紀元前0年代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/13 16:34 UTC 版)
紀元前0年代(きげんぜんぜろねんだい)は、紀元前1世紀の最後の9年間である紀元前9年から紀元前1年までの期間を指す便宜上の呼称である。
- ^ Nineteen Year Cycle of Dionysius First Argumentum.
- ^ Eck, 3.
- 1 紀元前0年代とは
- 2 紀元前0年代の概要
- 3 脚注
紀元前0年代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 08:08 UTC 版)
詳細は「紀元前0年代」を参照 紀元前9年ローマがパンノニアを占領し、属州イリュリクムに併合する。 ローマで「アウグストゥスの平和祭壇(アラ・パキス)」が奉献される。 紀元前7年 - 前漢で限田法が布告される。 紀元前7 - 4年頃 - ナザレのイエス生誕。 紀元前2年 - 大月氏の使者伊存が「浮屠経(仏教の経典)」を博士弟子の景廬に口授する(『魏略』西戎伝)。 紀元前1年 - 前漢で丞相・御史大夫・大司馬将軍が大司徒・大司空・大司馬に改称され三公とされる。前漢の哀帝が死去し平帝が即位。大司馬の董賢が失脚し、王莽が大司馬となる。 紀元前後モンゴル高原北部のノイン・ウラの匈奴の墓が築かれる。 倭人が百余国に分かれて、一部の国が前漢の楽浪郡に朝献する(『漢書』地理誌)。 日本:弥生時代弥生文化が関東地方に波及する。 近畿地方を中心に銅鐸、西日本に青銅製武器形祭器による祭祀が行われる。階層の秩序化すすむ。 関東地方や東北地方南部に縄文時代の一墓制である再葬墓が見られる。 北部九州では甕棺墓が盛行し、その中の一部のものが多くの前漢鏡を副葬する。 北部九州では、鉄器や鉄製農具が使用される。また吉野ヶ里遺跡のような巨大集落現れる。 北部九州勢力と畿内勢力の間で、鉄の獲得のための軍事的緊張が高まる。
※この「紀元前0年代」の解説は、「紀元前1世紀」の解説の一部です。
「紀元前0年代」を含む「紀元前1世紀」の記事については、「紀元前1世紀」の概要を参照ください。
- 紀元前0年代のページへのリンク