清原氏 (広澄流)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/12 21:02 UTC 版)
広澄流清原氏(きよはらうじ)は、平安時代中期の明経博士清原広澄を氏祖とし、中原氏と共に明経道を家学とした氏(うじ)。氏(うじ)としての略称は清氏(せいし)[1]だが、儒家の道統であることを意識する場合、中原氏の中家に対し、清家(せいけ)と略される[2]。起源は諸説あるが、寛弘元年(1004年)12月に、広澄が海氏(あまうじ)から改氏したものとするのが有力。中興祖である平安末の清原頼業は学問の神として神格化し、京都車折神社の主祭神となった。中近世には教隆・業忠・宣賢・舟橋秀賢らが儒学者として大成した。戊辰戦争では澤為量が奥羽鎮撫使副総督を務めた。明治時代には氏族から五家が華族となった。すなわち、嫡流舟橋家と庶流の伏原家・澤家が子爵に叙せられ、澤家はのち伯爵に陞叙。また澤宣嘉の明治維新での功により次男宣元も分家として男爵。さらに、支流の五条家は九州で在地武士化していたが、家祖五条頼元の建武の新政と南朝での功績によって男爵に叙せられた。なお、清少納言らを輩出した皇別清原氏は同名の別氏族である。
- ^ 太田 1934, p. 1980.
- ^ 『日本国語大辞典』第二版「せい‐け【清家】」
- ^ a b 鈴木 1997.
- ^ a b c d e f 太田 1934, p. 1985.
- ^ a b c 塙 1819.
- ^ 太田 1934, pp. 1981, 1985.
- ^ a b c 太田 1934, pp. 1985–1986.
- ^ a b c 芳賀 1997.
- ^ 後藤 2007.
- ^ 太田 1934, p. 1986.
- ^ a b 芳賀 1997b.
- ^ a b 芳賀 1997e.
- ^ a b 村田 1997.
- ^ 内外書籍株式会社 編「建武年間記」『新校群書類従』 19巻、内外書籍、1932年、528–529頁。doi:10.11501/1879811。NDLJP:1879811 。
- ^ 太田 1934, p. 1984.
- ^ a b c 芳賀 1997d.
- ^ 芳賀 1997c.
- ^ 山本 & 2007年.
- ^ 武部 1997a.
- ^ 武部 1997b.
- ^ a b c 今江 1997.
- ^ 村田 1994.
- ^ 尊卑分脈 1904.
- ^ 鈴木 1987, p. 6.
- ^ 田中 2020, p. 13.
- ^ 田中 2020, p. 14.
- 1 清原氏 (広澄流)とは
- 2 清原氏 (広澄流)の概要
- 3 脚注
- 清原氏_(広澄流)のページへのリンク