析津府とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 析津府の意味・解説 

析津府

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/10 00:23 UTC 版)

析津府(せきしんふ)は、中国にかつて存在した遼代から金代にかけて、現在の北京市一帯に設置された。

遼代の南京析津府

938年会同元年)、契丹により幽州は南京に昇格し[1]幽都府と改められた。1012年開泰元年)、幽都府は析津府と改称された[2]。南京析津府は南京道に属し、析津宛平昌平良郷安次永清武清香河玉河漷陰の11県と順州檀州涿州薊州易州景州の6州を管轄した[3]

金代の大興府

1153年貞元元年)、金により析津府は大興府と改称され、中都が置かれた。大興府は中都路に属し、大興・宛平・昌平・良郷・安次・永清・武清・香河・宝坻・漷陰の10県と広陽鎮を管轄した[4]

元代の大都路

1284年至元21年)、により大興府は大都路総管府と改められた。大都路は中書省に属し、右警巡院・左警巡院と以下の10州22県を管轄した[5]

明代

1368年洪武元年)、により大都路が北平府中国語版と改められた。1370年(洪武3年)、北平に燕王朱棣の王府が置かれた。1403年永楽元年)、北京に昇格し、北平府は順天府と改称された。

脚注

  1. ^ 遼史』太宗紀下
  2. ^ 『遼史』聖宗紀六
  3. ^ 『遼史』地理志四
  4. ^ 金史』地理志上
  5. ^ 元史』地理志一



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  析津府のページへのリンク

辞書ショートカット

', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', ''];function getDictCodeItems(index) {return dictCodeList[index];}

すべての辞書の索引

「析津府」の関連用語


2
36% |||||


4
32% |||||

5
32% |||||



8
30% |||||

9
30% |||||

10
30% |||||

析津府のお隣キーワード
検索ランキング
';function getSideRankTable() {return sideRankTable;}

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



析津府のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの析津府 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS