アイピーエス‐さいぼう〔‐サイバウ〕【iPS細胞】
読み方:あいぴーえすさいぼう
《induced pluripotent stem cell》万能細胞の一種。幹細胞と同様に増殖して各種の細胞へと分化することが可能な細胞。平成18年(2006)、山中伸弥らがマウスの体細胞に初期化因子とよばれる数種類の遺伝子を導入することで、初めて作製に成功。ES細胞は受精卵から採取して作るため倫理的に問題があるが、この細胞は皮膚細胞などから作り出すことができる。また、自分の体細胞から臓器などを作れば拒絶反応を回避できるため、再生医療への応用が期待される。誘導多能性幹細胞。新型万能細胞。人工多能性幹細胞。
[補説] 頭文字の小文字の「i」は、当時流行していた米国アップル社のデジタルオーディオプレーヤー、iPodのように世界中に普及してほしいという山中の願いから付けられた。
iPS細胞
iPS細胞は人工多能性幹細胞とか人工万能幹細胞とかいわれ、単に万能細胞と呼ばれることもあります。幹細胞とは、神経や心臓などのさまざまな細胞をつくり出すことができる万能細胞のことです。幹細胞にはES細胞というのが以前からありました。これは胚性幹細胞といわれるように、ヒトの受精卵を使います。そのために生命倫理上の問題が指摘されていました。
幹細胞は神経や心臓などの細胞がつくり出せるのですから、難病やけがの再生医療、病気の原因解明や患者ごとに最適な薬の開発などに有効と期待されています。さらに自分の皮膚などからできるため、移植したときに拒絶反応がないという利点もあります。
日本では文部科学省を中心に研究支援や知的財産権の確保などが打ち出されました。国の施策としては異例のスピードでオールジャパンでの研究体制整備なども行われました。科学技術振興機構(JST)は世界最大規模の資金を有する米国カリフォルニア再生医療機構(CIRM)とiPS細胞を中心とする幹細胞研究に関する協力の覚書を11月18日に結びました。山中教授が両者に話を持ち込んだのが7月といいますから、これも異例のスピードでした。
JSTとCIRMの国際協力の意義は、資金助成の裏づけがある国際協力による研究の加速にあります。安全性も含め、iPS細胞の医療や創薬への応用までの道のりはまだ長いでしょうが、これを縮めることが期待されます。
同じ18日には山中教授が申請していた「iPS細胞医療応用加速化プロジェクト」が政府の先端医療開発特区(スーパー特区)に選ばれました。このプロジェクトには京大をはじめ東大、理化学研究所、武田薬品工業、アステラス製薬、島津製作所などが参加しています。さらに12月10日には京大iPS細胞研究センターと米国の幹細胞エンジニアリング企業が研究協力することで合意しています。
山中教授は「iPS細胞の目標は患者さんを救うという一点に尽きる。競争や知財は大事だが、それらは研究や応用の実現のアクセルになるものであって、ブレーキになっては意味がない」と言います。世界中の研究者が正々堂々と競争し、必要な部分では積極的に協力して、一刻も早く目標に到達することが求められています。
(掲載日:2008/12/22)
iPS細胞
胚性幹細胞(ES細胞)は、高い増殖能とさまざまな細胞へと分化できる多能性を持つことから、再生医学の分野では大きな期待を集めている。しかし、ES細胞はヒトの受精卵から作製するために慎重な運用が求められ、また、患者へ移植すると拒絶反応が起ってしまう。そこで、ヒトの体細胞から直接、ES細胞と同じ能力を持った幹細胞を樹立することが求められていた。
本研究チームでは、これまで4つの因子を組み合わせてマウス体細胞に導入することにより、高い増殖能とさまざまな細胞へと分化できる多能性を持つiPS細胞の樹立に成功し、マウスで同定した同じ因子をヒト成人皮膚に由来する線維芽細胞に導入することにより、ヒトES細胞と形態、増殖能、遺伝子発現、分化能力などにおいて類似したヒトiPS細胞の樹立に成功した。
ヒトiPS細胞は患者自身の皮膚細胞から樹立できることから、脊髄損傷や若年型糖尿病など多くの疾患に対する細胞移植療法につながるものと期待される。また、ヒトiPS細胞から分化させる心筋細胞や肝細胞は、有効で安全な薬物の探索にも大きく貢献すると期待されている。
人工多能性幹細胞
(iPS細胞 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/20 01:32 UTC 版)
人工多能性幹細胞(じんこうたのうせいかんさいぼう、英: induced pluripotent stem cells[注 2])は、体細胞へ4種類の遺伝子を導入することにより、ES細胞(胚性幹細胞)のように非常に多くの細胞に分化できる分化万能性 (pluripotency)[注 3]と、分裂増殖を経てもそれを維持できる自己複製能を持たせた細胞のこと。2006年(平成18年)、山中伸弥率いる京都大学の研究グループによってマウスの線維芽細胞(皮膚細胞)から初めて作られた。
- 1 人工多能性幹細胞とは
- 2 人工多能性幹細胞の概要
「iPS細胞」の例文・使い方・用例・文例
- 人工多能性幹細胞(iPS細胞)とは,体のあらゆる種類の組織に育つ可能性のある未熟な細胞だ。
- 山中教授と英国の科学者,ジョン・ガードン氏はiPS細胞の研究により同賞を共同受賞した。
- 山中教授はまた,「仮説と異なる実験結果のおかげでiPS細胞ができた。予想外の結果が出たら,失敗ではなく発見やブレイクスルーの良いチャンスだと思ってほしい。」と話した。
- 今年トップテン入りした言葉の1つは「iPS細胞」だった。
- この語は,京都大学の山中伸(しん)弥(や)教授がiPS細胞に関する研究でノーベル賞を受賞したときに注目を集めた。
- 山中教授はiPS細胞に関する研究でノーベル生理学・医学賞を受賞した。
- 彼はiPS細胞の研究で,2012年のノーベル生理学・医学賞を受賞した。
- STAP細胞は,京都大学の山中伸(しん)弥(や)教授が開発した人工多能性幹細胞(iPS細胞)などの他の万能細胞よりも短期間で簡単に作製することができる。
- iPS細胞由来組織を患者に初めて移植
- 人工多能性幹細胞(iPS細胞)から作成した組織が初めて人間に移植された。
- その組織は,患者本人の皮膚細胞から作製されたiPS細胞から作られた。
- 高橋さんは「手術がうまくいき,ほっとしています。iPS細胞を使った再生医療が近い将来に広く使われることを願って,私たちは研究を続けていきます。」と述べた。
- iPS細胞を作成する方法は京都大学の山中伸(しん)弥(や)教授によって確立された。
- 今回の手術を行った医師は「この手術は山中教授によるiPS細胞の研究がなければできなかっただろう。」と述べた。
iPS細胞と同じ種類の言葉
- iPS細胞のページへのリンク