せん‐こう〔‐クワウ〕【×閃光】
閃光
閃光
閃光
閃光
閃光
閃光
閃光
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/13 15:16 UTC 版)
「BD +31°1048」の記事における「閃光」の解説
1964年3月1日、アーマー天文台(英語版)のアンドルーズ(英語版)が12インチ・シュミット望遠鏡でぎょしゃ座の領域を撮影した際に、6等星だったBD +31°1048が3等級程明るくなっていることを発見した。しかし、およそ2時間後に撮影したときには、元の明るさに戻っていた。アンドルーズは、同じ領域を撮影したアーマー天文台の写真乾板を、1955年まで遡って調べたが、変光は確認されなかった。その後、観測を繰り返し、2週間後に再び2等級近く明るくなった様子をとらえ、アンドルーズはBD +31°1048が変光星だと確信した。BD +31°1048は、変光の発見者の名前から“Andrews' Star”とも呼ばれる。増光幅と変化の速さから、アンドルーズはBD +31°1048の変光はフレアによるもの、つまり閃光星ではないか考えた。しかし、閃光星は赤色矮星と相場が決まっており、B型星のBD +31°1048がフレアを起こす仕組みはわからなかった。そこで、アンドルーズはみえない閃光星の伴星が存在するのではないかと予測した。 アンドルーズの発見から間もなく、エジンバラ天文台(英語版)と、グリニッジ天文台のハーストモンスー観測所がBD +31°1048のスペクトルを取得したが、いずれも普通のB型星のもので、フレアを起こすような天体にはみえなかった。翌年にはメキシコ国立天文台のメンドーサ(Eugenio Mendoza)が19夜にわたり多色測光を行ったが、結果は、この間の明るさは一定というものだった。また、スミソニアン天体物理観測所のソロモン(Leonard Solomon)は、132枚のハーヴァード大学天文台の写真乾板と、アンドルーズが増光をとらえたのと同じ日の、ベーカー=ナン衛星追跡カメラが撮影したフィルムを調べた結果、やはり明るさの変化はみられないと結論付けた。アンドルーズらは、1993年にラ・シヤ天文台の赤外線望遠鏡で再び観測を行ったが、新たな知見は得られなかった。 結局、1964年のアーマー天文台の観測以外に、BD +31°1048で明らかな変光の証拠をとらえたものはなく、BD +31°1048は確定した変光星とはみなされず、変光星総合カタログでも新しい変光星候補に止まっている。BD +31°1048の変光はフレアとは別の、うしかい座ζ星で1905年に報告された、突如新星状のスペクトルが現れ、急速に元へ戻った例に似た、「フラッシュ」ではないかと考える者もいる。また、スミソニアン天体物理観測所のジャッキア(Luigi Jacchia)は、望遠鏡スパイダーの回折光と重なったことによる人工的な増光である可能性を指摘している。
※この「閃光」の解説は、「BD +31°1048」の解説の一部です。
「閃光」を含む「BD +31°1048」の記事については、「BD +31°1048」の概要を参照ください。
「閃光」の例文・使い方・用例・文例
- 爆弾が投下されものすごい閃光を放った
- 何十もの閃光電球が彼らを出迎えた。
- 閃光が走るとびっくりします。
- 彼女は稲妻の閃光を見て悲鳴をあげた。
- 強烈な閃光.
- 大きな地震が起きるときには閃光や地鳴りといったさまざまな奇異な現象が報告されている.
- 閃光を放つ
- 短時間の明るい点または閃光がある
- 彼は彼のヘッドライトの強烈な閃光でオートバイを捕えて、ブレーキをかけて、意図的に車をスリップさせた
- (ランプ)の光を投げかけるまたは閃光させる
- 赤い閃光が飛行機を飾った
- 物体の定期的な変動に連動する閃光を供給する科学的手段
- ヴェリー信号ピストルから発火する色彩閃光
- 閃光に走る痛みは前触れだった
- 瞬間的な閃光
- 小さな閃光または発光の起きる
- 強烈な熱の閃光(核爆発で放射されるような)
- 大気中での放電に伴う閃光(あるいはそんな閃光に似たもの)
- 突然の閃光(稲光のような)
- (時々エルブスとともに見られる)60マイルの高さに赤い(ピンクから真っ赤)光の球状の閃光として現われる(100分の1秒続く)空中電気
閃光と同じ種類の言葉
- >> 「閃光」を含む用語の索引
- 閃光のページへのリンク