白夜とは? わかりやすく解説

はく‐や【白夜】

読み方:はくや

高緯度地方で、夏、太陽地平線近く沈んでいるために薄明長時間続く現象びゃくや。《 夏》「街灯のひとり灯(とも)れる—かな/万太郎」→極夜

白夜の画像
アメリカアラスカ州の白夜のようす

びゃく‐や【白夜】

読み方:びゃくや

⇒はくや(白夜)

[補説] 書名別項。→白夜


びゃくや【白夜】

読み方:びゃくや

村山知義小説昭和9年(1934)「中央公論」誌に発表した転向小説


白夜(びゃくや)・極夜(きょくや)

南極圏なんきょくけん)などのように南極北極に近い場所では、夏になると太陽が1晩中沈まない日が続きますこのような日の夜を白夜(びゃくや)といいますまた、冬には1日中太陽の出ない日も続きますこのような夜を極夜きょくや)といいます南極ある日本の昭和基地しょうわきち)では、夏の白夜と冬の極夜は、それぞれ、約1か月半も続きます

白夜

作者庄野真代

収載図書踊りたい
出版社ハーレクイン・エンタープライズ日本支社
刊行年月1987.4
シリーズ名ハーレクイン・ドラマティックエッセイ


白夜

作者渡辺淳一

収載図書白夜―緑陰の章・野分の章 長く暑い夏一日
出版社角川書店
刊行年月1997.8
シリーズ名渡辺淳一全集


白夜

作者小栗虫太郎

収載図書成吉思汗後宮小栗虫太郎全作品 5
出版社沖積舎
刊行年月1997.10


白夜

読み方:はくよ

  1. 月出ルコトヲ云フ。〔第八類 天然之部・福島県
  2. 月冴ユル夜半。〔第一類 天文事変

分類 福島県

隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

白夜

読み方:ハクヤ(hakuya), ビャクヤ(byakuya)

緯度の高い地方日没後も薄明がずっと続いてそのまま夜明けとなること

季節

分類 時候


白夜

読み方:ビャクヤ(byakuya)

作者 村上知義

初出 昭和9年

ジャンル 小説


白夜

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/16 07:43 UTC 版)

ノルウェー、ノールカップの白夜
(2003年6月6日午前0時44分撮影)。

白夜(びゃくや、英語・Midnight Sun)とは、真夜中になっても薄明になっているか、または太陽が沈んでも暗くならない現象のこと。 主に、北極圏付近では夏至前後、南極圏付近では冬至前後に見られる現象。つまり北極圏付近では6月下旬前後、南極圏付近では12月下旬前後ということになる。北半球では北欧諸国グリーンランドロシア北部、カナダ北部、アメリカ合衆国アラスカ州南半球では南極大陸の大部分で観測できる。深夜でも街中を散策する人々が見られる。対義語は極夜である。

詳細

地球の公転面の垂線に対して地軸が約23.4度傾いているため、夏に一日中太陽の方を向くことになる地域がある。そういった地域の夏は、夜になっても太陽がほとんど沈まない。

白夜が起きるのは概ね緯度が66.6度(90度-23.4度)以上の地方であり、北緯66.6度以北の地方を北極圏、南緯66.6度以南の地方を南極圏という。ただしそれより低緯度の60度34分以上の地域でも太陽は完全に沈むものの、真っ暗にならない薄明のまま朝になることがあるのでこれも白夜ということがある。

白夜が起きる時期は北極圏では6月下旬の夏至前後、南極圏では12月下旬の冬至前後となる。また、白夜が起きる期間の長さは緯度により異なり、高緯度になるにつれてその期間は長くなる。

「白夜」という表現と読み方

表現の由来

「白夜」という日本語表現は、ロシア語の Белые ночи (ベーラヤ・ノーチ、直訳すれば「白い夜」)から来たと考えられる[1]。原題を«Бе́лые но́чи» というドストエフスキーの小説は「白夜」と訳されている[1]

「はくや」と「びゃくや」

「白夜」の読みは本来「はくや」であったが、昭和40年代に『知床旅情』(森繁久彌作詞・作曲)が流行したことによって歌詞[注釈 1]にある「びゃくや」という読み方が世間一般に広まり、「びゃくや」の方が一般的な読み方として定着したと推測されている[1][2]。なお、『知床旅情』の発表以前に「びゃくや」という読みがまったくなかったわけではなく、1958年(昭和33年)の映画広告で“白夜”に「びゃくや」という読みがふられている例が存在する[1]。『知床旅情』は1960年(昭和35年)に森繁久彌が自ら歌って発表した曲であるが、この時には大きなヒットとはならなかった。その後、1970年(昭和45年)に加藤登紀子がリリースしてヒットした。

「白」を「びゃく」と読むのは呉音で、「はく」と読むのは(呉音よりも新しく伝わった)漢音である。呉音「びゃく」は古くから日本語に入った語や仏教用語(「黒白」(こくびゃく)や、「白衣観音」の「びゃくえ」など)に使われるのに対して、より新しい語には漢音「はく」が使われる[2]。このため、新しい語である「白夜」は「はくや」が「本来の読み方」と考えられる[1][2]。国語辞典では、『広辞苑 第6版』(岩波書店)[注釈 2]、『日本国語大辞典 第2版』(小学館)で「はくや」を標準見出し語としている[1]

2000年時点で、NHKは「白夜」という語について「びゃくや」を標準読みとし、場合によって「はくや」と読んでもよい、という基準を示している[2]。1980年(昭和55年)にNHKが行った有識者アンケートにおいて、9割以上の回答者が「白夜」の読み方を「びゃくや」と答えたため、それまで「はくや」しか認めていなかったNHKは「びゃくや」を認容することとなった[2](その後、さらに標準読みを改めた[2])。NHK放送文化研究所は、「白夜」の「本来の読み方」は「はくや」であるが、「新しい読み方」である「びゃくや」が断然優勢となり「ことばとしての市民権」を得たとしている[2]

国文学者の池田彌三郎は、『知床旅情』が発表された頃、森繁に「白夜」は「はくや」であると直接苦言を呈して応酬になったといい、のちにエッセイで「歌の流行につれて、とうとう、『白夜』をビャクヤなどと発声したいやなことばが全国的になった。あれはハクヤである。ビャクという呉音に、文学味芸術味を感じ、正しい言い方を犠牲にしてしまったのである」と批判的に述べている[注釈 3][1]。また、大正時代に鉱山技師としてシベリアに滞在してこの現象を体験した俳人の山口青邨は1975年のエッセイで「私は最初からはくやと言って来た」「はくでよいのをびゃくと読み、高級になる気がしたのであろう」と記している。[注釈 4][1]

脚注

注釈

  1. ^ 知床半島は北緯44度に位置しており、白夜になることはない。
  2. ^ 『広辞苑』の見出しは、1955年(昭和30年)発行の初版では「はくや」のみであったが、1976年(昭和51年)発行の「第2版補訂版」で「びゃくや」が加わった[1]
  3. ^ 池田弥三郎『暮らしの中の日本語』(創拓社)p.221。出典[1]より再引用。
  4. ^ 山口青邨「三艸書屋雑筆」『朝日新聞』1975年7月13日朝刊16面。出典[1]より再引用。

出典

参考文献

関連項目

外部リンク


白夜(びゃくや)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/11/02 23:18 UTC 版)

葉桜が来た夏」の記事における「白夜(びゃくや)」の解説

葉桜母親の名前。

※この「白夜(びゃくや)」の解説は、「葉桜が来た夏」の解説の一部です。
「白夜(びゃくや)」を含む「葉桜が来た夏」の記事については、「葉桜が来た夏」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「白夜」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

白夜

出典:『Wiktionary』 (2021/08/18 12:35 UTC 版)

名詞

(はくや、びゃくや

  1. 真夜中でも太陽まない現象

対義語

翻訳


「白夜」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

','','','','','','','','','','','','','','','','','',''];function getDictCodeItems(a){return dictCodeList[a]};

すべての辞書の索引

「白夜」の関連用語











検索ランキング
';function getSideRankTable(){return sideRankTable};

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



白夜のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
環境省環境省
Copyright © 2025 Kankyosho All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの白夜 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの葉桜が来た夏 (改訂履歴)、ファイアーエムブレムif (改訂履歴)、天上院明日香 (改訂履歴)、京四郎 (改訂履歴)、機巧少女は傷つかない (改訂履歴)、倫敦館夜想曲 (改訂履歴)、覇-LORD- (改訂履歴)、サモンナイトエクステーゼ 夜明けの翼 (改訂履歴)、WILD HALF (改訂履歴)、吉野正人 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの白夜 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS