fc2ブログ

女は女らしく美しい日本を守りたい

さすが安倍総理

自衛隊観閲式は快晴の陸上自衛隊朝霞訓練場で開催された。
巡閲時の安倍総理の表情は、私が生まれて初めて感じた衝撃的なものだった。表現できない。3年前はニヤニヤした史上最悪の薄汚く安っぽい総理があの場所にいたなんて、思い出したくない。
力強い訓示。さすが安倍総理。憲法改正できるのは安倍総理しかいない。
安倍総理の「積極的平和主義」の意味をしっかり捉え、誇り高き日本国民という自覚を持って生きて行きたい。
テレビは、北朝鮮の気味の悪い軍事パレードではなく、素晴らしい自衛隊の徒歩行進、車両行進を日本国民に見せたら良いのではないだろうか。
  1. 2013/10/28(月) 08:07:34|
  2. 政治
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

お線香の香り

寺院の会議室で行われた勉強会に行って来た。本堂から、お線香の香りが漂っていた。
実家のお線香の香りと良く似ていて嬉しかった。私の両親は慎ましい生活を送っているが、お線香と煎茶だけはこだわって購入している。100円ショップにも線香は売っているが、高いものは、びっくりするようなお値段だ。父が毎日焚いているお線香は、非常に柔らかく重厚な香りだ。和尚さんに、お褒めの言葉を頂いたと嬉しそうに以前、話していた。
勉強会の今日のテーマは「東京五輪(2020年)と政策課題」近くの中央区晴海に選手村ができること、誇らしく皆で成功させよう、という意気込みを感じた。
BRT、 LRTという輸送手段、バス専用道路、路面電車を整備予定らしい。オリンピック開催は良い面も悪い面もあるだろうが、世界の人達に美しい日本を見て頂きたいものだ。私の住む日本橋から晴海まで、整備された美しい街並みはパリやロンドンとは比べものにならないほど、世界一美しいと私は自信を持っていつも言っている。
オリンピックは政治臭漂うとか、カネまみれだとか、どうでも良い。皆で、我が日本でオリンピックが開催されることを素直に喜びたい。何処かに集中しがちなチケット、できれば、地方に住む方々、希望者にチケットを1人1枚回して欲しいと願う。
明日は自衛隊観閲式、安倍総理と共に日本の自衛隊の素晴らしさを実感したい。
  1. 2013/10/26(土) 22:07:54|
  2. 政治
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

農協は頑張りすぎでは⁈

会津に住む母から毎日電話があるが、最近の話題は農協が行なっている無料マッサージ器体験会に連日大行列ができているとのこと。母も近所の人に誘われ行こうとしていたが、父からは「買わされるから行くな」私からは「身体を傷める可能性があるから行かないで」と言われ行かなかった。今だに何百人?の行列が続き、何十万かのマッサージ器4台が売れた、という噂らしい。
JAという言葉は馴染ます農協さんだが、今や総合販売店だ。
会津の電気店は皆、潰れてしまった。実家のテレビを3台買い替えるにも農協に頼むしかない。
店舗はないから「良さそうなテレビ3台よろしく」という注文。酒のチラシを見ると異常に安い金額。それでは、昔からある酒屋は太刀打ちできない。金融部門は窓口でお金を下ろし数えたら1万円足りなくて、言ったら「あっ」と言って1万円無気力に手渡す。儲ける気はなさそうで、実は頑張っていたり、無気力そうでTPP反対!なんてパワー溢れる気迫を見せたり。
農家の人達は、今のままを望むばかりではなく、何とか新たな活路を見出しがんばって欲しい。まるで生活保護を受けているようだ、なんて言われないように。農協さんって曲者だな、って思って興味を持ってみてしまうのです。良い点は保険の審査がおおざっぱで、助かる人が多くいるところだろうか。
  1. 2013/10/25(金) 08:07:37|
  2. 政治
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

収入が少ないから政治家になりたい⁈

昨日は午後から政策の学校なるものに、参加させて頂いた。
驚くことに隣に座った男女が共に「収入が少ないから政治家になりたい!」と最初にハッキリ言った。「政治家になって何をやりたいんですか?」と聞いたら「まだわからない。」 「福祉っ」だそうだ。初回の昨日は無料だった。
私は行かないが、今後は何十万か払って通い、国会議員の小遣い稼ぎに貢献するわけだ。
参加者には現役の地方議員も多かったが、見るからにおとなしい専業主婦の私に見下した態度をとる人が何人もいて、おかしかった。政治家や事業をやっている人は特に、いかなる時も気を抜いてはいけませんよ!と私はいつも思う。どこで足を引っ張られるかわからないからだ。
フジテレビをつけて、書いていたら夫源病(夫の帰宅時間か近づくと具合が悪くなる)か増えているそうだ。カツラの男が、この言葉を流行らそうと言った。良妻のカリスマとして出ていた女もバカっぽい。精神病院に行ったらどうだろう。中途半端じゃない患者になれるだろう。やはり、テレビを見るとバカになりそうだ。
今日の産経新聞の曽野綾子さんのコラム、すべて正論で私の胸をスッキリさせてくれた。
  1. 2013/10/23(水) 09:37:40|
  2. 政治
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

妙齢の女性達

先週、尊敬する元地方議員の先生の鎌倉の邸宅へおじゃました。さまざまな資料がすべての壁際に高く積み上げてあり、さすがだと感じた。皆で日本の現状を憂えていたが、大切なものは、やはり「家族」と先生がおっしゃた。余計なお世話だが、一度も結婚せずに人生を終えるのは少々寂しい気がする。話を聞くと皆、結婚したい気持ちは持っているように感じる。出会いがないのは自己責任だが、巷に溢れている結婚相談所も冴えない。お世話焼きの仲介者の存在も今は、耳にしない。妙齢の女性達を男性は、探し求めていることだろうが、結婚はやはり信頼関係が大切だと思う。
私が女子大生だった頃は、お見合い相手と三回会ったら結納の日取りの話に入るのが普通だった⁈ だから不用意に二回、三回なんてお会いする訳にはいかなかったのだ。それは、互いの家の信頼関係(背景にあるものを事前に把握)があったから、互いに気に入れば話は早かったのだ。
というわけで、信頼関係を大切にした出会いの場を私達で作り上げようとなり、その会の名称は
「建て直そう 絆」先生がつけて下さった。私達は利益は求めず開催し、会の初めに国歌斉唱することに同意し日本を愛する人が参加者の条件とした。
  1. 2013/10/22(火) 10:34:14|
  2. 政治
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

「まだ送ってるんですか?」

朝、子供と一緒に歩いていたら、後ろから知らないお婆さんに「まだ送ってるんですか?」と声をかけられ、びっくりした。私達親子をよく見かけているのだろうが、余計なお世話だ。先日、三鷹の女子高生が殺害される事件があったが、その親は何て脳天気なのだろうと思う。警察の対応など今さら言ってもしょうがない。同情の言葉も何にもならない。
我が子を失った。その現実は変わらない。子供に「殺すぞ」なんていうメールが届いたら、私なら即刻…だろう。
大切なものは自分で守るのだ。もし、我が子を失ったら、警察、マスコミ、弁護士などと話す気力が、私にあるだろうか。
  1. 2013/10/21(月) 12:38:59|
  2. 政治
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

重要な名護市長選挙

沖縄の方とお会いした。名護市に一年半住んでいたことのある私は、懐かしい想いで沖縄のことを話していたが、来年1月の名護市長選挙の話になると身が引き締まる緊迫した状況だ。
普天間飛行場県外移設を訴える現職の、対抗馬が決まらない。自民党県連も何をやっているのか!
那覇に2.5億円をかけて中国のシンボルである「龍柱」を建設することに自民党議員全員が賛成したことは気が狂っているとしか思えない。
沖縄は日本を守る上で重要な場所にも関わらず、何と無く遠いお話に感じる方も多いかもしれないが、沖縄というと、ただ基地があって可哀想としか言えない馬鹿な女が多いことには呆れる。
  1. 2013/10/20(日) 20:19:08|
  2. 政治
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

