秋かぜの記とは? わかりやすく解説

秋かぜの記

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/27 16:26 UTC 版)

諸九尼」の記事における「秋かぜの記」の解説

俳諧紀行撰集諸九尼は京を出発し奥の細道体験するべく、大旅行をし代表作「秋かぜの記」を書いた読者意識したので、書いていない所もある。明和8年1771年3月晦日、京を出発東海道江戸仙台経由し帰り中山道経由9月4日石山記載終わっている。その年は、飢饉震災無かったので、無事に旅を終えた作家金森敦子書いている。従者最初二人で元治郎という老僕只言(しげん)という法師であった当時旅行大変な時代で、厳し関所などで、必ず迂回して間道をいった。金森は、一行は、あまり金子をもっていなかったので、法師托鉢もしたのではないかと書いている。京を出発し主な経由地は、石山寺近江八幡愛知川高宮垂井名古屋鳴海岡崎國府新城秋葉神社神澤掛川藤枝江尻、原、箱根関所、畑、小田原大磯江の島鎌倉神奈川江戸木下香取神宮小見川野尻鹿島、縦山、水戸、中の湊、額田、折端、棚倉須賀川二本松福島桑折白川仙台松島、(帰路一部省略白河那須日光鹿沼出流桐生前橋、原の町、大笹保科善光寺姥捨中窪諏訪飯田妻籠大久手鵠沼垂井省略)京である。 諸九尼は既に俳諧師として有名になっていたので、各地俳諧師の所に泊まったり、訪問されたり、交流しながら旅行した深川芭蕉堂の再興の頃、百韻巻頭の句を頼まれた。健康を害したときもある。籠も使った。「秋かぜの記上巻」は、冒頭に「奥のほそみち」を踏まえて書いているが、あとからは丹念な作品にせず、仙台からのおりかえし後は、体調もあり記述少ない。中山道道筋走り書きのみである。下巻実際に会った俳人などの句、323句が収録されている。倉敷俳人序文依頼した。特に有名な俳人でもなく、この本を引用した人は少ない。上下全文刊行されたのは昭和35年1960年)の大内初夫らの本が最初である。

※この「秋かぜの記」の解説は、「諸九尼」の解説の一部です。
「秋かぜの記」を含む「諸九尼」の記事については、「諸九尼」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「秋かぜの記」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

','','','','','','','','','','','','','','','','','',''];function getDictCodeItems(a){return dictCodeList[a]};

すべての辞書の索引

「秋かぜの記」の関連用語


2
16% |||||

3
16% |||||


秋かぜの記のお隣キーワード

私面想歌

秋26・東26系統

秋26系統

秋72系統

秋〜花鳥風月〜

秋かぜの記

秋せつら

秋だから遠足に行こう!〜白鳥に似た石を探そう〜

秋ちゃん

秋と春の母

秋に咲く泡沫の桜

秋のおかやま桃太郎まつり

検索ランキング
';function getSideRankTable(){return sideRankTable};

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



秋かぜの記のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの諸九尼 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS