香具山とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 香具山の意味・解説 

かぐ‐やま【香具山/香久山】

読み方:かぐやま

天香山(あまのかぐやま)


大和三山
香具山
畝傍山
耳成山

名称: 大和三山
 香具山
 畝傍山
 耳成山
ふりがな やまとさんざん
 かぐやま
 うねびやま
 みみなしやま
種別 名勝
種別2:
都道府県 奈良県
市区町村 橿原市
管理団体
指定年月日 2005.07.14(平成17.07.14)
指定基準 名3,名10,名11
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: 大和三山は奈良盆地南部位置し、香具山(152.4m)、畝傍山(199.2m)、耳成山(139.7m)の3つの独立丘陵から成る。香具山は多武峰から北西延びる支稜線浸食により切り離され独立丘陵として残存したもので、畝傍山耳成山それぞれ沖積盆地底に位置する円錐形いわゆる死火山である。
3つの山は古来、有力氏族祖神産土神など、この地方住み着いた神々鎮まる山として神聖視され、その頂部や麓に『日本書紀』に記す天香具山社、『延喜式』の式内社である畝火山口坐神社耳成山口神社などが祀られてきた。
また、高市皇子(654~696)の香具山宮や推古天皇(554~628)の耳行宮など皇宮造営ともされ、特に『万葉集』の「藤原宮御井の歌」と呼ばれる有名な長歌からは、694年持統天皇645702)が造営した藤原宮は大和三山に囲まれ平地位置したことが知られる『続日本紀』に記す和銅元年(708)の「平城遷都詔」によると、平城宮では「叶四禽図、三山作鎮」土地選地条件とされたことから、藤原宮造営当たって東・西・北の三方それぞれ香具山・畝傍山耳成山位置する立地条件宮都を営む上で重要な条件とされたことが想定できる
大和三山を詠んだ和歌多く、特に『万葉集』には中大兄皇子柿本人麻呂和歌をはじめ、持統天皇の「春過ぎて夏来るらし 白たへの衣ほしたり 天の香具山」など有名な和歌多数収められている。『万葉集』のみならず古今和歌集』や『新古今和歌集』など後続勅撰和歌集にも大和三山を詠った和歌数多く見られ、大和三山は重要な歌枕として、その観賞上の地位確立していった。
さらに近世においては、『大和名所図会』などの地誌案内記をはじめ、本居宣長の『菅笠日記』などの紀行文においても紹介され万葉世界代表する名所として広く知れわたるようになった
明治維新に伴い、大和三山の一部御料地として帝室林野局管理下に置かれたが、第2次世界大戦後多く区域国有林野として農林水産省管理下に置かれた。アカマツからアラカシヒノキリョウブなどが優占する林相へと遷移しており、全体として良好な森林景観維持されている。
上のように、大和三山は日本古来神々鎮座する山として神聖視されるとともに古代宮都造営に際して精神上又は景観上の重要な意義をもち、歌枕関わる名所としても遍く知られた。その地形樹叢がもつ観賞上の価値名所的・学術的価値はともに高い。
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
名勝:  多賀神社奥書院庭園  大三島  大仙院庭園  大和三山  大沢池  大沼の浮島  大角氏庭園

天香久山

(香具山 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/19 17:54 UTC 版)

天香久山天香具山(あまのかぐやま、あめのかぐやま)、または香久山香具山(かぐやま)は、奈良県橿原市にある山。畝傍山耳成山とともに大和三山と呼ばれる。標高は152.4メートルと三山の中では標高は2番目である。他の二山が単独峰であることに比して多武峰から続く竜門山地の端にあたる[1]




「天香久山」の続きの解説一覧

香具山

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 05:52 UTC 版)

九州王朝説」の記事における「香具山」の解説

万葉集の香具山は、久留米市南方の山(古田武彦鶴見岳説) 万葉歌では香具山から見えを詠った歌(1-2)があるが、奈良県の香具山からは海は見えない。また標高が152.4メートルしかなく奈良県山々の中で際立っているとは言い難い。山常庭 村山有等 取與呂布 天乃香具山 騰立 國見乎為者 國原波 煙立龍 海原波 加目立多都 怜可國曽 蜻嶋 八間跡能國者 やまとにむらやまあれど とりよろふ あまのかぐやま のぼりたち くにみをすれば くにはらは けぶりたちたつ うなはらは かまめたちたつ うましくにあきづしま やまとのくには(山門郡 - 大和町 (佐賀県)には たくさんの山があるが そのなかで際立っている 天の香具山登り立って 領土見渡せば 人々が暮らす平野には 炊煙が立ち昇り 海原では 飛び 素晴らしい国だよ (秋津島ヤマトの国は)1-2

※この「香具山」の解説は、「九州王朝説」の解説の一部です。
「香具山」を含む「九州王朝説」の記事については、「九州王朝説」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「香具山」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

','','','','','','','','','','','','','','','','','',''];function getDictCodeItems(a){return dictCodeList[a]};

すべての辞書の索引

「香具山」の関連用語

1
天降り付く デジタル大辞泉
100% |||||


3
100% |||||

4
埴安の池 デジタル大辞泉
100% |||||

5
日の経 デジタル大辞泉
100% |||||





10
三山 デジタル大辞泉
90% |||||

香具山のお隣キーワード
検索ランキング
';function getSideRankTable(){return sideRankTable};

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



香具山のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの天香久山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの九州王朝説 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS