題にしてきた)は、私たちが行なっているかもしれない、その「命の差別」に目を向け、おそらくは、慄いているのだと思う。