科学警察研究所とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 研究施設 > 研究所 > 科学警察研究所の意味・解説 

かがくけいさつ‐けんきゅうじょ〔クワガクケイサツケンキウジヨ〕【科学警察研究所】

読み方:かがくけいさつけんきゅうじょ

警察庁付属機関の一。犯罪捜査における鑑識のほか、科学捜査少年非行防止交通事故防止に関する研究実験を行う。所在地千葉県柏市科警研。→科学捜査研究所


科学警察研究所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/10 16:39 UTC 版)

日本行政機関
科学警察研究所
かがくけいさつけんきゅうじょ
役職
所長 木下 博之
組織
上部組織 警察庁
内部組織 総務部、法科学第一部、法科学第二部、法科学第三部、法科学第四部、犯罪行動科学部、交通科学部
附属機関 附属鑑定所、法科学研修所
概要
所在地 千葉県柏市柏の葉六丁目3番地1
北緯35度53分46.9秒 東経139度56分37.8秒 / 北緯35.896361度 東経139.943833度 / 35.896361; 139.943833座標: 北緯35度53分46.9秒 東経139度56分37.8秒 / 北緯35.896361度 東経139.943833度 / 35.896361; 139.943833
定員 128名(2022年3月31日改正)
年間予算 21億4000万円(2008年度)
設置 昭和23年5月(旧・科学捜査研究所)
昭和34年4月(現名称)
前身 科学捜査研究所 (旧制)
ウェブサイト
科学警察研究所
テンプレートを表示

科学警察研究所(かがくけいさつけんきゅうじょ、英語National Research Institute of Police Science)は、日本官公庁の一つで、国家公安委員会特別の機関たる警察庁の附属機関である[1]。略称は科警研(かけいけん)、NRIPS

概要

警察庁の附属機関の一つとして設置された中央官庁。科学捜査・犯罪防止・交通警察に関する研究・実験を行うとともに、警察内外の関係機関から依頼された証拠物等の科学的鑑識・検査を行うことを主な任務とする。警察庁長官の命を受け、科学警察研究所長が所務を掌理する。大学との研究連携も活発である。職員は、警察官6名の他は全て技官および事務官である。

似た名前の組織として科学捜査研究所(科捜研)が存在するが、これは各都道府県警察本部刑事部の付置機関である。

所在地

千葉県柏市柏の葉六丁目3番地1

交通

首都圏新都市鉄道つくばエクスプレス柏の葉キャンパス駅から徒歩約12分。

沿革

  • 1948年5月:国家地方警察本部刑事部鑑識課に科学捜査研究所を創設。(所在地 東京都千代田区霞が関二丁目1番)
  • 1949年8月:東京都千代田区三番町六番地に移転。
  • 1952年9月:国家地方警察本部刑事部の附属機関となる。
  • 1954年7月:警察庁の附属機関となる。
  • 1959年4月:科学警察研究所と改称。業務内容に防犯少年及び交通警察関係の研究、実験を加え、内部組織を部、課、室制度に改める。
  • 1970年4月:科学捜査部を改組し、法科学第一部及び法科学第二部を設置。
  • 1971年4月:附属鑑定所を設置。
  • 1983年4月:法科学研修所を設置。
  • 1996年5月:法科学第三部を設置。
  • 1999年2月:千葉県柏市柏の葉六丁目3番地1に移転。
  • 2003年4月:法科学第四部を設置。 防犯少年部を廃止し、犯罪行動科学部を設置。
  • 2004年4月:研究調整官を設置。
  • 2005年4月:交通部を交通科学部に改称。

任務

主な任務は犯罪予防と犯罪捜査鑑識指導及びその支援ならびに科学捜査に必要な機材の開発である。DNA鑑定キットの開発なども行っている。2005年度からDNA情報の全国統括管理も運用され、犯行現場に残された血液・毛髪・体液一滴からでも対象の割り出しが可能となった。 また、犯罪に使用される等した銃及び銃弾は全国からこの科警研に送られ、鑑定等が行われている。精度の高い偽造通貨についても同様。