Sクラブに御用心⁈

ごきげんよう。Sクラブです! と来たら、その団体は国際ソロプチミストであろう。非常に胡散臭い女性人権団体だ。ソロプチミストと名乗れば良いのに、Sクラブと名乗りバザーや募金活動を行い、耳あたりの良い言葉で、途上国支援、女性の人権を守る活動を行っているように見せる。女子中高生は発展途上国支援と聞くと、大変良い行いだと思ってしまう素直過ぎる人もいるが、そうではないのです。
子供が手渡されたSクラブのチラシを見ると、バザー用の文房具、カバン、ポーチ、タオルの新品をあつめています、と書いてある。家には、新品のものはないし出す気もない。
純粋な女子中高生を誘い、人権だの女性の地位向上を高めるだのいう偏った思想を植えつけるのは、やめて頂きたい。
  1. 2013/10/15(火) 00:40:11|
  2. 政治
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

剣道大会で国歌斉唱しない人達

快晴の一日、子供の剣道大会の応援に港区へ行った。開会式が始まり、国歌斉唱となったが情けない。来賓からは声が聞こえてこないし、父兄はべちゃべちゃ話している者もいる。
国歌を誇りを持って堂々と唄わない民族は珍しいのではないかと思う。日本人は素晴らしい民族なのに、国家観が皆無で国旗、国歌に敬意を払わないのは教育に問題があったということだろうか。これからは率先して国歌斉唱する人が教育長になって欲しいものだ。
子供の頃、国民の休日に玄関脇に国旗掲揚するのは末っ子の私の役目だった。そのお役目を忘れた時の父の怖い顔を今でも覚えている。
  1. 2013/10/14(月) 15:05:15|
  2. 政治
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

鍵山 秀三郎氏の「やっておいてよかった」

今日は、私が尊敬する鍵山秀三郎氏の講演会があり、やはり素晴らしい方だと胸がいっぱいになった。10日の産経新聞に米軍普天間飛行場の野嵩ゲートの掃除を行った記事が掲載されたが、この方の掃除道は誰にも真似できないだろう。672校のトイレ掃除をしたそうだ。文科省の人間も1校ぐらいやってみればどうだろうか。お話はオスプレイ、ルーマニアや中国での掃除、NHK、日教組、沖縄の新聞社、などなど盛りだくさん。真実だが政治家は口にしない内容ばかりだ。
沖縄の基地で半基地活動しているキチガイに「どうして、そんなことをするのか?」と鍵山氏が聞いたら「中国から5千円の日当が貰えるから」と堂々と答えたそうだ。育鵬社の教科書を推薦した時には、無言電話が続いたそうだが、
「卑劣な人間を許さない」と言い、キチガイには「私を相手にしたのが悪い」と話す鍵山氏は姿勢が良く理路整然としている。延々と続く質疑応答の時間、すべて丁寧に答える鍵山氏を心から尊敬している。ずいぶん前に、何度か手紙を差し上げたことを考えると今は恥ずかしい。必ず丁寧な手紙のお返事を下さった。
とにかく鍵山秀三郎氏は、すごい方だと思う。左翼思想で幸せになった国は世界に一つもないと言い切る鍵山氏、「やっておけばよかった」ということが自分をいつまでも苦しめる、そうだ。「やっておいてよかった」という人生を送ることが大切、という言葉が心に残った。私の枕元には「人生の作法」という本が置いてある。

  1. 2013/10/13(日) 21:28:53|
  2. 政治
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

