いろ‐おんど〔‐ヲンド〕【色温度】
色温度 【color temperature】
色温度
昼光あるいは蛍光灯、白熱灯など、光源の違いによって物の色味は変化するが、このような光源の色質を温度に例えて示すのが色温度だ。スタジオの標準色温度はNTSCが9300K (ケルビン)、HDが6500K 。
(執筆:オーディオビジュアル評論家 藤原陽祐)
※この情報は「1999~2002年」に執筆されたものです。
色温度
色温度
【英】color temperature
色温度とは、物体の温度と色の変化を絶対温度で表したものである。
色温度では、熱力学で定められた温度の目盛りで、人間の感覚に近くなるような数値で表すことができる。単位はK(ケルビン)で表され、色温度が低いほど赤味を帯びた色になり、高くなるにつれ、青白くなる。
一般的なディスプレイの初期出荷時の色温度は9300Kであるが、部屋の照明や環境によって、設定を変更することができる。また、印刷物の発色と比較する場合に設定を変更する場合もある。写真のデジタルデータを見る場合は、デジタルスチルカメラの画像で採用されている色温度が6500Kである場合が多いため、ディスプレイも6500Kに設定するのがよいとされている。
色温度
むずかしく言うと、光の色組成を絶対温度で表示したもの。つまり、光の色(波長の違いによる色とは違う)を温度表示したもので、単位はK(ケルビン)。色温度が高くなると青っぽく写り、色温度が低くなると赤っぽく写る。日中(午前10時〜午後2時ごろ)の色温度は5,400〜5,500Kで、ふつうのカラーフィルムはこれを基準にした デーライトタイプフィルム である。一方、写真用電球の色温度は3,200Kで、これを基準にしたカラーフィルムが タングステンタイプフィルム だ。また、日の出や日没直前の色温度は2,000K前後、ローソクの光は1,800K前後と低く、このために赤く写る。色温度が高かったり、低い場合にそれをデーライトに近づけるために使うフィルターが 色温度変換フィルター で、LB(Light Balancing)フィルターとも言う。また、色温度を測定できるのが カラーメーター で、K値のほか、フィルター補正値なども表示できる。
色温度
色温度
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/26 15:36 UTC 版)
詳細は「色温度」を参照 「シュテファン=ボルツマンの法則」も参照 ケルビンは、光源の色温度の単位としても用いられる。色温度は、黒体がその温度に応じた色の光を放射するという原理に基づく。約4000 K以下の温度の黒体は赤みがかって見え、約7500 K以上の黒体は青っぽく見える。画像投影と写真撮影の分野において、色温度は重要である。昼光用のフィルムの感光乳剤は約5600 Kの色温度が要求される。恒星のスペクトル分類とヘルツシュプルング・ラッセル図上の位置は、「有効温度(英語版)」として知られる恒星の表面温度に基づいている。例えば、太陽の光球は、5778 Kの有効温度を持つ。 デジタルカメラや画像編集ソフトウェアでは、編集や設定メニューで色温度(K)をよく使う。色温度が高くなると、画像は白または青っぽく見えるようになる。Kの値を小さくすると、画像は赤っぽく暖みのある色になる。
※この「色温度」の解説は、「ケルビン」の解説の一部です。
「色温度」を含む「ケルビン」の記事については、「ケルビン」の概要を参照ください。
「色温度」の例文・使い方・用例・文例
色温度と同じ種類の言葉
- 色温度のページへのリンク