内部組織

内部組織については、警察法施行規則 第二節 附属機関 第二款 科学警察研究所に規定されている。

  • 所長(警察庁技官)、副所長(警察官:警視監)、研究調整官(警察官:警視長又は警視正
  • 総務部(部長:警視長
  • 法科学第一部
    犯罪の捜査に関連する生物学の研究及び実験に関すること及びそれらの科学又は技術を応用する鑑定及び検査に関すること
    • 生物第一研究室(犯罪の捜査に関連する生物学の研究及び実験に関すること。生物学を応用する鑑定及び検査に関すること。)
    • 生物第二研究室(犯罪の捜査に関連する人体組織の形態学に関する研究及び実験に関すること。形態学を応用する鑑定及び検査に関すること。)
    • 生物第三研究室(犯罪の捜査に関連する血液型学及び生化学に関する研究及び実験に関すること。血液型学及び生化学を応用する鑑定及び検査に関すること。)
    • 生物第四研究室(犯罪の捜査に関連する分子生物学に関する研究及び実験に関すること。分子生物学を応用する鑑定及び検査に関すること。)
    • 生物第五研究室(犯罪の捜査に関連する微生物学の研究及び実験に関すること。微生物学を応用する鑑定及び検査に関すること。)
  • 法科学第二部
    犯罪の捜査に関連する物理学及び工学の研究及び実験に関すること及びそれらの科学又は技術を応用する鑑定及び検査に関すること
    • 物理研究室(犯罪の捜査に関連する物理学の研究および実験に関すること。物理学を応用する鑑定および検査に関すること。)
    • 火災研究室(犯罪の捜査に関連する火災、電気災害等についての研究、実験、鑑定及び検査に関すること。)
    • 爆発研究室(犯罪の捜査に関連する爆発等についての研究、実験、鑑定及び検査に関すること。)
    • 機械研究室(犯罪の捜査に関連する機械工学の研究及び実験に関すること。機械工学を応用する鑑定及び検査に関すること。犯罪の捜査に関連する銃器、弾丸類等についての研究、実験、鑑定及び検査に関すること。)
    • 知能工学研究室
  • 法科学第三部
    犯罪の捜査に関連する化学の研究及び実験に関すること及びそれらの科学又は技術を応用する鑑定及び検査に関すること
    • 化学第一研究室(犯罪の捜査に関連する化学の研究及び実験に関すること。化学を応用する鑑定及び検査に関すること。)
    • 化学第二研究室(犯罪の捜査に関連する毒物、劇物及び環境汚染物質についての研究、実験、鑑定及び検査に関すること。)
    • 化学第三研究室(犯罪の捜査に関連するラジオアイソトープの研究及び検査に関すること。ラジオアイソトープを応用する鑑定及び検査に関すること。)
    • 化学第四研究室(化学兵器の禁止及び特定物質の規制等に関する法律施行令 (平成7年政令第192号)別表1の項の第3欄又は第4欄に掲げる物質及び同表2の項又は3の項の第3欄又は第4欄に掲げる物質の研究、実験、鑑定及び検査に関すること。)
  • 法科学第四部
    犯罪の捜査に関連する心理学及び精神医学の研究及び実験に関すること。文書類及び偽造通貨の鑑定に必要な技術の研究及び実験に関すること並びに偽造通貨の符号の制定に関すること及び、犯罪の捜査に関連する情報科学の研究及び実験に関することまた、それらの科学又は技術を応用する鑑定及び検査に関すること
    • 情報科学第一研究室(犯罪の捜査に関連する心理学及び精神医学の研究及び実験に関すること。心理学及び精神医学を応用する鑑定及び検査に関すること。)
    • 情報科学第二研究室(犯罪の捜査に関連する文書類及び偽造通貨の鑑定に必要な技術の研究及び実験に関すること。前号に掲げる技術を応用する鑑定及び検査に関すること。偽造通貨の符号の制定に関すること。)
    • 情報科学第三研究室(犯罪の捜査に関連する音声についての研究、実験、鑑定及び検査に関すること。犯罪の捜査に関連する情報科学の研究、実験、鑑定及び検査に関すること)
  • 犯罪行動科学部
    少年の非行防止に関連する行動科学その他の少年の非行防止についての研究及び実験に関すること。犯罪の防止に関連する行動科学その他の犯罪の防止についての研究及び実験に関すること。犯罪の捜査の支援に関連する行動科学その他の犯罪の捜査の支援についての研究及び実験に関すること
    • 少年研究室(少年の非行防止に関連する行動科学その他の少年の非行防止についての研究及び実験に関すること。)
    • 犯罪予防研究室(犯罪の防止に関連する行動科学その他の犯罪の防止についての研究及び実験に関すること。)
    • 捜査支援研究室(犯罪の捜査の支援に関連する行動科学その他の犯罪の捜査の支援についての研究及び実験に関すること。)
  • 交通科学部
    交通事故の防止その他交通警察についての研究及び実験に関すること。交通事故に係る犯罪の捜査についての研究及び実験並びにこれらを応用する鑑定及び検査に関すること
    • 交通科学第一研究室(交通警察に関連する交通工学その他の交通警察についての研究及び実験に関すること。)
    • 交通科学第二研究室(交通事故の防止その他交通警察に関連する心理学及び人間工学の研究及び実験に関すること。)
    • 交通科学第三研究室(交通事故の防止その他交通警察に関連する機械工学の研究及び実験に関すること。交通事故に係る犯罪の捜査についての研究及び実験並びにこれらを応用する鑑定及び検査に関すること。)