パラアートTOKYOで受付ボランティア

パラアートTOKYOとは、簡単に説明するとパラリンピックの芸術部門のような感じだろうか。身体、知的、精神的障害を持った方々の絵画、書の4年に一度の展示会でアジア各国から選ばれた力作が、展示されている。まだ2回目だそうだが皆様一生懸命で、今後が楽しみな催しだと思う。一生懸命過ぎて大げんかが勃発し、仕方なく私が一番大声で切れたら皆、穏やかになった。不思議なものだ。
障害者の周りの方々は、もっと身体、心の力を抜いたらどうだろうか。差別などする気など、ほとんどの人はなく、いつでも手をお貸ししたいと思っているのですから。
パラアートTOKYOは、池袋芸術劇場五階にて明日の15時まで開催。障害者という字の害は差別だから、ひらがなで書け、なんて各学校に訴えたりすると、逆に子供達は自然に受け止められなくなったりするのです。
今日は、これから千代田区の福祉祭りへ行き、ボランティア活動。お昼は区役所内でカレーを頂けるそうだ。月曜日のボランティア時もカレーを頂いた。今日は、どんなカレーだろうか。
今までで、一番美味しいと思ったカレーは、陸上自衛隊駒門駐屯地で頂いたカレーだ。
  1. 2013/10/12(土) 07:34:39|
  2. 政治
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

義家は大げさな汗で自己満足するな!

教科書採択で是正要求を出されても、沖縄県竹富町は従わず、自虐史観溢れる「売れる教科書を作る」と社長が宣言する東京書籍の教科書を使用し続けるだろう。採択された教科書を使用しないのは、法治国家として許されないはずなのだが、沖縄に一年半住んだことがある私は、あそこは無法地帯であると思っている。
そこで義家弘介文科政務官。竹富町を訪れ指導したそうだが、普通に指導して何の意味があるのだろう? せっかくのヤンキー経歴を生かさず、あっさり帰京するとは! 1分話せば汗ダラダラで一生懸命に見えて、お得なタイプではあるが是非、昔を思い出し「採択された教科書を使用するまでココカラカエラネーゾ」 ヤンキー言葉はわからないが、そんな感じで体を張って職務に励んで欲しいと願う。
  1. 2013/10/09(水) 08:12:30|
  2. 政治
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

女性は浅慮ではないだろうか⁉︎

消費税率8%への引き上げに対し、女性は男性に比べて反対論が強いらしい。女性はいつもそうだ。物事の全体像を捉えることができず、ただ目先の事ばかり考え、ただ自分の支出が増えるのが嫌でキーキー言ってしまう。日本社会において止むを得ず決定したのだから快く受け入れたいものだ。
銀座や日本橋のデパートは、婦人用の売り場が圧倒的に広い。平日の昼間は女性達が、洋服や化粧品を真剣な眼差しでショッピングをしている。小綺麗なレストランは、ランチ時、パワー溢れるおばさんたちで大にぎわいだ。
その間、日本男児は一生懸命働いている。嫌な思いをしたり、疲れが取れないまま仕事をするという連続ではないだろうか。男性はストレスの多い日々を送り、女性は能天気だから平均寿命に違いがある、と私は思っている。
消費してくれる人は日本社会においてありがたい。女性は浅慮だ、と思われないように、厚化粧のおばさんたち、目先のことばかり考えずに、消費税率引き上げは回り回って自分のところに却ってくる、と少しは考えてみたらいかがでしょうか!
  1. 2013/10/08(火) 08:30:37|
  2. 政治
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

建て直そう日本・女性塾のご案内

女性塾は日本の心を継承する女性を、暮らしに最も身近な場である地方議会に送り出すことを目的として、伊藤 玲子先生が設立した学び舎です。次回の研修会は以下の通りです。

平成25年10月16日(水)13時〜16時
参議院議員会館 地下107会議室
「地方議員の現状と今後の課題」
参加費 1000円

男性も大歓迎ですので、是非お越し下さいますようお願い申し上げます。
  1. 2013/10/08(火) 01:19:55|
  2. 政治
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

「働け! 働け!」

毎朝5時に子供のお弁当作りを始める。秋になり、まだ薄暗い時間となり心地よい。
母からは毎日、栗やいちじくを収穫したという嬉しそうな声が届くが、こちらは大体、お弁当に入れる果物はオレンジやグレープフルーツ、季節によっては苺やさくらんぼで、お値段の安い物を選ぶ。お当番で花を学校へ持っていかなければいけない時には、名前のわからない何となく良さそうな花を選び、持たせる。会津に住んでいた頃は、花を買うことなど考えられなかった。月曜日には、庭からとった花を母が綺麗に包んで、学校に持たせてくれたものだ。
今日は、朝8時からご奉仕の日で、お相撲に招待され、来場した身障者の方々のお世話をさせて頂くのだ。見にいらした方、ボランティアの方、新しい出会いは大好きだ。
平日のボランティアは、私よりも年上の方がほとんどだ。時々「まだ若いのだから、ボランティアなんかやってないで働きなさい」という言葉をかけられる。気にしてないが、余計なお世話だと思う。
先日、新聞に「家事のお値段 138兆円」内閣府が「女性の社会進出が進み、家事や育児の一部を企業や保育所などに任せれば、産業が振興して経済成長につながる」と指摘したそうだ。
まるで、社会全体が女性に外で「働け!働け!」と言っているように感じる。
  1. 2013/10/07(月) 07:18:25|
  2. 政治
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

大切な物は自分で守る!

日本は他国と比べると素晴らしく安全な国だ。それでも、防毒マスク、木刀、その他あれこれを各々ベッド脇に備えて置くことが常識となった。
行事の多い秋、友人にご招待いただいた学園祭に子供を主人と送ってきた。警備員と防犯カメラが、しっかり配備されている。
子供の学校も通学時間帯は、駅から学校まで警察の方々がズラリ並んで警備して下さっているが、それだけでは安心できない。腕章を付けたお父様方、そして私のような母親達も、素知らぬ顔であちこちに立って子供達を見守っている。たまに、おそらくホストと思われる男性に「もう一杯、飲んで行きませんか?」と声をかけられるが、私は朝までホストクラブで飲んでいたおばさんではないので、丁重にお断りする。
以前、中学生を下方から写真に収めた会社員の男性を、見張りのお母様が捕まえた。少々かわいそうと思うほど、凄い剣幕で、絶対に許さない、と追い込んだ。写真一枚撮っても、こうなのだから、普段エレガントで優しそうに見えるお母様方を甘く見てはならない。
  1. 2013/10/06(日) 10:19:09|
  2. 政治
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

迫力ある歴史講座‼︎

今日は、黒田裕樹氏の歴史講座に出席させて頂いた。「乃木希典〜腹を括ったリーダーの鑑」という講座だ。
わかりやすく迫力のある声で中高生も楽しく、というより中高生が楽しく受講できる講座ではないだろうか。
戦争は後から、ああすれば良かったのに、こう戦えば勝てたのに、といくらでも言えるが私は、乃木希典は偉大な将軍という印象を持っている。妻を伴っての殉死は、現代の夫婦関係では少々難しいだろう。その点も素晴らしいと思う。今晩は資料を読み返し、乃木希典という人物を自分なりに想像してみたい。
赤坂にある乃木神社は私の好きな神社のひとつだ。神社は、いつ行っても私を優しく包み込んでくれる。
  1. 2013/10/05(土) 22:12:27|
  2. 政治
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

出来の悪い子供を見放す!

「従軍慰安婦」の嘘をあばく‼︎ パネル展へ行って来た。現在、従軍慰安婦は捏造である、ということを日本人の8割は知っていて、ほとんどの日本人は韓国が嫌い、という状況ではないだろうか。韓国人の自業自得であるが、問題は優しい日本人が出来の悪い子供のような韓国と手を切ることができるかどうかだ。バレバレの嘘をついておねだりする子供でも、なかなか手を切るはできない親も多いのではないだろうか。やはり、かわいそうと情けをかけたくなるものだ。しかし、見放す時期が来たと思う。
名門と言われているキリスト教の私立学校との関係が深いことは、厄介だと思う。実は子供の学校も、韓国の私立小学校へ行ったり来たり、交流が盛んで、あちらもこちらも小学生ながら、互いに流暢な英語で会話を楽しむ。文通相手から届く手紙はキレイな英語の文字で内容もすんばらしい。頂く贈り物も洗練されている。世間の日韓の関係は、いったいどこの話?と言った感じで私は戸惑うばかりだ。今後の関係に注意したい。
八王子で開催されたパネル展、平日の昼間でもたくさんの人が訪れ、資料を読み込んでいた。主催のつくる会の皆様は、各地で地道に活動していて、いつも頭が下がる思いだ。
  1. 2013/10/04(金) 23:35:46|
  2. 政治
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