附属鑑定所

附属鑑定所は、警察法施行規則第81条第2号、第82条第2号、第83条第2号及び第84条第4号に定める鑑定及び検査のうち、科学警察研究所長が指定する鑑定及び検査に関する事務をつかさどる[2]

  • 所長
  • 主任研究官
  • 鑑定官(3名)

法科学研修所

法科学研修所は、警察職員に対し、科学捜査に係る鑑定及び検査に関する専門的事項について研修を行い、並びにこれに必要な研究を行う[3]

  • 所長(科警研副所長が事務を取り扱う)
  • 主任教授
  • 教授
  • 助教授

専門的分野の教養を行うため、寮が併設されており、研修生はそこで全寮制の生活をすることとなる。 鑑定業務の経験年数、身分(階級)等に応じて以下の各科が設置されている。

  • 養成科
  • 現任科 
  • 専攻科
  • 管理科

プロジェクト

近年、多発する凶悪広域犯罪・異常凶悪犯・急増する交通事故などの解決に向けてあらゆるプロジェクトが推進されている。自動車ナンバー自動読取装置もこの研究所が民間企業と合同で作ったもので、各種の最新警察機器の開発も行われている。

主なプロジェクト

  • 有能なプロファイラーを養成する。プロファイリングによる捜査技術の向上、およびプロファイラーを犯罪捜査の指揮陣営に配置し事件捜査の主導的立場を取らせる計画の推進。
  • 最新鋭の嘘発見器の開発。

さらに近年では犯罪の多様性に鑑み、科学捜査を刑事捜査に本格的に導入することが検討されており、実現すれば全面的な科学捜査主体の犯罪捜査が執行される予定。

脚注

出典

  1. ^ 警察法 第28条
  2. ^ 警察法施行規則 第103条
  3. ^ 警察法施行規則 第104条

関連項目

外部リンク


科学警察研究所(通称:科警研)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/26 16:08 UTC 版)