『ブルーハワイ』はロマンティック

今日はカルチャーセンターで、フラダンスのレッスンをさせて頂いた。練習曲は「ブルーハワイ」
誰でも聞いたことがある曲で初心者も親しみやすく気分良くゆったり踊れると思い選んだ。歌詞はかなりロマンティック。初めにストレッチを念入りにするのだが、その時はおしゃべりタイムでもある。大笑いすると、体全体がほぐれる気がする。
その時に、東日本大震災で東北のご実家が半壊した、とおっしゃった生徒さんがいて、修理代は国から出たの?という他の生徒さんの問いに、当たり前でしょう!と答えた。私は日本はなんて素晴らしい国なんでしょう、と思うとともにがっかりした。助かった、とか有り難い、とかいう言葉が聞きたかった。日本人は変わった。感謝することを忘れ、求めるばかりだ。偉そうなことを言える生活を送っているわけではないが、日本に生まれたことを日々感謝している。健康診断のご案内が届けば、有り難いことだ、と封筒を押し上げ、子供の医療費が無料で病院から出たら日本という国を想い、胸がいっぱいになる。日本のパスポートを持っていれば、ほとんどの国ですんなり入国できる。当たり前だと思っていることが、他の国では当たり前ではないのだ。要求ばかりする日本人には、もう慣れて怒りがこみ上げることもなくなった。
我が家の前からも見えるが、今日行ったスタジオはスカイツリーが近く、お天気も良かったので素晴らしく美しく見えた。夜も和風の色合いで素敵だ。スカイツリーを見るとなぜか誇らしい気持ちになる。
  1. 2013/10/03(木) 22:08:40|
  2. 政治
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

教師はデモがお好き⁉︎

9月に入り、ようやく子供の学校の新学期が始まったと思ったら今度は、秋休みに入る。
休みが非常に多く、教師はデモやビラ配り、と熱心に活動しているのではないかと勘ぐりたくなる。なぜなら、オスプレイ反対、原発反対のデモやビラ配りをしている人に声をかけ、何度も「教師」と胸を張って言われたことがあるからだ。私は、そこで嫌味と軽蔑の眼差しを注ぐことになる。
教師が嫌いなのは、父を批判しながらデモ行進をする教師を見たからではなく、姉が共産党の教師から嫌がらせを受けていたのを知ってからではない。それ以前から、大嫌いだった。たぶん相性が悪いのだろう。
そういう訳で、平日の昼間にデモ行進をしている人達に対しては、眺めるだけではなく、職業を聞いてみると新たな発見があり楽しいかもしれない。胸を張って「教師」と答える奇妙な人に出会えるかもしれない。
  1. 2013/10/02(水) 05:23:57|
  2. 政治
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

出会いがない⁉︎

出会いがない!と言い張る女性で魅力的な人を見たことがない。
私は毎日が出会いだらけ、と感じているのだが、出会いがないと思うなら、行動すれば良いのではないだろうか。
出会いパーティーや低価格の結婚相談所もあるようだし。
30歳過ぎた独身の女性に「誰か紹介して下さい」と言われることがあるが、少々難しい。例えば習い事では、面倒なのか、自分で持参せずに代金を払って置いておく人の物を平気で拝借したり、立て替えておいた代金を自分から、「払います」と申し出なかったり。私は、貸したり立て替えたお金の催促を人に絶対にしない。
お天道様が見てますよ、という言葉を聞いたことがないのか。親の躾が悪かったのか。
話を聞いていても呆れる。仕事と言っても継続性のないアルバイトなのに「仕事を辞めたくないから子供はいらない」と言ったりする。誰がそんな可愛げがない女性に知り合いの男性を紹介するだろうか。日本の女性は主張ばかりして、可愛げがなくなった気がする。中国人の奥さんが増えた理由がわかる気がする。悔しいが、愛嬌がありずっと可愛げがあるからだ。
それから、今の政府は少子化対策ではなく、少子化推進をしているようにしか私には見えない。
  1. 2013/10/01(火) 08:13:37|
  2. 政治
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0