MR.BRAIN」の記事における「科学警察研究所(通称科警研)」の解説

九十九 龍介 (つくも りゅうすけ) 演 - 木村拓哉 本作主人公かつてはNo.3ホスト源氏名大斗ヤマト〉)だったが、5年前事故瀕死の重傷負ったことで右脳急激に発達その後自分の身に起きた変化調べるために脳科学研究始め脳科学者へ転身優れた能力科警研買われ脳科学担当する。独自の視点脳科学に基づく知識で、様々な難事件解決する端整な顔立ちだが、ホストの頃から空気読めないマイペース性格で、周囲振り回す変人他人神経を逆撫でする言動多く相手怒らせてしまうこともしばしばある。甲高い声で笑う癖がある。 初対面相手に名前を名乗る時は必ず「漢数字の『九十九と書いて、つくもと言います。」と前置きしている。 不可解な事象興味持って事件首を突っ込む探究心持ち、おかしいと感じることは納得するまで調べタイプで、その言動ゆえ当初白い目見られていたが、やがて周囲感化させていく。 事故の影響女性の好み変わり美人よりいわゆる不細工な女性惹かれているが、「なぜ昔好きなタイプだったのか知りたい」という理由アグネス・ラム写真集持っている六三四ムサシ)というスナネズミ飼っており、外出時にはポケット入れて連れ出す。 脳の栄養補給のためにバナナをよく食べており、林田丹原からしばしば差し入れされる。理由本人によると「脳のエネルギー源として手っ取り早いのは糖分とのこと。物を指し示す時、緑のレーザーポインターをよく使用する終盤自身論文アメリカで認められ最終回では瀬田小島勧め渡米する。後に搭乗した飛行機ハイジャック事件巻き込まれるが、犯人の嘘を見破り、彼が持っていた爆弾スイッチを押すという茶目っ気披露した。 由里 和音 演 - 綾瀬はるか 本作ヒロイン脳科学担当九十九助手大学では薬物学専攻し科警研就職して化学配属されたが、九十九赴任により、不本意ながら脳科学異動九十九一目惚れするが、彼の変人ぶりや言動戸惑いつつ、助手としての自覚持ち九十九サポートしていく。 単純な性格九十九実験台扱いされていいよう翻弄されたり同僚達にもいじられたりしているが、最終回では爆弾処理行い予想外行動をとった九十九叱責するなど成長が伺われたことで九十九から「あなたは信頼できる最高の助手」と評された。 船木 淳平 演 - 平泉成 画像解析担当主任防犯カメラなどの画像鮮明に復元する研究行っているが、実験うまくいかず、ノイローゼ気味。徹夜続きの生活から、研究所禁止されている飲食(主に栄養ドリンク飲んでいる)をすることが多くそのこと佐々から注意されることも多い。 神田 純一 演 - 設楽統バナナマン音声分析担当犯人の声や反響音などの音から犯人像現場の状況再現する研究を行う。科警研研究員唯一白衣着用していない。科警研入所するきっかけとなるほどの暗号好きでもある。 掃除お姉さん好意抱き音楽鑑賞に誘うなどのアプローチをするものの、その想いは彼女に全く伝わっていない。最終回終盤では直接告白するが、その後うなったのかは不明浪越 克己 演 - 井坂俊哉 行動科学担当自信無く気弱な言動が目立つ。 かつてはプロファイリング担当刑事だったが、ある事件間違ったプロファイリングをしたことで現場指揮怖くなり科警研異動した第5話佐々松下議員殺害事件捜査チームリーダー指名される。その気弱さからリーダー九十九推してしまうが、彼に投げかけられ言葉きっかけ気弱さから脱却を図るようになる岩淵 潔 演 - 林泰文 交通科学担当渋滞解消交通事故防止など、道路交通に関する研究行っており、都内各地にある、Nシステム呼ばれる信号機設置した小型カメラ交通状況観察しているが、これが捜査で役立つ時がある。 夏目 光男 演 - 田中裕二(爆笑問題) 化学担当主任和音の元上司爆発物化学兵器成分分析行っている。七三分け小柄な体格特徴海外捜査機関テロ防止した実績があるが、それを鼻にかけている上に嫌味性格もあり、周囲から疎まれている。 当初は、九十九のことを冷ややかに見ていたが、最終回では彼に感化されたのか、バナナをほおばりながら新人研究者睨みをきかせるうになる難波 丈太郎 演 - トータス松本ウルフルズ生物学担当生態認証研究数々迷宮入り事件解決した実績を持つ、科警研エース存在冷めた性格で、事件首を突っ込む九十九行動否定的に見ながらも、密かに脅威抱いていたが、次第感化されていくようになる。実は科学捜査に対して熱い感情持っており、精神鑑定科学認めていない。 大内 浩一 演 - 山崎樹範 生物学担当難波部下初対面相手から採取した毛髪遺伝子調べて自分と相性判断する趣味を持つ。九十九言動腹を立て殴りつけようとした難波抑え、そのとばっちり受けて殴られてしまったことも。 マリコ 演 - SHIHO 科警研喫茶室働いている美女九十九興味がある。和音相談にも乗ってあげている。 掃除おねえさん 演 - 木下優樹菜 本名不明科警研清掃担当ヤンキー口調で非常に気が強くはっきりと物を言う性格神田から好意寄せられているが彼のアプローチ煙たがっている。最初九十九自分好意抱いていると勘違いしていた(九十九のことはタイプではない様子)。一度九十九構築している理論外の行動取って九十九困惑させたことがある佐々 未春 演 - 大地真央 法科学部長理論的かつ折り目正しい人物で、科警研リーダー存在九十九才能見初めて、スカウトするが、彼の型破りな言動普段冷静さ忘れてがなり立ててしまうことも。 瀬田 逸平 演 - 小林克也 科警研所長警察庁との行政予算面での折衝を担う。九十九経歴知って彼を科警研呼び終盤ではアメリカに行くように勧めた人物

※この「科学警察研究所(通称:科警研)」の解説は、「MR.BRAIN」の解説の一部です。
「科学警察研究所(通称:科警研)」を含む「MR.BRAIN」の記事については、「MR.BRAIN」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「科学警察研究所」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「科学警察研究所」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

','','','','','','','','','','','','','','','','','',''];function getDictCodeItems(a){return dictCodeList[a]};

すべての辞書の索引

「科学警察研究所」の関連用語

1
科警研 デジタル大辞泉
100% |||||



4
科学捜査研究所 デジタル大辞泉
56% |||||


6
古畑種基 デジタル大辞泉
38% |||||

7
警察庁 デジタル大辞泉
38% |||||




科学警察研究所のお隣キーワード
検索ランキング
';function getSideRankTable(){return sideRankTable};

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



科学警察研究所のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの科学警察研究所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのMR.BRAIN (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS